日本在住の青い目のコンテッ1300 (モーターファン、1965年2月)


 ここでは、当時、日本在住の外国人オーナー、G. V. ドナエフ (東京都新宿区) は自身の14年の自動車歴(オースチン、ワーゲン、そしてコンテッサ900)をベースにコンテッサ発売と同時に購入した1300DX、5,000km走行となっています。

1 MF 196502

【良い点】

  • スタイル
  • ワーゲンより加速良し
  • ワーゲンより静か

【悪い点】

  • 長距離でシートが疲れる
  • レバー(三速)が悪路で抜ける
  • 灰皿が小さい

 と、様々な意見を呈しています。また、上記の点とは別に、女性として、日本に女性ドライバーに男性に負けず自信をもって大手をふってドンドン走ってもらいたいとも述べています。

【温故知新的レビュー】

 「良い点」については当時としてそのようだったと言う事でしょう。スタイル、加速、静粛性はボクもそう考えています。ここではコメントはありません。

 「悪い点」はもっとな意見であり、特に「シート」については、ことさら日野のみならず日本の自動車メーカーは反省をもって、考えなければならないことだったのです。コンテツの日本国内仕様のデラックスは京都の西陣織 (調) と豪華なものを売りしたのを記憶しますが、それは見てくれで、構造そのものが (クルマの椅子) としての機能を成していたのか、あるいは日野はそのことを目論んでいたかは甚だ疑問です。やはり畳の文化との差ではあります。見てくれは模倣したものを「造れた」が、自動車として文化を含む機能は「創れて」いたかったということです。シートは第二、第三のサスペンションであり、また身体を保護する機能があるのです。

 この問題はその後も日本の自動車メーカーが長い間、理解せずあるいは軽視して来たのはないか思う訳で、それは販売された実車をみれば明らかです。特に欧州車などのクルマづくりとの完全なる自動車文化の考え方の差であります(例:以下のレカロを参照)。今日になっては、日野がこんな「豪華なシート」を造った言う歴史的価値はあるでしょうが、懐古的趣味でなくコンテツを今でも長距離楽しみたいと考えるならば、そんなものが「使いものになるか」、何がベストかオーナーは考えなければなりません。

1 MF 196502 b:jpg

 「レバーが抜ける」については、模倣したルノー4CVにはなかった日野独自のコラムシフトのコンテッサ900ですでに経験しており、1300ではその不具合の経験を生かし、改善を施しました。しかし、初期にデリバリーされた車両でこのようにすでに不具合が発生していたのです。この点については別なオーナーの意見(別途、本コラムに掲載予定)でも出ています。おそらく今の道路事情ではないと思われるが、さらに分析してみる所存です。尚、タクシー需要などの営業向けには三速仕様の複雑な機構のコラムシフトではなく、ルノー4CV以来長期の実績のある三速フロアシフトの設定になっておりました。所謂、3M(一般需要向けは4M)というものです。おそらく、使用状況を考慮してリスクを避けてのことと推測します。

【椅子の例:レカロについて】

 日本ではクルマの世界でブランド扱いされ過ぎると思います。レカロ社の母体は医療産業で、その経験で椎間板ヘルニアでも一日座ってられるとも言われるのものです。普通のシート (特に日本車) と何が違うかは別にして、私は事務所でオフィス用レカロチェア (基本的にクルマのと同じもの) を直輸入して20数年使用しております。ど疲れした時に数時間ディスクに向かったままレカロチェアで熟睡したことが何度もあります。それでも一切腰の疲れはありません。どこにも負担がかかってないようです。レカロシートにも色々なレベルがあります。ある程度以上のものを選択されるのが良いと思います。欧州では腰の悪い人がクルマは換えてもレカロはそのまま使って行くと言う話を聴いたことはあります。本当だと思います。

(SE, 2009.5.8, Original)
(2019.9.23 Renewed)


Back to 温故知新 - ロイヤリティと熱狂的なユーザーに支援されて - 日野車への愛


本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式での再利用、複製、また再配布はくれぐれもご注意ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way. All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。

© 2004-2018 HinoSamuri.org  - ヒノ・サムライ研