WEBは知の宝庫!

単なる点のデータも集まれば情報に、そして結びつけば知の素材、活用して磨きがかかる!

 いつも何気なく徘徊しているWEB、その中にはキラリと光る珠玉のようなサイトがあります。自分が悩んでいる事象、あるいは探し求めているデータ、そんなものをヒットするとさらにアイデアが膨らみ、物事の形成や整理に役立ちます。
 役に立つ実用的な知恵は、多くの知識とか経験の集積であります。その元になるのがホンの一握りのデータ (Webの中の一点) 、それらが守備よく結びつき、情報となり、さらに整理するとバーチャルな知識となり、そして物理的に活用して役にたったときに本当の知恵になると考えています。
 これらのデータ、情報、そして知識がWebのそこかしかに点在していると考えます。それを繋げて活用し、つまり物理的に手を汚すことで知恵になると考えます。昔のハイパーカード (HyperCard) から発展させWebへと、正にテクノロジーのおかげてす。AIもその過程の中のほんの一部のツールにすぎません。
 ここでは自分として役に立ったサイトを備忘録としてショートリストしておきましょう。
20250828 備忘録 - ナックルアーム 材質 強度
  • Google AI:車のナックルアームの主な素材には、軽量化と高強度を両立するアルミニウム合金が使われています。かつては鉄や鋼が主流でしたが、高張力鋼板も使用されます。その他、より高負荷な環境ではダクタイル鋳鉄や白鋳鉄、そして高強度・軽量化・耐衝撃性を両立させるため、一部のスポーツカーなどではカーボンファイバーが採用される例もあります。
    • 主な素材と特性
      鉄・鋼::かつて主流でしたが、近年ではアルミニウム合金などが台頭しています。
      超高張力鋼板::より強度を高めるために使用される素材です。
      アルミニウム合金::軽量化と高強度を両立でき、バネ下重量の軽減に貢献します。
      ダクタイル鋳鉄(球状黒鉛鋳鉄)::優れた靭性と強度、衝撃に対する耐久性を持ちます。
      白鋳鉄(ねずみ鋳鉄)::優れた耐摩耗性を持つため、高負荷環境での性能を確保します。
      カーボンファイバー(炭素繊維)::軽量でしなやかながら高強度で、耐衝撃性も期待できます。
    • 選ばれる理由 – ナックルアームの素材選定は、以下のような要素が考慮されます。
      軽量化::バネ下重量を軽減し、走行性能を向上させます。
      高強度::車両の挙動に大きく関わるため、高強度であることが求められます。
      コスト::素材の種類や製造方法によってコストが異なります。
      走行性能::特にスポーツカーでは、軽量化や高強度化が重要視されます。
  • ナックルアームを純正アルミパーツからカーボンに変更 | 強度が上がり純正品よりも安価に
    https://cfrp-japan.com/case/rc/202507_03/
  • アルミ製ステアリングナックル
    https://patents.google.com/patent/WO2014073353A1/ja
  • 自動車用高強度アルミ部材の熱間鍛造技術
    https://www.nisri.jp/jisedai/docs/lecture_20131030_warashina.pdf
  • 自動車ナックルアーム市場の洞察は、過去の傾向と将来の予測の両方を含んでおり、2025年か
    https://pando.life/article/1998086
  • ナックルアーム,ASCB435H,自動車用鍛造材の量産切削加工
    https://ja.nc-net.or.jp/company/80611/product/detail/79844/
  • 自動車用サスペンション向けアルミニウム鍛造品
    https://www.kobelco.co.jp/products/advanced-materials/suspension/car.html
  • [ダート耐久レース]TIG溶接で車のアーム補強!
    https://www.weldtool.jp/article/yousetsu-sozai/4020?srsltid=AfmBOoo3pqRRBTLLrv_kISOxs1FrMq_vL4f0kaYJpvZ3e5MSUAfwQge4
  • AE86 ZEGRACEナックル Type-3 (for drift)
    http://zegrace.com/ae86.html
  • AE86用ステアリングナックルアーム タイプG(ゼグラス製)/AE86 steering knuckle arm Type G (Made by Zegrace)
    https://www.e-impulse.co.jp/product/709
  • 自動車部品 ナックルアーム
    https://prod.kiw.co.jp/material/car/702.html
20250812 備忘録 - ロッカーシャフト、ウェーブワッシャーからシムワッシャーへの変換 - In Progress
  • Googl AI –  vw aircooled how to convert rocker shaft spring washer to shim?
