2023.12.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (27) エンジン組立の次のプロセスに向けて、先の0.76〜1.52ミリの基準値をベースにヘッドガスケットの検討です。基本的に日野の想定外の73mmボアのシリンダー用に開発&製造されたものはないということです。...
ブログ_2023年12月
2023.12.31 古の写真を整理 – 無傷のボデーは実にイイ!
2023.12.31 古の写真を整理 - 無傷のボデーは実にイイ!) 画像は1973年8月、今から50年余り前の我がコンテッサ (1967年型) です。場所は当時のJR小海線の野辺山踏切、所謂、日本国有鉄道線路最高地点 (標高 1375m) です。...
2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (26)
2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (26) ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係、悩んでます。暮れの掃除諸々の間に隙を見て使い古しのガスケットでチェックしてみました。...
2023.12.29 我が家の図書館 (2) – 別冊太陽「100歳記念、堀 文子、群れない、慣れない、頼らない」
2023.12.29 我が家の図書館 (2) - 別冊太陽「100歳記念、堀 文子、群れない、慣れない、頼らない」 旅に生きた孤高の画家・堀 文子さん、2019年に101歳で天に召されました。画像は、別冊太陽の「100歳記念、堀 文子、群れない、慣れない、頼らない」です。...
2023.12.27 年末 – 大掃除、モノが捨てられない、困ったモノだ!
2023.12.27 年末 - 大掃除、モノが捨てられない、困ったモノだ! 毎年、年末は否応なくやってくるのです。捨てるモノをさっさと捨てる、と行きたいのですが、毎年、捨てられないモノが残ってしまいます。 その一つが2011年にパリで開催されたラルフローレンのコレクションを展示する...
2023.12.26 我が家の図書館 (1) – CARマガジン (1965.2) チョップド・コンテッサ
2023.12.26 我が家の図書館 (1) - CARマガジン (1965.2) チョップド・コンテッサ 「我が家の図書館」、気に入った記事がある雑誌&書籍をリストアップしてみましょう。 これは1965年のCAR マガジン (ベース・ボールマガジン社)...
2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25)
2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25) この日をもって、ピストン関係やギア関係のクリーンアップを完了としました。結構、時間がかかってしまいました。良く言う、エンジニアの見積もりの3倍の時間がかかるという典型例であります。...
2023.12.20 WordPress、Crossing the chasmの如く…
2023.12.20 WordPress、Crossing the chasmの如く... このホームページは以前、解説のように "Mobirise" というツールを使って制作しています。...
2023.12.18 東北の旅 (補足3) – 「杜の都 – 美しい坂の街だった」
2023.12.18 東北の旅 (補足3) - 「杜の都 - 美しい坂の街だった」 杜の都 - 仙台、会社勤めの何十年か前、出張で訪れましたがその際は、営業所やお客さまのところでの仕事だけで街を散策し、文化にふれることはありませんでした。...
2023.12.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (24)
2023.12.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (24) 先日の内燃機屋へのピストンピンの相談の際に、鋳鉄製のカムギアの鋳物肌部分 (BEFOREの黒く汚れた部分) のクリーンアップを依頼、翌日、作業完了とのこと、昨日の金曜日に引き取って参りました。...
2023.12.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (23)
2023.12.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (23) ピストンピンの軽量化、63gに対し、5gと定め、先週末、加工を開始、だが全く削れません。現行エンジンの前回は101gに対して、8.5g、苦労せずに削れた記憶があるのです。...
2023.12.11 考古学な日々 – 古の部品 (9):ロサンジェルス BREのスペシャルオイルパン
2023.12.11 考古学な日々 - 古の部品 (9):ロサンジェルス BREのスペシャルオイルパン 目下製作中の新たなエンジンに使用するオイルパン、発掘調査の結果、最終的に画像の左のものに決定しました。 画像の二つのオイルパン (2個1)...
2023.12.10 東北の旅 (補足2) – 「杜の都 – ダブルレインボーが歓迎」
2023.12.10 東北の旅 (補足2) - 「杜の都 - ダブルレインボーが歓迎」 真室川からR13で南下、そしてR48で「杜の都」、仙台に向かいました。山を抜けて、仙台に近づくと仙台の方向に鮮やかの一筋の虹が出ていました。...
2023.12.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (22)
2023.12.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (22) クランクに続いて、ここ何週間、進めているピストンのリファインメント、ようやく目処がつきました。今回のピストンは加工余地が少なく難儀してました。あまり削りたくない、しかし重量差をなんとかしたいの間でした。...
2023.12.8 真珠湾攻撃追悼記念日 – 25年前の旅
2023.12.8 真珠湾攻撃追悼記念日 - 25年前の旅 12月8日、日本では真珠湾攻撃の日、米国では12月7日となり、National Pearl Harbor Remembrance Day (直訳:国家真珠湾記念日)...
2023.12.7 1968 Toyota Contessa 1300 LDH for Sale in California!
2023.12.7 1968 Toyota Contessa 1300 LDH for Sale in California! デイリーで配信されてる米国旧車専門誌:Hemmings、そこの中の売り物に表題の "トヨタ" 日野コンテッサ 1300が掲載されていました。...
2023.12.3 夕焼けの富士山のシルエットと飛行機、感動!
2023.12.3 夕焼けの富士山のシルエットと飛行機、感動! ルーチンのウオーキング、今日は足を伸ばして久しぶりに江戸川に出てみました。 目的は夕焼けの富士山を見たいと感じたためです。太陽は沈んでしまいましたが、富士山、綺麗なシルエット状に見ることができました。...
2023.12.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21)
22023.12.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) 師走に入ったものの我がプロジェクトは走らず一歩一歩進めています。 ここのところピストン関係が思ったように結果が出ず、気分転換にエンジンマウントのリヤサポーターのリファービッシュを進めました。...
2023.12.2 久々の始動失敗!
2023.12.2 久々の始動失敗! 今日は12月の最初の週末、早朝の気温は1度と例年以下の寒さです。しかし、陽が登れば、外は暖かな気温と感じました。...
2023.12.1 東北の旅 (補足1) – 「真室川音頭」
2023.12.1 東北の旅 (補足1) - 「真室川音頭」 東北の旅、忘れられない場面として補足の巻、鳥海山から仙台へと、下道を楽しみました。給油をグーグルマップで真室川町の旧シェルSSをロックオンしてました。到着すると、セルフにも関わらず店主の女性に手取り足取りお手伝いいただきました。...