2024.3.30 我が家の図書館 (11) - Sports Car Graphic, June 1961 Sports Car Graphic (SCG)...
ブログ_2024年3月
2024.3.30 考古学な日々 – 古の部品 (10):コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート
2024.3.30 考古学な日々 - 古の部品 (10):コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート 画像のメタルクラッチプレート、1966年当時、米国のチームサムライのBREで日野コンテッサ1300用に制作されたものです。 1977年、ロサンジェルス空港側のTilton...
2024.3.27 我が家の図書館 (10) – 自動車工学 1972 Vol.21 No.6
2024.3.27 我が家の図書館 (10) - 自動車工学 1972 Vol.21...
2024.3.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (13)
2024.3.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (13) 問題点とその対処のその6、ブレーキサーボです。ブースタとか倍力装置と呼ばれ、ブレーキペダルの踏力を軽減し、そのエネルギーにキャブの負圧を利用していることです。...
2024.3.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (34)
2024.3.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (34) 3週間ぶりの作業です。この時期は仕事で切羽詰まったものがあり4月下旬に入るまで気が抜けません。これが自分で事業を始めて依頼、30年近くの年中行事となっています。...
2024.3.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (12)
2024.3.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (12) 問題点とその対処のその5、...
2024.3.16 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (11)
2024.3.16 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (11) 問題点とその対処のその4、ローター (続き) です。ローターの厚さ:7mmについてです。現代の感覚から言ったら超薄いと思うのは無理からぬことです。...
2024.3.14 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (10)
2024.3.14 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (10) 問題点とその対処のその4、ローターです。画像左上が新品 (リプロ)...
2024.3.10 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (9)
2024.3.10 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (9) 問題点とその対処のその3、パッドです。画像の右上が当時のものです。暑さ&形状などがよくわかります。中央が、ブレーキ屋で古いベースプレートを生かして半世紀を経て制作したものです。 左がご先祖のルノー...
2024.3.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (33)
2024.3.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (33) 前回のこの項目は約1月前、諸般の事情でだいぶ時間を空けてしまいました。今日は、残り3本のコンロッドの下端部の外周の粗加工です。...
2024.3.8 米国大統領は念頭に議会で行う「一般教書演説」?
2024.3.8 米国大統領は念頭に議会で行う「一般教書演説」? 今日、たまたま昼の時間、CNNでバイデンさんの「The State of the Union address」をかいつまんでお聞きしてました。...
2024.3.2 我が家の図書館 (9) – 自分のスポーツカーは自分で造ろう!
2024.3.2 我が家の図書館 (9) - 自分のスポーツカーは自分で造ろう! 「BUILD YOUR OWN SPOERS CAR」 、「自分のスポーツカーは自分で造ろう」、著者は英国のRon Championさん、初版に加え自製のクルマをレースに出場させる項目も載せた第2版です。...