    To convert a VW air-cooled engine’s rocker shaft spring washer setup to a “shim” setup, you’ll need to replace the original spring washers with shims of the correct thickness to achieve proper valve lash adjustment. This process involves carefully selecting and installing shims to maintain the correct clearance between the valve stem and the rocker arm adjustment screw.Steps for Converting to Shim Adjustment:
    1. Remove the rocker assembly;Carefully remove the rocker arm assembly, including the rocker arms, shafts, and any shims or spring washers.
    2. Identify the correct shim size:Determine the appropriate shim size needed to achieve the recommended valve lash. This is usually done by measuring the current lash and then calculating the shim thickness needed to achieve the desired .006″ clearance (or the manufacturer’s recommendation).
    3. Install the shims:Place the shims onto the rocker shaft before reinstalling the rocker arms and related components.
    4. Reinstall the rocker assembly:Carefully reinstall the rocker arms, ensuring the shims are properly positioned and the rocker shaft is correctly seated.
    5. Adjust and tighten:Adjust the rocker arm adjustment screws to achieve the recommended valve lash. Then, tighten the rocker stud nuts to the specified torque.
    Important Considerations:
    Valve lash:The correct valve lash is crucial for proper engine operation and longevity. Refer to the manufacturer’s specifications for the correct valve lash for your specific engine.
    Shim selection:Ensure you use shims of the correct thickness and material to prevent premature wear or damage to the valve train.
    Torque specifications:Always use a torque wrench and follow the manufacturer’s torque specifications when tightening the rocker stud nuts.
    Professional assistance:If you are unfamiliar with this process, it is recommended to consult with a qualified mechanic or refer to a detailed repair manual for your specific engine model.
  • Google Ai – what is the reason for th wavy washers in the stock
    Wavy washers, also known as wave spring washers, are used in various applications to provide a spring force, absorb shock, and minimize vibration. They are particularly useful in situations where space is limited or where small deflections are needed. Their ability to compensate for dimensional variations and maintain a preload makes them valuable in bearings and other rotating components.
    Here’s a more detailed explanation:
    Preload and Vibration Absorption:Wavy washers exert a spring force on the components they are placed against, helping to maintain a consistent preload and reduce vibration and noise. This is especially beneficial in bearings, where they can compensate for internal clearances and machining deviations, ensuring the bearing operates under optimal conditions and reducing wear.
    Shock Absorption:The wavy design allows the washer to compress and expand under load, enabling it to absorb shocks and impacts, protecting other components from damage.
    Space Optimization:When axial space is limited, wavy washers can provide a spring force where a conventional spring might not fit.
    Applications:Wavy washers are used in a wide range of applications, including:
    General Use:Preventing screws from loosening and reducing abnormal noise.
    Bearings:Preloading bearings, reducing vibration and noise, and increasing bearing life.
    Automotive:In various motors and appliances.
    Industrial Machinery: Preloading bearings and absorbing vibration.
    Harnesses: In some cases, they are used with bolts for harnesses to prevent loosening, especially where relative rotation is possible.
    Valve Rotation:In some engine applications, they facilitate valve rotation to prevent uneven wear on valve seats.
    Locking vs. Spring Force:While wavy washers can help prevent loosening, they are not primarily designed as locking mechanisms like lock washers (which have been largely removed from DIN standards due to their limited effectiveness). Wavy washers provide a spring force, which can help maintain tension on a bolted joint and resist loosening due to vibration, but they are not as robust as specialized locking solutions like adhesives or Nord-Lock washers in severe conditions.
