ヒノ・サムライ研 - 日野コンテッサ&モータースポーツの歴史(HinoSamurai.org - since April 1, 2004)
- 過去の更新履歴:2018〜2019年
- アーカイブ
- 日野コンテッサ1300に至る日野自動車の系譜:エンスーの目から
- 日野コンテッサ1300小史(1952年〜1967年販売・製造中止まで)
- ルノー日野KD生産:日本のモノづくりの復興の原点 - 先人に学ぶ
- 日野のクルマ:一覧(特殊車両並びにオプションパーツ関連含む)
- 日野のエンジン (小型車&ガソリン) :ルノー日野から終焉まで実に短かった生涯
- 日野のレーシングカー:サファリ、フォーミュラ、プロトなど実に多彩!
- 日野のレーシングカー:日野コンテッサ 900 - 国内
- 日野のレーシングカー:日野コンテッサ 900 - BRE
- 日野のレーシングカー:日野コンテッサ 900 - サファリ
- 日野のレーシングカー:日野コンテッサ 1300 - 国内
- 日野のレーシングカー:日野コンテッサ 1300 - BRE
- 日野のレーシングカー:日野コンテッサ 1300 - ラリー
- 日野のレーシングカー:フォーミュラ - DEL Mark I
- 日野のレーシングカー:フォーミュラ - DEL Mark II
- 日野のレーシングカー:フォーミュラ - DEL Mark III
- 日野のレーシングカー:オープン2座 - DEL RSA
- 日野のレーシングカー:オープン2座 - DEL RSB
- 日野のレーシングカー:オープン2座 - コンテッサ 7
- 日野のレーシングカー:クローズド 2座 - 日野GTプロト
- 日野のレーシングカー:クローズド 2座 - 日野プロト
- 日野のレーシングカー:クローズド 2座 - 次期プロト
- 日野のレーシングカー:クローズド 2座 - The SAMURAI
- モータースポーツ - 日本の黎明期に先行的に活躍した日野のクルマ
- 切り取られた歴史:伯爵夫人の挑戦 “コンテッサの世界のモータースポーツ参戦記録”
- 当時の日野社報からモータースポーツ関連を抜粋 - 内外のレースに
- 積極的に参加、内外の自動車レースへ(日野社報、昭和39年3月)
- 内外のスポーツカーと競い優勝す - 第1回日本グランプリ自動車レース(1963年6月号)
- コンテツサ900 全米各地で大活躍(日野社報、昭和40年2月)
- コンテッサ900 カリフォルニア転戦記(日野社報、昭和40年9月)
- ハッピー・バァレー・ドライビングテストに日野コンテッサ1300優勝(昭和41年3月)
- 日野プロト 緒戦を飾る 全日本スポーツカーレース(日野社報、昭和41年9月)
- コンテッサ1300クーぺ - 驚異の逆転勝(日野社報1966年9月号別冊)
- またも”サムライ”の偉業、宿敵ミニ・クーパーを打倒(日野社報1966年12月号)
- 「サムライ・クーぺ」新春第一戦を飾る(日野社報、昭和42年4月)
- 第ー回全日本スポーツカーレース、コンテッサクーぺ クラス優勝(昭和42年4月)
- コンテッサ1300 フィリピンルソン島1周耐久ラリーで優勝(昭和42年6月)
- 日野コンテッサ1300クーペ キプロス・スプリングシールドレースで優勝(昭和42年8月)
- 第2回日本GP(1964年 - 昭和38年)- 国産初のフォーミュラかー
- 全日本自動車クラブ選手権レース大会 '65シリーズ-1 (1965年7月17&18日)
- 当時のレースプログラムから - 日野コンテッサがもっとも輝いていた時代!
- 生産台数:小型車の全モデル - Number of Production: All Models
- 日野自動車小型車の日本国内都道府県別登録台数の統計データ
- カタログ - ルノー日野、日野コンマース、日野コンテッサ、日野ブリスカ、...
- 文献 - 日野コンテッサ (東京瓦斯電気工業:TGEを含む) に関わる参考文献集
- グローバル・ソーシャル・サイト - 世界の各地に日野自動車の小型乗用車の足跡が!
- コンテッサ物語
- 1. 社運を賭けたコンテッサ1300、日本経済発展のための企業再編成とともに
- 2. 伯爵夫人(コンテッサ)誕生へ、オリジナル国産乗用車づくり
- 3. ジョバンニ・ミケロッティ氏との出会い - トリノの常識人
- 4. コンテッサ1300の誕生 - ルノー公団お聖地、1964年パリサロンでデビュー
- 5. 伯爵婦人の挑戦、最強になるためのプルービング・グラウンド
- 6. サムライになったヤンキー、青い目の大和魂 - ピート・ブロック氏
- 7. サムライの切り取られた歴史、第4回日本グランプリ (1967年5月)
- 8. 終結:悲劇の伯爵夫人 - 美人薄命ごとく実に短命だった日野コンテッサ
- 検証&総括 - 悲劇の伯爵夫人
- 寄稿
- これを知ればコンテッサ通! - 原点、星子イズム、日本を豊かな国にする
- 短編:ピーター・ブロック(Peter Brook)物語 - すばらしきクリエーター
- 「L」の検証 - コンテッサ1300クーペ L、国産まれに見る競技専用車
- 「L」の検証 - コンテッサ1300クーペ L (続):軽さを秘密を検証する
- 日野GR100エンジン擬似検証 - シミュレーションソフトウェアの活用
- 日野コンテッサ1300の価値 - 確かなる価値を知ろう、現実は?
