
夏前からの不調をかこっていや我がコンテッサ、原因をさぐるべく日々が続いております。
昨日の土曜日、最後の手段 (?) としてソレックスキャブの前後のバランスをチェック、本当は3,000rpmでのチェックもしたいのですが、住宅地では無理です。結果的に2,000rpmでチェックをしました。焼けの悪い前側はバタフライの開きが後ろ側に比べて小さい様に見えます。プラシーボにも思えてくるのですが気持ち優先で調整をしました。
今日は、その結果を見るべく市内一回りのコースへと気分転換含めて走行しました。冒頭の画像のように、江戸川沿いの矢切の渡し付近から里見公園先に出る道路は気持ちの良いものです。以下の画像のポイント、いつまでもこのフラットな光景が続いてくれればと思います。

さて一回りして生証人である点火プラグのチェックです。

右から#1〜#4 (前方から後方) 、#2と#4の差は以前に比べて小さい様に見えます。でもプラシーボ?そして懸案の#1、やはり悪いです。街中走行なので何とも言えませんがこれは合格ではありません。ジムカーナのような全開走行ならばおそらく焼けてしまうかも知れませんが。。。

いずれせよ、ここまででヨシとして、来週は筑波に向かいましょう。
今回のセッティングは、点火系は昔ながらのポイント方式です。そして点火コイルのみのパワーです。イグナイターとかCDIとか付加的な電子部品はまったく無しのメカオンリーです。マフラーも車検対策もあり、BOLAのストレートのステンに換えて普通の隔壁タイプのスチール製、それに合わせてエキパイも38mmから35mm (流速は速くなる) に、さらに足であるホイール&タイヤも日野オリジナルの細い4.5Jのスチール&ミシュランのエネジーセイバー (TW=400) です。ステアリングハンドルも日野純正の40cmも大径!正にオールドスクール状態です。
マア、これで良し、人車共に年寄りですし、いきなり本戦は危ないので前日練習会も申し込みました。とにかく楽しもう!そうだ、もう一つ、今回は何年かぶりボデーの位置をこの個体本来にすべく2cm余りほど下げた、どうなるか (!?)
