2023.8.10 WEBデザインSW、Mobirise 雑感 – 数ヶ月、使用してみて

Mobirise 雑感 – 数ヶ月、使用してみて

良い点

  • 様々なデザインとかエフェクト、これを普通に制作するとなると相当な技術力が必要だが、特別な学習することなく直感で作り上げることができる
  • 新しいデザインが毎週のように案内が舞い込んで来るので、最先端のエクスペリエンスを利用することができる
  • レスポンシブWEBデザインのセンスが良いと思う。同じことをWordPressのDiviで試みてるいるがなかなか難しい…。
  • ローコード&ノーコードの世界を垣間見ることができる。
  • Mobiriseのフォーラム、真面目な方が多く、議論の中は建設的なTipsも多くあり、参考になる。正にそれがフォーラムなんだと、しかし、理解するにはそれなりの技術、知識のバックグラインド、あるいは知性が必要、知識共有とはの良い例と考える!

どちらでもない点

  • 特別な学習不要と書いたが、それはそれで間違いないものの、本気で活用しようとすれば、やはり基本的なITの知識 (FTPなど含む) 、また重要なHTML/CSSなどのWebデザインの知識が求められる。これを知らずにいると大したことはできないことを知るべきである。
  • 日本では利用者がいない、一部、コマーシャルベースと思われるが「無料で利用できる」とか、「簡単」とか書かれてるがいるが、それはまったく的を得てない。おそらく「心底使ってない」か、あるいは「商売上の呼水」なのかも知れない。もっと、突っ込んで言うべきと思う。しかし、フォーラム (日本語でない) では、世界中の利用者が有用な意見を出している

良くない点

  • 利用料金が高い割には、サポートはゼロに等しい。色々、使ってみると、不具合というか不思議なことが多く、それらは何年も前から指摘されているようだが、一向に改めようとしない、すごくリジットなパッケージとも言える!要するに聞く耳を持たない!
  • フォーラムがあるが、なかなかの曲者である。普通に真面目に意見を出すものもおれば、宗教みたいなものが乗り移った輩 (主みたいな) もおられ、黒いものも白と、丸め込められる (ようとする) 。最大の問題は、質問に対して、議論が発散するというか、すり替えというか、結果的に、発信者の問いに対して結論がないまま、すなわち明確なレコメンデーションがないまま終わる、最初の発信者は諦めというか、発散した議論を傍観し、ただただ静かにしているだけのようだ!しかし、発散した議論の中にもTipsがあることは事実で、参考になる。それがフォーラムなんだと、理解するにはそれなりの技術、知識のバックグラインドも求められ、勉強、あるいは知識共有の場でもあるのだ!