- 日野コンテッサの将来 - 1に安全、2に環境、3、4がなくて5に補給部品
- ロダンとヒノサム ライ、パリ、ロダン博物館にて - Rodin and Hino Samurai
- 日野コンマースの話題 - 日本初のFWDワンボックスカー (1960年発売)
- WHY RR? - I saw a 1967 Contessa 1300 sedan advertised for sale.
- ルノーとの比較:日野コンテッサ1300セダン - Comparison with Renault
- HINO SAMURAI By Ron Bianchi (Past owner - Text was dated at 2005.8.14)
- デンバーのスピットファイアのシニア夫妻に学ぶ - デンバー山中の出来事
- 当時のコンテッサ1300乗り: それは「退屈へのレジスタンス 」
- 温故知新 - ロイヤリティと熱狂的なユーザーに支援されて - 日野車への愛
- コンテッサのカタログに見る風景を探索する - 世界各地の聖地を歩く!
- 旧車メンテと部品は「フォーム・フィット・ファンクション」で行け!
- Contessa Sprint - コンテッサ・スプリント:日野のリアルスポーツカーへの野望
- ジョヴァンニ・ミケロッティ (Jovanni Michelotti) さんについて
- PD300 コンテッサ・クーペ・カー・クラブの思い出 (1976〜2008)
- データにみる真実 - 点のデータも集めれば価値はダイヤモンドに!
- Cultural Matter (文化的事項) - From Diary (過去のダイアリーから)
- 2015.6.15:自動車技術会からの問合せ - 日野コンテッサで第1回日本グランプリに出場
- 2013.11.27:第43回 東京モーターショー 2013 - ホンダ、日野コンテッサのDNA!
- 2013.10.5&6:まつどCCF 2013 - 日野コンテッサの世界のモータースポーツ参戦記録
- 2012.9.29:ピーターセン自動車博物館 - AERODYNAMICSL: FROM ART SCIENCE (空力:芸術から科学へ)
- 2012.3.31:博物館はかくして - ピーターセン自動車博物館 (L.A., U.S.A.)
- 2012.3.9:ルノー4 、永遠なれ - 運命の分かれ道 - 日野コンテッサ
- 2011.5.27:自動車技術会:コンテッサ絶命 - 今年は如何に?
- 2011.4.1:ホンダRA271、それは日野コンテッサ900への想い - CG誌2011年5月号
- 2010.11.13:日野オートプラザ - 一般訪問者の興味は? (改)
- 2010.6.26:コンテッサの聖地への旅 - ディエップ (フランス)
- 2010.5.21:自動車技術会、コンテッサ絶命 - 日野コンテッサは絶滅種か!
- 2009.12.17:NO MAN'S LAND - 創造と破壊@フランス大使館 (最初で最後の一般公開)
- 2009.6.18:ディーター・ラムス (Dieter Rams) 展@府中市美術館
- 2009.5.22:自動車技術会:電気式スーパーチャージャー (英CPT社)
- 2008.11.25:あるGPレーサーとのお別れ - 思い出のアルバム
- 2008.10.10:秋水(カリフォルニア、チノ)詣で - Planes of Fame
- 2008.8.8:Audi Forum Tokyo (アウディジャパン) - NSU TTS Grouppe 2
- 2006.11.11:秋水詣で - カリフォルニアの秋水に合掌 - Planes of Fame
- 卒業イベント - あんなこともこんなことも - 楽しかった思い出!
- プロジェクト
- 日野自動車、小型車グローバル・センサス(調査)プロジェクト
- 日野自動車の歴史的重要競技車両 - スケールモデル 1/24の素晴らしき世界
- Great People - 世界の各地に:自分のクルマは自分で作る - 四国アイランドからの便り
- 2018.10.6:エキパイなど - ディテール
- 2018.9.23:ついにエンジン搭載&走行
- 2018.8.16:エンジンルームのクリーンアップ
- 2018.6.24:長かった道のり - エンジン・スタート
- 2018.6.15:カッパーガスケットの焼きなまし処理
- 2018.6.6:カッパーガスケットの処理
- 2018.5.19:カッパーガスケット製作
- 2018.4.27~28:エンジンテストベンチの製作
- 2018.4.27~28:フロントのキャンバー
- 2017.11.19:バケットシートのステー製作
- 2017.9.8:油圧センサーアダプター完成!
- 2017.9.7:オイルフィルターブロック完成
- 2017.8.19:エンジン交換のためガレージ!
- 2017.8.16:新エキゾーストシステムの音出し
- 2017.8.13:クロームメッキ - 驚愕!