  • TheSamba.com – Best way to replace wavy washers? shimming went wrong!https://www.thesamba.com/vw/forum/viewtopic.php?t=547710
  • DABANG FASTENERS – Importance of wave washer
    https://www.db-cyfastener.com/news/importance-of-wave-washer/
  • YouTube – How to Rebuild a VW Air-Cooled Engine “PART 12” Solid Rocker Shaft Upgrade | JW Classic VW (JW Classic VW)
    https://www.youtube.com/watch?v=pAJOqLKTyFI
  • ビートルハウス – ロッカーシャフト スラスト シムSET
    http://www.beetlehouse.jp/index-a.html
20250810 備忘録 - ロッカーアームシャフト & ウェーブワッシャ
20250805 備忘録 - ボルト ワッシャー 内径 面取り加工 / bolt washer inner diameter hamfering
  • Google AI
    A chamfer on the inner diameter (ID) of a bolt washer improves fit, load distribution, and durability in fastener assemblies. Chamfering the ID, which is the hole through which the bolt passes, helps the washer seat securely on rounded surfaces, prevents damage to the bolt head, and enhances torque retention. (ボルトワッシャーの内径(ID)に面取りを施すことで、締結部品のフィット性、荷重分散、耐久性が向上します。ボルトが貫通する穴であるIDを面取りすることで、ワッシャーが丸みのある表面にしっかりと固定され、ボルトヘッドの損傷を防ぎ、トルク保持力が向上します。)
    Here’s a more detailed breakdown (より詳細な説明は以下の通りです。) :
    Benefits of ID Chamfered Washers (ID面取りワッシャーの利点) :
    Improved Fit and Alignment (フィット性と位置合わせの向上) :
    The angled edge of the chamfer allows the washer to sit flush against the bolt head or the surface it’s securing, even if those surfaces aren’t perfectly flat or smooth. This reduces the risk of the washer tilting or rocking, ensuring a more stable connection. (面取りの角度付きエッジにより、ボルトヘッドや固定面が完全に平坦または滑らかでなくても、ワッシャーがボルトヘッドや固定面に面一に収まります。これにより、ワッシャーが傾いたり揺れたりするリスクが軽減され、より安定した接続が確保されます。)
    Even Load Distribution (均一な荷重分散) :
    The chamfer helps distribute the force of the tightened bolt more evenly over the washer’s surface and the material being fastened. This is especially important when working with softer materials that could be easily damaged by concentrated pressure. (面取りにより、締め付けられたボルトの力がワッシャー表面と締結対象材料に均等に分散されます。これは、集中圧力によって損傷しやすい軟質材料を扱う場合に特に重要です。)
    Prevention of Fastener Head Damage (ファスナーヘッドの損傷防止) :
    By providing a smooth transition from the bolt head to the washer, the chamfer reduces wear and potential damage to the bolt head during tightening and under stress. (面取りにより、ボルトヘッドからワッシャーへのスムーズな移行が実現し、締め付け時および応力が加わった状態でのボルトヘッドの摩耗や損傷を軽減します。)
    Enhanced Torque Retention (トルク保持力の向上) :
    A proper ID chamfer helps the washer maintain a consistent grip on the bolt, reducing the likelihood of the bolt loosening due to vibration or thermal expansion. (適切なID面取りにより、ワッシャーはボルトをしっかりと保持し、振動や熱膨張によるボルトの緩みを防ぎます。)
    Reduced Material Deformation (材料の変形抑制) :
    By distributing the load more evenly, the chamfer helps prevent the material being fastened from deforming or indenting under pressure. (面取りにより荷重が均等に分散されるため、締結対象材料が圧力下で変形したりへこんだりするのを防ぎます。)
    When to use a chamfered washer (面取りワッシャーを使用する場合) :
    When the fastener is chamfered (ファスナーが面取りされている場合) :
    If the bolt or screw has a chamfered head, using a chamfered washer ensures a better fit and alignment. (ボルトまたはネジのヘッドが面取りされている場合、面取りワッシャーを使用することで、より良好なフィット感と位置合わせが得られます。)
    On uneven surfaces (凹凸のある表面の場合) :
    The chamfer can help the washer sit flush against surfaces that are not perfectly flat. (面取りにより、ワッシャーが完全に平坦でない表面に対しても面一に収まります。)
    For countersunk fasteners (皿頭ファスナーの場合) :
    Chamfered washers are useful when using countersunk fasteners, which are designed to sit flush with the surface. (面取りワッシャーは、表面と面一に収まるように設計された皿頭ファスナーを使用する際に便利です。)
    In high-stress environments (高応力環境において) :
    The even load distribution and reduced risk of damage make chamfered washers suitable for applications with high stress or pressure. (均一な荷重分散と損傷リスクの低減により、面取りワッシャーは高応力または高圧力の用途に適しています。)
    When component alignment is critical (部品の位置合わせが重要な場合) :
    The improved fit and stability provided by a chamfered washer can be important in applications where precise alignment of components is necessary. (面取りワッシャーによって得られるフィット感と安定性の向上は、部品の正確な位置合わせが必要な用途において重要です。)
