2024.2.25 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (8) 問題点とその対処のその2、ピストンとその内部の自動調整機構です。まずは固着の原因にもなるサビと汚れです。とにもかくにも工場出荷後の新車のごとく、綺麗にすることが必要です。...
ブログ_2024年2月
2023.2.24 松戸の新たな名所、河津桜
2023.2.24 松戸の新たな名所、河津桜 肌寒い日が続いたこの頃、今日は陽も当たり、久しぶりに江戸川土手のウォーキングに、葛飾橋手前でUターンし、昭和のままの旧水戸街道を抜け、坂川の眼鏡橋を目指しました。...
2024.2.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (7)
2024.2.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか?...
2024.2.22 Webデザイン環境 – WordPress & Divi Challenges!
2024.2.22 Webデザイン環境 - WordPress & Divi Challenges! 最近、ようやく、世界標準ツールとも言えるWordPress、そしてグラフィックUIツールのDiviの扱いに少し慣れてきたようです。また、動作も安定してきました。...
2024.2.20 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (6)
2024.2.20 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (6) 日野コンテッサ1300クーペの前輪ディスクブレーキの最大の利点&長所は、今となってはその重量だと考えます。...
2024.2.19 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (5)
2024.2.19 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (5) キャリパーとマスターシリンダーの高さ関係と残圧については、ホットロッドのようなカスタムカーの世界でその問題への対処がなされており、その対策部品も販売されています。 米国のEngineered...
2024.2.18 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (4)
2024.2.18 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (4) 画像はピストン内部の自動調整機構をOHした際のものです。フリクションリングの遊びがピストンの戻りを制御して、残圧に関係なくローターとパッドの間に常に一定のクリアランスを保つのです。...
2024.2.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (3)
2024.2.18 日野コ2024.2.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (3) 「日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか?」は、ちゃんと効くのだを前提に、現代のディスクブレーキにない特徴や長所を確認しましょう。...
2024.2.15 ChatGPT、定点観測、なるほど、….お天気やさん!?
2024.2.15 ChatGPT、定点観測、なるほど、....お天気やさん!? ChatGPT、試しに昨日と同じ質問をしてみました。「日野自動車の日野コンテッサ1300クーペのGRエンジンの欠点について教えてください。」、画像にようにかなり仔細な回答をいただきました。...
2024.2.14 ChatGPT、恐るべきパワー
2024.2.14 ChatGPT、恐るべきパワー 昨年来、大きな話題になっているChatGPT、普段、結構、活用させていただいてます。すばらしいのは自分の日本語より、間違いのない文章で回答いただけることです。...
024.2.13 60 years ago – 60年前の出来事、ついに幕引き!
2024.2.13 60 years ago - 60年前の出来事、ついに幕引き! 「2024.2.9:我が家の図書館 (7) 」の「1300 GT スプリント (日野コンテッサ1300スプリントあるいは日野スプリント1300 GT)...
2024.2.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (32)
2024.2.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (32)a 先週、金曜日にヤフオクで購入したRB1のダウンサスがデリバリーされました。望んでいた新品&プログレッシブタイプ (下部) であります。...
2024.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31)
2024.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) 1月中旬以来、久しぶりの加工作業の再開です。先にエアリューターで加工の作業量 (時間&工具の消耗) をチェックしました。その後、2本目を削りましたが自分としてイマイチでした。...
2024.2.10 我が家の図書館 (8) – ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著)
2024.2.10 我が家の図書館 (8) - ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著) 昨晩、指揮者の小澤 征爾さんの訃報が大きく報道され、海外の著名な音楽団体からの追悼メッセージもたくさん寄せられました。...
2024.2.9 我が家の図書館 (7) – Alpine Des hommes Des voitures (アルピーヌ、男たちとクルマ)
2024.2.9 我が家の図書館 (7) - Alpine Des hommes Des voitures (アルピーヌ、男たちとクルマ) 画像右上、ブルーのハードカバー本、Alpine Des hommes Des voitures (アルピーヌ、男たちとクルマ:意訳、今では完全な絶本)...
2024.2.7 ウインドシールドのワイパー課題に憂う!?
2024.2.7 ウインドシールドのワイパー課題に憂う!? 最近、FB上で、旧いFIAT系車両のワイパーの動作・配線の議論ありました。それはあたかも日野コンテッサ1300のそれと近似したものでした。 原理を理解するために文献やネット上のデータがどうも的を得ません。原因はコンテッサ1300...
2024.2.3 ディストリビュータ進角の最適化の模索
2024.2.3 ディストリビュータ進角の最適化の模索 旧サイトのブログで「日野 GR100エンジンの遠心ガバナー進角度」について、シリーズで書きました。ちょうど2年前の2022年1〜3月でした。 それから早、2年、その当時の改善&最適化の基本構想は何ら変わっていません。...