- 2017.7.30:エキパイ&マフラーフィッティング
- 2017.7.28:ディープオイルパン完成
- 2017.7.26:ディープオイルパン制作 (その後)
- 2017.7.26:エキパイ (タコ足) 製作開始
- 2017.7.24:フライホールの軽量化
- 2017.7.18:ディープオイルパンへの改造
- 2017.4.2:アイドルギアのオイルジェット
- 2017.4.2:イグニションのイグナイター化
- 2017.3.29:オイルフィルターブロック製作
- 2017.3.26:油圧センサーアダプタ製作
- 2017.3.20:アイドルギヤ油量対策
- 2017.3.17:GR100 エンジン OH開始
- Great People - 世界の各地に:コロンビアからの便り - 高いコンテッサ1300残存率
- Great People - 世界の各地に:オーストラリア&ニュージランドからの便り
- Great People - Project - Back to Birth Country:「もったいない」の原点
- 知恵集
- メンテナンス
- ワンオフ・パーツ、ホームメード・パーツ&アクセサリー
- その他&お役立ち情報 (コンテッサに限らず)
- 参考文献の紹介
- The Life with my Hino (日野コンテッサのブログ)
- 2019.12 師走 (しわす)
- 2019.11 霜月 (しもつき)
- 2019.11.30:人車共にOH中 - 清水寺から飛び降りる決断!
- 2019.11.29:フェアレディZ 50th Anniversary を見る!
- 2019.11.29:人車共にOH中 - ピストンリングのミステリー
- 2019.11.22:人車共にOH中 - アイドルギヤのミステリー
- 2019.11.20:人車共にOH中 - シリンダーライナーのミステリー (続)
- 2019.11.17:人車共にOH中 - シリンダーライナーのミステリー
- 2019.11.16:人車共にOH中 - コンロッドのミステリー
- 2019.11.10:人車共にOH中 - クリーンアップ&次のステップへ
- 2019.11.4:想定外のルーチンワーク - 下回りのクリーンアップ
- 2019.11.3:年一度のイベント参加 - 桐生クラシックカーフェスティバル
- 2019.11.2:ルーチンワーク - 何時もの光景
- 2019.10 神無月 (かんなづき)
- 2019.10.28:ビギナーズジムカーナin筑波 2019 第6戦&前日練習会 (10月26&27日)
- 2019.10.22:人車共にOH中 - Sparcoシート取付完了
- 2019.10.20:人車共にOH中 - シートステー完成
- 2019.10.19:本日のデリバリー - ボルト!
- 2019.10.15:人車共にOH中 - シートステー溶接の便利グッズ
- 2019.10.13:人車共にOH中 - シートステーの仮組み付け
- 2019.10.12:本日のデリバリー - イグニションプラグ
- 2019.10.6:人車共にOH中 - 久しぶりに加工作業
- 2019.10.5:第18回まつどクラシックカーフェスティバル (第46回松戸まつり 2019併設)
- 2019.10.4:カムプロファイルに悩む (その3) - パワーの絶対指標を考える
- 2019.10.1:増税をリアルタイムに経験
- 2019.9 長月 (ナガツキ)
- 過去のBlogの参照は “Blogアーカイブ” から (月単位)
- 2019.8 葉月 (ハヅキ)
- 2019.8.31:アウト ガレリア “ルーチェ” - 小林 彰太郎展
- 2019.8.25:ミニ生誕60周年 - 座右の書
- 20190824:本日のデリバリー - SIMカード
- 2019.8.20:松戸 戸定歴史館、徳川 昭武蔵のステレオグラム
- 2019.8.17:久しぶりのエンジン始動!
- 2019.8.26:本日のデリバリー - 今仙電機、Knightホーン
- 2019.8.15:BRE 510 @1971 Trans Am Race
- 2019.8.14:8月14日、それは日野車エンスーにとって記念日!
- 2019.8.11:日野コンテッサ、日本GP 第一回 vs. 第二回 ゲイン検証
- 2019.8.10:第一回日本GP (1963年) の日野コンテッサ900のドライバーは偉大だった!
- 2019.7 文月 (フヅキ)
- 2019.6 水無月 (みなづき)
- 2019.5 皐月 (さつき)
- 2019.5.31:相変わらずの光景
- 2019.5.25 :ダイハツ P-5 @人とくるまのテクノロジー展
- 2019.5.23 :自動車技術会 - 人とくるまのテクノロジー展
- 2019.5.17:クリーンアップ - 旧車定番 Watanabe wheels
- 20190510:国立西洋美術館 - ル・コルビュシェ展
- 2019.5.12:若洲公園 有明会
- 2019.5.12:まだまだあった大量のタイヤカス
- 2019.5.10:本日のデリバリー - Toshiba FlashAir Memory
- 2019.5.8:旧車の証し - オイル
- 2019.5.7:曙ブレーキの危機!