    (注) 日本語訳はGoogle翻訳によるものです。
  • Freeway Corporation – DOUBLE CHAMFER WASHER STAMPING & MANUFACTURING
    https://freewaycorp.com/products-technologies/double-chamfer-washers/
  • Freeway Corporation – CHAMFER WASHER STAMPING & MANUFACTURING
    https://freewaycorp.com/products-technologies/chamfer-washers/
  • CFCS – Dimensional Standard of Washer as per EN 14399-6
    https://www.bigboltnut.com/product/en-14399-6-washer-dimension.html
20250730 備忘録 - ボルト キャップ m12 12.9 図面 & 仕様
20250316 備忘録 - エンジンバルブスプリング&ダンパー (Valve Spring & Damper)

 

20250304 備忘録 - セーフティワイヤー(Safety Wire)
20250226 備忘録 - カムシャフトの曲がり
20250209 備忘錄 - Hillman Imp Hub
20250129 備忘錄 - ARP(Automotive Racing Products) ボルト関係
20250116 備忘録 - エンジンピストンリングの取付
20250115 備忘録 - All About Classic Lotus Cars
20250103 備忘録 - タイヤ、ホイール&ハブ周り関係
20250101 備忘録 - ディスクブレーキ関係
20241227 備忘録 - 重要サプライヤーリスト
20241223 備忘録 - コンロッドベアリングの問題対処(過大なクラッシュハイト中心に)
20241221 備忘錄 - PDM&CAN, ECU Tips & Discussion
20241220 備忘録 - PDM製品サプライヤ
20241219 備忘録 - 航空宇宙機器レベルの電気配線
20241218 備忘録 - エンジンオイルの粘度とベアリング・クリアランスに関係
  • Google 検索:engine oil visconsity vs. conrod bearing clearance
    https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=engine+oil+visconsity+vs.+conrod+bearing+clearance&ie=UTF-8&oe=UTF-8 
    => AI による概要:In an engine, a tighter conrod bearing clearance generally requires a lower viscosity engine oil, while a wider clearance necessitates a higher viscosity oil to maintain a proper lubrication film between the bearing and crankshaft; essentially, the two are inversely related, meaning as bearing clearance decreases, the oil viscosity should also decrease to ensure adequate lubrication. (Google翻訳:エンジンでは、コンロッド ベアリングのクリアランスが狭いほど、一般的に粘度の低いエンジン オイルが必要になりますが、クリアランスが広いほど、ベアリングとクランクシャフトの間に適切な潤滑膜を維持するために粘度の高いオイルが必要になります。基本的に、この 2 つは反比例関係にあり、ベアリングのクリアランスが狭くなると、適切な潤滑を確保するためにオイルの粘度も低下する必要があります。)
    => Tighter clearance, thinner oil: With smaller clearances, a thinner oil can flow more easily and provide sufficient lubrication without creating excessive pressure. (Google翻訳:クリアランスが狭いほど、オイルが薄くなります: クリアランスが狭いほど、オイルが薄くなるため流れやすくなり、過度の圧力をかけずに十分な潤滑が得られます。)
    => Factors influencing the relationship: (関係に影響を与える要因:)
    => Engine design and operating conditions: High-performance engines may require tighter clearances with thinner oil to minimize friction, while older engines with looser tolerances might need heavier oil for proper lubrication. (Google翻訳:エンジンの設計と動作条件: 高性能エンジンでは、摩擦を最小限に抑えるために、より狭いクリアランスとより薄いオイルが必要になる場合があります。一方、許容差が緩い古いエンジンでは、適切な潤滑のために、より重いオイルが必要になる場合があります。)
    => Oil temperature: As oil heats up, its viscosity decreases, so the chosen oil viscosity should be appropriate for the expected operating temperature range. (Google翻訳:オイル温度: オイルが温まると粘度が低下するため、選択されたオイル粘度は予想される動作温度範囲に適したものでなければなりません。)
    => Load on the engine: Heavier loads may require a slightly thicker oil even with a tighter clearance to maintain adequate oil film thickness. (Google翻訳:エンジンへの負荷: 負荷が大きい場合、クリアランスが狭くても、適切な油膜厚さを維持するために、少し濃いオイルが必要になることがあります。)
  • Bearing Clearance and Oil Viscosity Explained
    https://www.k1technologies.com/k1-blog/bearing-clearance-and-oil-viscosity-explained/ 
    —  As a generalized statement, 0.001-inch clearance offers a higher load carrying capacity than 0.002-inch using the standard 2.45-inch small-block main journal size as the example.(Google翻訳:一般的な説明として、標準の 2.45 インチの小型ブロック メイン ジャーナル サイズを例にとると、0.001 インチのクリアランスは 0.002 インチよりも高い荷重容量を提供します。)
    — Bearing Oil Clearance Chart (ベアリングオイルクリアランスチャート)
    — Driven Racing Oil’s Lake Speed, Jr. performed a series of tests of synthetic oil (left) versus conventional oil (right) on engine bearings in a small-block Chevy. Not surprisingly, the synthetic’s more stable oil film dramatically improved bearing wear even over a three-hour, high-load-low-rpm test. Both oils used the same viscosity and additive package so the only difference was the base oil. (Google翻訳:Driven Racing Oil の Lake Speed, Jr. は、スモール ブロック シボレーのエンジン ベアリングで合成油 (左) と従来油 (右) を比較する一連のテストを実施しました。予想どおり、合成油のより安定した油膜により、3 時間の高負荷低回転テストでもベアリングの摩耗が劇的に改善されました。両方のオイルは同じ粘度と添加剤パッケージを使用しているため、唯一の違いはベース オイルでした。) 
