2023.9.24 ビ筑第5戦 Day 2 本戦 - PWRハンディのお陰で... ビ筑第5戦 Day 2 本戦です。画像は何時もすばらしい画像を出走選手にも関わらずボランティアで撮影をいただいている「勝手に撮影隊」エブリイさんの写真からのものです。何時もありがとうございます。...
ブログ_2023年9月
2023.9.23 ビ筑第5戦 Day 1 練習会 – 前夜の豪雨に心の乱れ!
2023.9.23 ビ筑第5戦 Day 1 練習会 - 前夜の豪雨に心の乱れ! 6月半ばの第3戦以来、走っておらず、歳も歳だし急な出走は危険だと前日練習会を申し込みました。しかし、金曜日の夜遅く、とんでもない雨 (局所的?)...
2023.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (6)
2023.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (6)! 昨日、右往左往の結果、何とかドアのガラスやモール類の組付けが終わり機能するようになりました。1977年の組付けはうまくできたのに今回は苦労しました。...
2023.9.21 フォーム・フィット・ファンクション
2023.9.21 フォーム・フィット・ファンクション 最近、表題の「フォーム・フィット・ファンクション」について、コンテッサ1300のような「日本旧車」の代替部品探しとしてアップしました。...
2023.9.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (5)
2023.9.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (5) 昨日に日曜日は結果的に暑さによる寝不足などかこい、結果的に一日中、YouTubeでだらだらと過ごし、本当の安息日だったような気がします。...
2023.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (4)
2023.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (4) このトピックス、本来ならば、「本日のデリバリー」とすべきですが、あえて「公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト」としました。 これはロールバーに巻き付ける衝撃吸収パッドです。ドライバーや乗員の安全のためです。...
2023.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (3)
2023.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (3) 今日の昼時に思い立ったように久しぶりにフロントのライトカバーを取り外してみました。...
2023.9.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (2)
2023.9.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (2) コンテツ現行プロジェクトの個体としての正常化に向けての作業の一環です。なんとかしたいと思っていたサイドウィンドウ、長年見ない間に内部の金属部分に錆がはこびっております。...
2023.9.7 ミッションの改良 – エアー抜き&オイルブリーダー機構
2023.9.7 ミッションの改良 - エアー抜き&オイルブリーダー機構 ここのところの鉄ミッションの整理で気になっていたことです。それはエア抜き&オイルブリーダー機構です。 コンテッサ1300のミッションには白枠の画像部分のようにブリーダー機構がついています。しかし、オイルの入れ過ぎ...
2023.9.5 考古学な日々 – 古の部品 (4):鉄ミッションの謎のナンバリング?
2023.9.5 考古学な日々 - 古の部品 (4):鉄ミッションの謎のナンバリング? 目下、整理をしている日野コンテッサ1300の最後の改良型(クーペには適用されず) 鉄ケースのミッション、ギヤのケースに画像のようなアルミ製ケースには見当たらない鋳造時のナンバーがあります。...
2023.9.4 過去を知るには時間&場所、そして色!- 10年前を思い出す!
2023.9.4 過去を知るには時間&場所、そして色!- 10年前を思い出す! 9月、防災の日の週末、NHKで「映像記録 関東大震災...
2023.9.3 考古学な日々 – 古の部品 (3):日野レーシング5速ミッション
2023.9.3 考古学な日々 - 古の部品 (3):日野レーシング5速ミッション ここのところ、友人のために手持ちのストックの最後の改良型となった鉄トaランスミッションを友人向けに整理をしております。 その作業中、画像のようなミッション一式を久しぶりにチェック、これはFIAのホモロゲデータ...
2023.9.2 本日のデリバリー – Coverite 5層 ボデーカバー
2023.9.2 本日のデリバリー - Coverite 5層 ボデーカバー 9月に入っても猛暑の勢いは衰える様子がありません。今年だけの異常なのか、あるいは温暖化による恒常なのか、前者であることを願うものです。 さて昨日、COVERLAND社に注文した “Coverite 5層...