- 2019.5.5:ルーチン・メンテナンス (続き)
- 2019.5.5:ビギナーズジムカーナin筑波 2019 第2戦&前日練習会 (4月27&28日)
- 2019.5.4:ルーチン・メンテナンス (続き)
- 20190503:ルーチン・メンテナンス (続き)
- 20190502:ルーチン・メンテナンス
- 2019.4 卯月 (うづき)
- 2019.4.26:新しい燃料チューブに交換
- 2019.4.21:本日のデリバリー - ワニ口クリップ
- 2019.4.20:令和の間 @神田明神
- 2019.4.17:今時の国際会議
- 2019.4.13:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (10 - Fine)
- 2019.4.13:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (9)
- 2019.4.12:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (8)
- 2019.4.11:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (7)
- 2019.4.10:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (6)
- 2019.4.9:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (5)
- 2019.4.8:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (4)
- 2019.4.7:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (3)
- 2019.4.6:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (2)
- 2019.4.5:AUTOMOBILE COUNCIL 2019 (1)
- 2019.4.3:メモリー - Traveling to Fukui with Contessa 1300 Sedan
- 2019.3 弥生 (やよい)
- 2019.3.31:後輪の空転 - 歴史を振り返る
- 2019.3.29:本日のデリバリー - Black+Decker 18V インパクトツール
- 2019.3.24:ルーチン・メンテナンス
- 2019.3.20:本日のデリバリー - ポータブルエアコンプレッサ
- 2019.3.16;超ビギナーズジムカーナin筑波 練習会 - 実り多かった内容
- 2019.3.15:本日のデリバリー - NGK BP5ES-11
- 2019.3.14:本日のデリバリー - 水栓ドライバー
- 2019.3.12:旧車 de ジムカーナ - 基本練習の勧め
- 2019.3.9:GR100 古のピストンのチェック&クリーンアップ
- 2019.3.2:ルーチン・メンテナンス
- 2019.2 如月 (きさらぎ)
- 2019.1 (睦月・むつき)
- 2019.1.27:ガレージのクリーンアップ、諸々
- 2019.1.26:永遠の日立の卓上 (軽便) グラインダ
- 2019.1.20:ロアアーム・ブラケット分解
- 2019.1.19:カムプロファイルに悩む (その3) - 過去の実機に学ぶ
- 2019.1.18:オートモーティブワールド 2019 - クルマの軽量化技術展他
- 2019.1.15:クラッチ周りの強化対策 - エンジン停止時の位置を見る!
- 2019.1.14:4年ぶりの有明会
- 2019.1.12:古のシリンダーヘッド
- 2019.1.6:古のシリンダーヘッド - 懲りもせず
- 2019.1.5:FOBO TPMS センサー逝く!
- 2019.1.1:新しい年を迎えて
- 2018.12 師走 (しわす)
- 2018.12.31:筑波詣で - 恒例の朝日峠に参上
- 2018.12.30;年末の大掃除 - 終活に向けて
- 2018.12.29:ミヤタ・スポルディング (MIYATA - SPANDING)
- 2018.12.28:Cheap Weight Scale - 格安デジタル計り
- 2018.12.23:団子三兄弟、ではなく、昇圧変圧器三兄弟
- 2018.12.19:本日のデリバリー
- 2018.12.8:コンテッサ・ネタはありませんが。平成最後のビ筑フェス、初心”車”
- 2018.12.11:本日のデリバリー
- 2018.12.6:カムプロファイルに悩む! (その3)
- 2018.12.2:ベルヘルメット、クリーアップ
- 2018.12.1:やはり新しいものは良い!
- 2018.11 霜月 (しもつき)
- 2018.11.29:本日のデリバリー
- 2018.11.28:ボーイング 787 フライトシミュレータ
- 2018.11.27:カムプロファイルに悩む! (その2)
- 2018.11.25:カムプロファイルに悩む!
- 2018.11.24:トランスミッションオイル交換の謎
- 2018.11.23:50数年もののガラスラン - まだ頑張る (!?)
- 2018.11.18:メンテナンス - 懸案の燃料系 (続)
- 2018.11.17:シルバーのもとに詐欺蔓延!
- 2018.11.11:メンテナンス - 懸案の燃料系
- 2018.11.10:ルーチン・メンテナンス
- 2018.11.10:ビ筑第6戦 - 今シーズンこれにて終了
- 2018.11.3:クラッチ周りの異音に泣く!
- 2018.10 神無月 (かんなづき)
- 2018.10.31:ルーチン - 12ヶ月点検
- 2018.10.29:知恵の無さに泣く!再度ジャッキアップが続く!
- 20181028: ガレージの整理 - ルノーのキャリパー
- 2018.10.27:知恵の無さに泣く!再度ジャッキアップ
- 2018.10.23:リヤ足回り再組立 - 問題発掘のためのトルクシール
- 2018.10.21:懸案事項その2 - クラッチまわり
- 2018.10.20:シフトセレクターに終止符!
- 2018.10.19:Mazda Miata - Performance Handbook
- 2018.10.14:懸案のシフトリンケージ - 原因解明か?
- 2018.10.13:“JAP” - ペブルベーチのコンクールデレガンス
- 2018.10.7:シフターの微妙な問題に悩む!
- 2018.10.6:古のコンテッサ レーサー、ボンディング強化?
- 2018.10.5:芸術の秋…, 藤田 嗣治展 @東京都美術館
- 2018.10.4:本日のデリバリー
- 2018.9 長月 (ナガツキ)
- 2018.9.30:本日のデリバリー
- 2018.9.29:9月23日のビ筑第五戦&前日練習会 - 現場力が必要!