    — Driven Bearing Clearance vs Oil Viscosity 
  • What I Learned Today — Bearing Clearances vs. Oil Viscosities
    https://www.enginelabs.com/news/what-i-learned-today-bearing-clearances-vs-oil-viscosities/
    — As an example, an engine with an iron block with 0.0025-inch main bearing clearances that sees oil temperature in excess of 220 degrees would be best served using a 10w-40 or 15w-40 viscosity oil. (Google翻訳:たとえば、メインベアリングクリアランスが 0.0025 インチの鉄ブロックを備え、オイル温度が 220 度を超えるエンジンでは、10w-40 または 15w-40 粘度のオイルを使用するのが最適です。) 
  • Moparts Forums Unlawfl’s Race & Engine Tech Oil Viscosity vs Bearing Clearance
    https://board.moparts.org/ubbthreads/ubbthreads.php/topics/2196780/oil-viscosity-vs-bearing-clearance.html 
  • UNDERSTANDING OIL CLEARANCES IN ENGINE BEARINGS (エンジンベアリングのオイルクリアランスを理解する) – By King Engine Bearings
    https://www.enginebuildermag.com/2021/08/understanding-oil-clearances-in-engine-bearings/ 
    — The clearances need to be larger (.0025”-.0035”) to compensate for deflections and misalignments. The larger clearances will require a higher viscosity oil to maintain adequate oil film strength. (Google翻訳:たわみやずれを補正するには、クリアランスを大きくする必要があります (0.0025 インチ – 0.0035 インチ)。クリアランスが大きいほど、適切な油膜強度を維持するために、より高い粘度のオイルが必要になります。)
    — Nowadays the trend is to use low viscosity oils (0w 10, 5w20) and tight clearances to reduce the drag on the engine resulting in more horsepower and gas mileage. In either case, tight or loose, the oil viscosity must match the clearance so that a proper oil film can be maintained during the life of the engine. Without the proper oil clearance, engines will not survive.  (Google翻訳:最近の傾向としては、低粘度オイル (0w 10、5w20) とタイトなクリアランスを使用してエンジンの抵抗を減らし、馬力と燃費を向上させることが挙げられます。タイトでもルーズでも、オイルの粘度はクリアランスに一致していなければならず、エンジンの寿命中は適切な油膜を維持する必要があります。適切なオイルクリアランスがなければ、エンジンは長持ちしません。) 
    — Tighter clearances result in a more uniform pressure distribution, greater oil film strength and less peak loading Looser clearances produce less uniform distribution of oil pressure, higher peak loads, noise & vibration (Google翻訳:クリアランスを狭くすると、圧力分布がより均一になり、油膜強度が高まり、ピーク負荷が減ります。クリアランスが緩いと、油圧の分布が均一でなくなり、ピーク負荷、騒音、振動が高くなります。)
  • Optimization of clearance design for high performance engine bearings BY DR. DMITRI KOPELIOVICH, JULY-SEPT 2014 engine professional
    https://www.kingbearings.com/wp-content/uploads/2014/10/optimization-of-clearance-engine-professional.pdf 
    — As was noted at the beginning of this article, clearance is not the only bearing parameter determining the value of min. oil film thickness. The effect of bearing eccentricity is very similar to that of clearance. The value of eccentricity is taken into account in hydrodynamic calculations. Figure 8 presents the results of calculations of clearances providing the maximum values of min. oil film thickness for different eccentricities (e=0 and e=0.0004”). (Google翻訳:この記事の冒頭で述べたように、クリアランスは最小油膜厚さの値を決定する唯一のベアリングパラメータではありません。ベアリング偏心の影響はクリアランスの影響と非常に似ています。偏心の値は流体力学的計算で考慮されます。図8は、さまざまな偏心度(e=0およびe=0.0004”)に対する最小油膜厚さの最大値を提供するクリアランスの計算結果を示しています。)
    An increase of bearing eccentricity shifts the optimal clearance to lower values. This reduces the likelihood of knocking and localized (Google翻訳:ベアリング偏心の増加により、最適なクリアランスはより低い値にシフトします。これにより、ノッキングや局所的なひび割れの可能性が減少します。) 
  • Ten Important Facts About Engine Bearing Clearance – Ten factors to consider when it comes to engine bearing clearance, HOT ROD StaffWriterJul 03, 2019 (エンジン ベアリング クリアランスに関する 10 の重要な事実 – エンジン ベアリング クリアランスに関して考慮すべき 10 の要素、HOT ROD スタッフライター 2019 年 7 月 3 日)
    => The Rule of ThumbGenerally speaking, bearing clearance should be 0.001-inch for every inch of journal diameter. Let’s take the traditional 350 small-block as an example. The factory specs include 2.450-inch main bearing journals and 2.100-inch rod journals, which means the target bearing clearance should be about 0.0024-inch (0.0025 is the common spec) on main bearings and 0.0021-inch on the rod bearings. Again, in general terms, it’s better to have the clearance slightly larger to ensure optimal performance and oil temperature, particularly if the engine is built for higher performance. (Google翻訳:経験則一般的に、ベアリング クリアランスは、ジャーナル直径 1 インチにつき 0.001 インチである必要があります。従来の 350 スモール ブロックを例に挙げてみましょう。工場仕様には、2.450 インチのメイン ベアリング ジャーナルと 2.100 インチのロッド ジャーナルが含まれています。つまり、目標ベアリング クリアランスは、メイン ベアリングで約 0.0024 インチ (0.0025 が一般的な仕様)、ロッド ベアリングで 0.0021 インチである必要があります。繰り返しになりますが、一般的には、特にエンジンが高性能向けに構築されている場合は、最適なパフォーマンスとオイル温度を確保するために、クリアランスを少し大きくする方がよいでしょう。) 
  • Honda-Tech – Honda Forum Discussion > Honda and Acura Technical Forums > Engine Machining & Assembly > BEARING CLEARANCES VS. OIL VISCOSITY
    https://honda-tech.com/forums/engine-machining-assembly-164/bearing-clearances-vs-oil-viscosity-2577551/ 
    => As for when they say break in period usually what it does is that it wears out some of the metal that is rubbing against one another so that will take off some of the material so that it can flow with the another. Like when the piston rings seat to the walls or something like that. It takes off a little off the rings right so won’t it do the same thing to the bearings. (Google翻訳:慣らし期間についてですが、通常、互いに擦れ合っている金属の一部が摩耗し、材料の一部が削られて、他の材料と流れ合うようになります。ピストンリングが壁に着地するときなどです。リングが少し削られるので、ベアリングにも同じことが起こるのではないでしょうか。)
    Ans: The rings will break in to the cylinders, but the bearings dont really “break in” in the same sense.  The bearings and journals should never touch metal to metal. There should always be a film of oil preventing the 2 from touching (in a perfect world). If they were to contact for any length of time, bearing material would start to be rubbed off(BAD) and eventually clearances would increase to the point of rod knock (BAD) and eventually you would ruin the rest of the engine. (Google翻訳:リングはシリンダーに慣らされますが、ベアリングは同じ意味で「慣らし」ません。ベアリングとジャーナルは金属同士が接触してはいけません。常に油膜があり、2 つが接触しないようにする必要があります (理想的な世界では)。少しでも接触すると、ベアリングの材料が擦り切れ始め (悪い)、最終的にクリアランスがロッドノックのポイントまで増加し (悪い)、最終的にはエンジンの残りの部分が壊れます。)
    => Let’s just say it has a clearance of .0022in on the rods so once it breaks in it should take some materials off the bearing like the rings so then it may end up to be .0020in of clearance after it is all broken in or driven for X amount of miles. Can this happen or am I totally off here? (Google翻訳:ロッドのクリアランスは 0.0022 インチなので、慣らし運転をするとリングなどのベアリングから材料が一部削り取られ、最終的に 0.0020 インチのクリアランスになることがあります。これは起こり得ることでしょうか、それとも私の考えは完全に間違っているのでしょうか?)
    Ans: .0002″ is said “two ten thousandths of an inch.” If you started at .0022″ rod clearance and some bearing material rubbed away(BAD), your clearances would INCREASE and you might get .0024″ not .0020″  So then if you run the rod clearance at 0.0022in then there should be more oil lubricating your crank and rods which is a good thing right. Then you just run a thicker oil to compensate oil pressure. Then 0.0002in looser should not be to bad but if the crank is spinning at high RPM would it then make a difference. Like for example a person playing with a hula hoop I’m just thinking that the rod is like the hula hoop and the crank is the person spinning inside the block. But .0002in is so small and should not make that big of a difference right (Google翻訳:0.0002 インチは「10,000 分の 2 インチ」と言われています。ロッドのクリアランスが 0.0022 インチで、ベアリングの材料が一部擦り減った場合 (悪い)、クリアランスは増加し、0.0020 インチではなく 0.0024 インチになる可能性があります。したがって、ロッドのクリアランスを 0.0022 インチにすると、クランクとロッドを潤滑するオイルが増えるはずです。これは良いことです。その後、オイル圧を補正するために、より濃いオイルを流すだけです。0.0002 インチの緩みはそれほど問題ではないはずですが、クランクが高速回転している場合は違いが出るでしょうか。たとえば、フラフープで遊んでいる人の場合、ロッドがフラフープで、クランクがブロック内で回転する人だと考えます。しかし、0.0002 インチは非常に小さいため、それほど大きな違いが出ることはないはずですよね?)