- 2018.9.24:ルーチン・メンテナンス
- 2018.9.17:変化発展するペブルベーチのコンクールデレガンス
- 2018.9.16:たかがGR100、されどGR100… (10) - アルファロメオ
- 2018.9.15:大先輩の格言 - 読むことは知識を豊かにする
- 2018.9.9:ルーチン作業 - 点検&クリーンアップ (続き)
- 2018.9.8:ラグナセカ&ペブルビーチ 2018 モータートレンド YouTube、週末の午後の楽しみ
- 2018.9.4:MacBookのマイクロソフト オフィスのアップグレード
- 2018.9.2:ニューヨーク 摩天楼側の藤原とうふ店
- 2018.9.1:今年のラグナセカ - 日産レーシングの同窓会 (Reunion)
- 2018.8 葉月 (ハヅキ)
- 2018.8.31:Bugatti Chiron - AM
- 2018.8.25:ルーチン作業 - 点検&クリーンアップ (続き)
- 2018.8.19:ルーチン作業 - 点検&クリーンアップ (続き)
- 2018.8.18:ルーチン作業 - 点検&クリーンアップ
- 2018.8.17:夏休みの課題 - メガーヌ号のエアコン
- 2018.8.12:旧車の救世主か?エアコン用電動コンプレッサ!
- 2018.8.11:コンテッサ・ネタではありませんが - メガーヌ号のサンシェード
- 2018.8.11:ホームページデザインをリニューアルして
- 2018.8.4:オートモービル カウンシル 2018
- 2018.8.1:暑い夏 - その昔、コンテッサ?
- 2018.7 葉月 (ハヅキ)
- 2018.6 水無月 (みなづき)
- 2018.6.30:タイヤのアップグレードに向けて
- 2018.6.24:エアツールの整理
- 2018.6.23:エアコンプレッサのウオータセパレータの取付
- 2018.6.23:メディアならでは?買って苦労しない旧車
- 2018.6.22:今週のデリバリー - マキタ工具
- 2018.6.19:今日のHemmings Daily - 米国関税引上げの波紋!
- 2018.6.17:ルマン、2度目の日本車の優勝
- 2018.6.16:ホームページ - スクリーン比較
- 2018.6.13:ホームページのリノベーション - 完成
- 2018.6.11:ホームページのリノベーション - 続き
- 2018.6.10:ホームページのリノベーション - 続き
- 2018.6.9:新しいエアコンプレッサ
- 2018.6.4:バケツリストの実現 - 男の夢!
- 2018.6.3:Pomona Swap Meet
- 2018.6.2:Planes of Fame Air Museum - MIG-15 Day
- 2018.6.2:Lake Elsinore - Car Show
- 2018.6.1:空冷VW - リアサス比較
- 2018.5 皐月 (さつき)
- 2018.5.31:恐怖のESATAの保留!
- 2018.5.30:パニック - パスワード社会
- 2018.5.29:ホームページのリノベーション
- 2018.5.28:パソコン (MacBook) のリノベーション
- 2018.5.27:タイヤ、ミシュラン Pilot Sport 4
- 2018.5.26:車高調整スペーサ (続き)
- 2018.5.25:自動車技術会 - 人とくるまのテクノロジー展
- 2018.5.20:1年数ヶ月ぶりのワックス掛け
- 2018.5.19:エンジンオイルの交換
- 2018.5.15:たかがGR100、されどGR100… (9) - 三菱 4G系編
- 2018.5.12 :メガーヌ号、タイヤ交換以前に異変!
- 2018.5.11:タイヤの選択 - 悩み&楽しみ
- 2018.5.5:新たなプロジェクト - タイヤ
- 2018.5.4:下回りクリーンアップ&チェック
- 2018.5.1:ヒストリックカー、走ってこそ!ギナーズジムカーナin筑波 第二戦 - ”疲れた!の巻”
- 2018.4 卯月 (うづき)
- 2018.3 弥生 (やよい)
- 2018.3.31:ミッションプロジェクト - MTKS-DAISO
- 2018.3.25:”取り敢えず” 車高調整完了
- 2018.3.24:車高調整スペーサの軽量化
- 2018.3.18:新たなプロジェクト、緊急スタート !
- 2018.3.17:100円ショップに感謝 !
- 2018.317:ジャッキアップ現象、古のジムカーナ!
- 2018.3.11:コンテッサ・ネタではありませんが…、OBDII I/F 改造
- 2018.3.11:車高調整スペーサの加工終了
- 2018.3.10:車高調整スペーサの制作
- 2018.3.9:Oh No! 強化ガラスの欠点
- 2018.3.7:GR100エンジンのとんでもない…
- 2018.3.4:悩めるコンテツ オーナーを訪ねて
- 2018.3.3:たかがGR100、されどGR100… (8) - いすゞ G系編
- 2018.3.2:メルセデス 48V車 日本にも登場
- 2018.3.1:オーストラリアへの旅立ち
- 2018.2 如月 (きさらぎ)
- 2018.2.28:ジャッキアップ現象、いすゞ ベレットも!
- 2018.2.24:ヒストリックカー、走ってこそ! ビギナーズジムカーナin筑波 第一戦
- 2018.2.24:クリーンアップ&痛恨のダメージ
- 2018.2.23:LeGrand Chassisをもったマクランサくさび
- 2018.2.22:再度の痛恨、日曜日の出来事
- 2018.2.17:たかがGR100、されどGR100… (7) - 日産L型エンジン編
- 2018.2.14:痛恨、昨日の出来事
- 2018.2.14:ジャッキアップ現象、ホンダ1300もか!?
- 2018.2.11: SPARCO (スパルコ) シート
- 2018.2.10:フロントキャンバーの調整
- 2018.2.9:トーイン、キャンバーなど左右差の許容度?
- 2018.2.8:ヒストリックカー、走ってこそ! ビギナーズジムカーナin筑波
- 2018.2.3:2018年仕様のフロントアライメント&ジオメトリ調整
- 2018.2.3:2018年仕様の足回り調整 (後輪)
- 2018.2.2:本日のデリバー - 特撮カメラ
- 2018.1 (睦月・むつき)
- 2018.1.28:足回りの再構築、クリーンアップの機会
- 2018.1.27:ホイールベースの怪、解決
- 2018.1.21:我がコンテツのミステリアスなホイールベース値
- 2018.1.20:本日の作業 - 木工?
- 2018.1.19:クルマの軽量化@オートモーティブワールド 2018 (続)
- 2018.1.18:クルマの軽量化@オートモーティブワールド 2018
- 2018.1.14:コンテッサ ネタではありませんが。。。
- 2018.1.13:2018年仕様製作!
- 2018.1.12:好調な軽自動車販売 - あまりに高性能!
- 2018.1.10:SNSでの議論 - スイングアクスル&ジャッキアップ現象
- 2018.1.7:スパルコのシートレール (続)
- 2018.1.6:2018年仕様に向けて作業開始 - 後輪&後軸の調整
- 2018.1.6:たかがGR100、されどGR100… (6) - Oldsmobile 215編
- 2018.1.4:21世紀のルノー Alpine A110、生産開始
- 2018.1.3:ベレットにお供 - 新春恒例メカニカルキャブツーリング
- 2018.1.1:謹賀新年
- 2017.12 師走 (しわす)
- 2017.12.31:たかがGR100、されどGR100… (5) - VW Aircooled編
- 2017.12.29:キャンバー角を実測する。
- 2017.12.28:ガソリンタンクの中のガソリンの腐りに泣く!
- 2017.12.27:師走の日野オートプラザ
- 2017.12.24:41年前のX’masシーズン
- 2017.12.24:ルーチンの下回りチェック&クリーンアップ
- 2017.12.23:たかがGR100、されどGR100… (4) - KENT編
- 2017.12.20:最近のHemmings Dailyより
- 20171219:テクニカルディスカッション@ビ筑
- 2017.12.17:本日のデリバリー - スパルコのシートレール
- 2017.12.16:2017 ビギナーズジムカーナ in 筑波 フェスティバル
- 2017.12.14:CG誌、1972年 (昭和47年) 2月号
- 2017.12.10:何かがおかしい? 日野純正レーシングシート!
- 2017.12.9:車載カメラのマウント製作
- 2017.12.9:たかがGR100、されどGR100… (3) - Cosworth編
- 2017.12.3:たかがGR100、されどGR100… (2) ミニ編
- 2017.12.2:自動車OEMの技報に感謝!
- 2017.12.1:たかがGR100、されどGR100…
- 2017.11 霜月 (しもつき)
- 2017.11.26:接触型温度計
- 2017.11.25:2017トヨタ博物館CCF in 神宮外苑 - トヨタ BMトラック
- 2017.11.25:鈴木 正吾さんのお別れの会
- 2017.11.24:本日のデリバリー - アクションカメラ! Replay XD
- 2017.11.19:久々の筑波詣で
- 2017.11.18:たかがポルシェ、されど “911R"
- 2017.11.13:本日のデリバリー - ワンウェイバルブ
- 2017.11.12:幸手クラシックカーフェスティバル “静” のイベント
- 2017.11.11:メンテナンス&クリーニング
- 2017.11.5:ビギナーズジムカーナ in 筑波 2017年第6戦 (最終戦)
- 2017.10 神無月 (かんなづき)
- 2017.10.31:白旗宣言!
- 2017.10.28:ルーチンメンテナンス
- 2017.10.27:新旧交替 - ECUの一件、世間は狭し!
- 2017.10.26:パニック!
- 2017.10.22:たかがシフトレバー、されどシフトレバー
- 2017.1.21:“Alneen (アルピーン)”、Not “Alpine (アルパイン)”
- 2017.10.15:40年前、カリフォルニア砂漠
- 2017.10.14:庶民・消費者は「偽」「不正」の狭間に!