20241218 備忘録 - コンロッド・ビッグエンドのオイルフローのシミュレーション
20241207 備忘録 - クリアランス!
20241206 備忘録 - ブレーキシステム、Lotus Europeなど - ビ筑HIS
20241128 備忘録 - エンジン用強化ボルト
20241124 備忘録 - エンジンコンロッドベアリングクラッシュハイト
20241119 備忘録 - FiAホモロゲーションデータ(車種は独断と偏見で)
20241031 備忘録 - エンジンコンロッド 調整&ポリッシュ関係
  • NEGP – New England Gear Polishing、その名の通り、米国東部、コネチカット州の業者、ドラッグレースなど競技車両の回転部品のポリッシュ専門のようで、ジャーナルなどに一切手をつけないでポリッシュをし、フリクションや抵抗を低減を目的としている!
    https://negearpolishing.com/services
  • aamy – Connecting rod Stock Photos and Images、コネクティングロッドの写真集みたいなもの、歴史やサンプルを眺め、勉強するには丁度良し、脳みそのイメージトレーニングになる!
    https://www.alamy.com/stock-photo/connecting-rod.html?sortBy=relevant 
  • Full Process of Connecting Rod Polishing and Grinding | Mechanical Engineering | Working – Youtube、ビジュアルはありがたい、なるほどと…、やはり時間と手間がかかるということ!
    https://www.youtube.com/watch?v=GSJkCzKbWRI 
  • FordSix Performance Forum – polished rods; maybe not.:ディスカッションルーク、題目「ポリッシュすべき、おそらくそうでない」、素材&加工の原理原則を含めて重要なことが論じられている!https://fordsix.com/threads/polished-rods-maybe-not.15389/ 
  • CorvetteForum – Chevrolet Corvette Forum – Polishing connecting rods?:ここでも磨くことだけではないと重要なことが論じられている!
    https://www.corvetteforum.com/forums/engine-mods/967013-polishing-connecting-rods.html 
  • Jockey Motorcycle Forum – Question about connecting rod polishing、ハーレー系のディスカッションルーム、2輪らしく自身でエンジンチューン、その際の素朴な質問&議論、画像もあり、参考になる。特にポリッシュのプロセス、自分とホボ同じ方法には驚いた!
    https://www.jockeyjournal.com/threads/question-about-connecting-rod-polishing.106185/ 
20241002 備忘録 - エンジン組付け関係、国内業者のサイトより
20240917 備忘録 - エンジン/シャシー/電装ほか、参考になるサイト
  • HASTINGS PISTON RINGS., MADE IN THE USA. MADE FOR THE WORLD.
    米国の自動車用ピストンリングの専業メーカーのカタログ、古い時代のクルマのピストンリングの情報が網羅されている。日野コンテッサ1300は無いが、互換を探るにはもってこいのサイト。https://refaccionespotrero.com.mx/images/Catalogos/HASTING/hastings_catalog_master.pdf 
  • Maniac Electric Motors
    米国テキサス州ダラスにある電装 (オルタネータやスタータモーター) のアッシーや補給部品の販売店、およそありとあらゆる車種の部品が網羅されている。流用品の検討によいサイト。
    https://www.maniacelectricmotors.com 
  • RockAuto, LLC
    米国ウイスコンシン州マディソンにあるあらゆる車種&部品の販売店。日本車も輸出の始まった1960年代から消耗品が多く在庫している。価値あるサイト。
    https://www.rockauto.com 
20240818 備忘録 - WEBの中の世界の日野コンテッサ1300
20240817 備忘録 - エンジン、コンロッド組付け関係
 エンジンのコンロッドのクリーニング作業が大詰めにきており、次のステップはコンロッドボルトの締結です。このコンロッド、前回は理解することなく一般の平ワッシャをかまして規定のトルクで締め上げました。今、考えるとAPRタイプのボルトを持つこのスペシャルコンロッドに対して、それが正しかったかというと疑問であり、何がベストな方法かを模索中です。その際に参考に眺めているサイトの中から選んでここに備忘録として残しておきたいと思います。