- 20170.10.9:シフトレバー機構のリファービッシュ検討
- 2017.10.7:松戸まつりクラシックカーフェスティバル (第16回)
- 2017.10.6:明日は松戸まつりクラシックカーフェスティバル
- 2017.10.5:ビ筑 - プレオさんからの便り
- 2017.10.4:新しい家族
- 2017.10.1:ビギナーズジムカーナ in 筑波 2017年第5戦
- 2017.9 長月 (ナガツキ)
- 2017.8 葉月 (ハヅキ)
- 2017.8.29:40年前の夏の長雨 (2)
- 2017.8.28:40年前の夏の長雨 (1)
- 2017.8.27:ステアリングギアボックス組立
- 2017.8.25:終戦の日に思うこと
- 2017.8.22:本日のデリバリー
- 2017.8.21:本日のデリバリー
- 2017.8.20:Next Small Project
- 2017.8.19:これは便利!
- 2017.8.14:ステアリングギアボックス組立
- 2017.8.13:ステアリングギアボックス組立
- 2017.8.13:お盆のお迎え
- 2017.8.12:マフラー交換
- 2017.8.11:Honda1300への想い
- 2017.8.5:コンテッサ ネタではありませんが - W202その後
- 2017.8.4:オートモービル カウンシル 2017
- 2017.8.1:コンテッサ ネタではありませんが - リレーの不良 (続き)
- 2017.7 文月 (フヅキ)
- 2017.7.31:コンテッサ ネタではありませんが - リレーの不良
- 2017.7.29:負のスパイラルからの脱出
- 2017.7.23:バキュームポンプのトラブル
- 2017.7.22:エアコンプレッサのトラブル - その後
- 2017.7.15:エアコンプレッサのトラブル
- 2017.7.11:コンテッサ ネタではありませんが - 思い出した電解コンデンサー
- 2017.7.9:コンテッサ ネタではありませんが - 交換されてなかったキャビンフィルター
- 2017.7.8:コンテッサ ネタではありませんが - 足クルマのエンジンECU
- 2017.7.7:コンテッサ ネタではありませんが - パソコンのリチウムイオンバッテリー
- 2017.7.2:ビギナーズジムカーナ in 筑波 2017年第3戦
- 2017.7.1:2016 CIVIC 高張力締結ボルト 0.2kg/台の軽量化&コストダウン
- 2017.6 水無月 (みなづき)
- 2017.5 皐月 (さつき)
- 2017.5.28:休憩日 - 工具の清掃
- 2017.5.27:ミッションプロジェクト
- 2017.5.26:自動車技術会 - 人とくるまのテクノロジー展
- 2017.5.21:ミッションプロジェクト
- 2017.5.20:千葉県立現代産業科学館より - ブランドは何処に?
- 2017.5.19:ミュシャ展 - スラヴ叙事詩、芸術は政治より強し
- 2017.5.17:おそるべき日本のメディアのアクション
- 2017.5.13:ミッションプロジェクト、最終コーナー手前
- 2017.5.13:歴史は意図をもって塗り替えられる!
- 2017.5.7:ミッション周りガスケット
- 2017.5.7:英retro cars誌に日野コンテッサ1300
- 2017.5.6:本日&明日は、Planes of Fame エアショー
- 2017.5.6:ミッションプロジェクト
- 2017.5.5:トランスミッションのデフのバッククラッシュ
- 2017.5.4:トランスミッションのコニカルディスタンス
- 2017.4 卯月 (うづき)
- 2017.4.30:ビギナーズジムカーナ in 筑波 2017年第2戦
- 2017.4.29:燃圧がゼロに!
- 2017.4.28:ユナイテッドエアライン CEO からのメッセージ
- 2017.4.26:味覚とは!健康のバロメータ
- 2017.4.24:クラフツマン、ミニジャッキに感謝
- 2017.4.23:ステアリングギアボックス
- 2017.4.22:ミッション、SST
- 2017.4.21:2017 EYESONDESIGN - シド・ミード
- 2017.4.15:なるほどヒューランドのミッション
- 2017.4.14:要件・要求、てんこ盛り!
- 2017.4.13:現物をもって語り継ぐ、すばらしきファミリー
- 2017.4.9:ミッション、構造を考える
- 2017.4.8:トランスミッション・プロジェクト
- 2017.4.7:JCCA NYM & 他であった最近の会話 - 会長の役割とガバナンス (3/3)
- 2017.4.6:JCCA NYM & 他であった最近の会話 - 会長の役割とガバナンス (2/3)
- 2017.4.5:JCCA NYM & 他であった最近の会話 - 会長の役割とガバナンス (1/3)
- 2017.4.2:ミッション、少し進捗ありか?
- 2017.4.1:ミッションのギアのベアリングの圧入
- 2017.3 弥生 (やよい)
- 2017.3.31:オートテクニック 1972年7月号 TUNING UP MANUAL
- 2017.3.29:クルマはこれで良いのだ!
- 20170328:31年前のミッションの作業
- 2017.3.27:たかがメッキ、されどメッキ (続)
- 2017.3.25:Preparation (準備) その2
- 2017.3.25:プリンス R380 アメリア島 コンクール・デレガンス
- 2017.3.19:Preparation (準備)
- 2017.3.18:ガレージはジムに!
- 2017.3.16:ベアリング抜き、適切なツール
- 2017.3.12:ミッション、プライマリギアのスラスト調整のSST制作
- 2017.3.11:マカオGPのコニリオ、今は何処?
- 2017.3.6:50年前の技術に悩む
- 2017.3.5:たかがメッキ、されどメッキ (続)
- 2017.3.4:クラッチベアリング
- 2017.2 如月 (きさらぎ)
- 2017.1 (睦月・むつき)
- 2017.1.29:30年前のリベンジ?
- 2017.1.28:ファンタスティックなゴミ箱
- 2017.1.26:トヨタ東京本社 - WRCカー
- 2017.1.22:ミッションアクセスカバーの清掃
- 2017.1.21:ミッションケースのポリッシュ
- 2017.1.20:オートモーティブワールド 2017 - 車の軽量化技術展
- 2017.1.19:2016年、当サイトアクセスレビュー
- 2017.1.17:今朝、目に飛び込んだニュース
- 2017.1.15:スタッドボルト (ハブボルト) のスプライン、その後
- 2017.1.15:ミッション組立
- 2017.1.14:ステアリングギアボックス
- 2017.1.14:バルブクリアランスの調整
- 2017.1.14:スタッドボルト (ハブボルト) のスプライン、その後
- 2017.1.8:アストロプロダクツに感謝
- 2017.1.5: The Kent Rx for Racing
- 2017.1.4:All New 1984 Honda Civic CRX
- 2017.1.3:The ミツトヨ ダイヤルノギス
- 2016.12 師走 (しわす)
- 2016.12.31:筑波詣_限りなく高かった碧空
- 2016.12.30:スタッドボルト (ハブボルト) - 続き
- 2016.12.29:ミッション分解整理
- 2016.12.27:スタッドボルト (ハブボルト) 迷宮入りか、光明か?
- 2016.12.25:ミッション分解
- 2016.12.24:スタッドボルト (ハブボルト) に悩む (続 - その2)
- 2016.12.24:スタッドボルト (ハブボルト) に悩む (続 - その1)
- 2016.12.23:スタッドボルト (ハブボルト) に悩む
- 2016.12.19:ステアリングギアボックスのリファービッシュ
- 2016.12.18:2017年に向け、ディスクブレーキのパッド交換
- 2016.12.17:諸々も問合せに忙殺
- 2016.12.17:エンジン調整その後(続編)
- 2016.12.11:古の伝票 - ウン10年前の東京日野の倉庫渡シ
- 2016.12.10:2016 ビギナーズジムカーナ in 筑波 フェスティバル
- 2016.12.4:エンジン調整その後
- 2016.12.3:今日は零戦が飛ぶ、見に行こう!
- 2016.11 霜月 (しもつき)
- 2016.10 神無月 (かんなづき)
- 2016.10.30:地方のコンテッサクーペは美しい!
- 2016.10.29:40馬力のコンテツを何とかしたい!
- 2016.10.23:さわやかちば県民プラザ開所20年記念 - カーフェスティバルin県民プラザ
- 2016.10.22:燃料フィルター交換
- 2016.10.20:12ヶ月法定点検&東京オリンピックレガシー
- 2016.10.16:欧州製の純正か、あるいはラテン国の社外品か?
- 2016.10.16:ルーチンのオイル交換
- 2016.10.15:久しぶりの晴天
- 2016.10.14:2016年国際航空宇宙展 - ホンダジェット
- 2016.10.13:メディアはガバナンスを自らちゃっとすべき!
- 2016.10.10:リアスプリング交換
- 2016.10.6:さわやかちば県民プラザ開所20年記念 - カーフェスティバルin県民プラザ
- 2016.10.2:第15回松戸クラシックカーフェスティバル
- 2016.10.1:第53回パリ・サロン
- 2016.9 長月 (ナガツキ)
- 2016.9.25:ビギナーズジムカーナ in 筑波 2016年第5戦
- 2016.9.24:リアのトーイン・アウト調整
- 2016.9.21:10.9 細目ボルト、時代の進化
- 2016.9.18:再来週は松戸まつり - 継続は力なり
- 2016.9.17:ホイールのリファービッシュ (磨き)
- 2016.9.13:コルベア・カーショー、愛すべきクルマ (9月10日)
- 2016.9.12:3-in-ONE OIL
- 2016.9.11:MicroSoft Office 2016
- 2016.9.10:SOUTH COAST CORSA ALL CORVAIR CAR SHOW
- 2016.9.9:3Dプリンターの現実
- 2016.9.3:ホイールのリファービッシュ (裏面)
- 2016.8 葉月 (ハヅキ)
- 2016.7 文月 (フヅキ)
- 2016.6 水無月 (みなづき)
- 2016.5 皐月 (さつき)
- 2016.4 卯月 (うづき)
- 2016.3 弥生 (やよい)
- 2016.2 如月 (きさらぎ)
- 2016.1 睦月 (むつき)
- 2015.12 師走 (しわす)
- 2015.11 霜月 (しもつき)
- 2015.10 神無月 (かみなづき)
- 2015.9 長月 (ながつき)
- 2019.8 葉月 (ハヅキ)
- About US
- 検索
- Site Map