20240812 備忘録 - 日野コンテッサ1300クーペのディスクブレーキのアップグレード
 「2024.7.31 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (全24 Blogs」では実に多くの世界のサイトを参照させていただきました。その際の参考になったサイトについて、備忘録も兼ねてここに書き留めておきます。なお、これらの検索の基本となったのが「フォーム・フィット・ファンクション」です。
 日本でのクラシックミニのブレーキキャリパーでも知られているAP Racing Ltd.、クラシックではないローバー・ミニでもOEMで装着されています。「MSE Gem LD19 Brake Caliper (FF1600), 1.625″ Pistons」からたどり着いたのが英国のAP Racingです。
 現行ミニとともにクラシックミニに使える情報がたくさん出てきました。アルミ製品では、重量:800gと超軽量もあるようです。
 世界的にも有名な「brembo」のブレーキディスクローター、庶民的な価格で旧いクルマ向けの実に豊富な品揃えです。コンテッサ流用の模索に参考になったのは、CAD図が寸法と共に公開されていることです。考え方が「フォーム・フィット・ファンクション」ベースなのです。
 以下のように選択肢としてを検討してました:
参考:クラシックミニのブレーキデータ:Mini Mania (米国カリフォルニア州)
歴代のミニのブレーキ (前輪&後輪) データが網羅されてます。
20240621 備忘録 - 懐かしい "デロルド"キャブ談義
 日本の旧車界ではどうも「ウェーバー」キャブがもてはやされている感があります。自車のコンテッサクープは「三国40PHHソレックス」であります。イベントやギャザリングでは多くの皆さんから「こんなのダメ、ウェイバーにすべき」とよく言われます。自分は1970年より、およそ50年ぐらい「ソレックス」であり、これでいいと思ってます。
 実は最近、ビ筑HISの仲間がジネッタからロータスヨーロッパのType-74へと、そこには「デロルト」はついていると、「ウェイバー」は慣れてるが「デロルト」は初めて、周辺からは欠点についてコメントされたようです。
 自分は昔、ある方の意見として、「デロルト」は「ソレックス」と似たようなものと、シンプルな構造と思ってました。しかし、理解している訳でも、経験もなしと、何とも国内には情報が多くなく、いろいろをリサーチを始めした。
 その結果、色々なことが分かりました。4輪の「デロルト」について欧州ではDiscussion Roomでは実に多くの議論がなされていました。素レックスなども比較もあり、またウェーバーはどうも保守パーツが豊富で重宝されているようです。
 以下は、参考サイトのサンプルです:
20240206 備忘録 - ウインドウシールドのワイパー課題
 原理を理解するために文献やネット上のデータがどうも的を得ません。原因はコンテッサ1300 (FIATも) が大変旧い時代の作りだったのです。特に国内の巷の情報は参考になりません。そこで行き着いたのがコンテッサ1300よりもさらに旧い時代のクルマでした。それにしても英国系の旧車の環境は原理・原則に根付いた本質論で課題解決をしているのが実に羨ましい環境です。なにはともあれ、目下、勉強中です。(20240206)
20240121 備忘録 - 米国のホイールの歴史&文化がわかるカタログサイト
Vintage Wheel Catalogs – Documenting and preserving the history of Vintage Wheel Catalogs
 どうやら個人が収集した軽合金ホイールのカタログに関するサイト。1991年から収集をはじめたとか。とにかく、日本では70年代あたりから軽合金ホイールが普及し始めたが、米国では1950年代半ばから実に多彩な軽合金ホイールが普及していたことが系統的にわかる貴重な情報である。その時代に日本で見かけたホイールの多くのルーツがここにあったのだと、またコピーだったということが判る!
 中でも驚愕したのが、わがコンテッサのレーシングホイール (DEL RSA & Contessa) のルーツがホフカーのものだと理解していたが、このカタログをみるとAmerican Racing Equipment 1963/1964のTORQ-ETTEであることが判明した。新たは発見である!データベースを改めねばならない。
20240120 備忘録 - フランス車のフロントブレーキの部品
MELUN RETO PASSION – AVANT:Front Braking Element
 これだけデータを出してくれると、何かコンテッサ1300クーペに使えるものがありそう!確かにパッドがあった!
 ルノーR8用のベンデックスタイプの自動調整機構を持つキャリパー、今での新品があるのはすごいが、よくみると強化されてるものも見受ける、さらにアルミではなく鋳鉄製もあるようだ。うらやましい限りである。
20240119 備忘録 - 直径ベースのキャリパーのピストンのデータ
CALIPER PISTONS BY DIAMETER
これだけのデータはありがたい。ダンプップの2インチ・ピストンのデータが貴重。