2024.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (44) - 次の作業のためにガレージ内の工具の再配置 8月も今日で終わり、経年劣化修復プロジェクトの目論見通り進まず大いに焦りを感じております。...
ブログ_2024年8月
2024.8.29 古の写真 – デル・ダンディ・ツーリング
2024.8.29 古の写真 - デル・ダンディ・ツーリング もう何年も前に所謂「年賀状じまい」を宣言、実践し、今に至っております。とはいうものの気になる友人はいるもので、数日前、その一人に電話、会話に盛りあがりました。...
2024.8.28 我が家の図書館 (15) – How to HOTROD Small-block CHEVYS
2024.8.28 我が家の図書館 (15) - How to HOTROD Small-block CHEVYS How to HOTROD Small-block...
2024.8.26 備忘録 – ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! – 2013年型新造コンテッサ
2024.8.26 備忘録 - ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! - 2013年型新造コンテッサ 二つ前の当サイトのホームページの中で「ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! - 2013年型新造コンテッサ」を記述しました。...
2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (43) – コンロッドキャップのクリーンアップ開始
2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (43) - コンロッドキャップのクリーンアップ開始 今日の午前中は足の筋力のためにウオーキングに替えて自転車で3km先のスーパーに出向きました。空が急に晴れだし、1時間でも直射日光に当たる手足は陽に焼けるほどでした。...
2024.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (42) – コンロッドのクリーンアップ
2024.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (42) - コンロッドのクリーンアップ 「2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) - コンロッド仕上げ」で記述のように#400の研磨剤で終了と決め込んでいました。...
2023.8.23 考古学な日々 – 古の部品 (13):コンテッサ1300用のクラッチプレート各種
2023.8.23 考古学な日々 - 古の部品 (13):コンテッサ1300用のクラッチプレート各種 「2024.4.7 考古学な日々 - 古の部品 (12):コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート...
2024.8.22 グリーンカラーのコンテッサ – 今は? (続き!)
2024.8.22 グリーンカラーのコンテッサ - 今は? (続き!) 昨日、グリーンカラーの日野コンテッサ1300の画像について、その場所は「Hino Motors Manufacturing Colombia, S.A.」であることを書きました。 その勢いで発見したのが「Hino...
2024.8.21 グリーンカラーのコンテッサ – 今は?
2024.8.21 グリーンカラーのコンテッサ - 今は? ここのところ、LINEの友人との間でコンテッサのグリーンカラーが話題になっています。 だいぶ昔、コロンビアの日野コンテッサ1300オーナーのFrancisco...
2024.8.20 本日のデリバリー – EWP MOUNTING KIT
2024.8.20 本日のデリバリー - EWP MOUNTING KIT 先日、「2024.8.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (39) - EWP取付アイデア」でのポンチ絵の新しいEWP (電動ウオータポンプ) のマウントキットが届きました。...
2024.8.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (41) – コンロッドボルト
2024.8.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (41) - コンロッドボルト 進めているエンジン制作、コンロッドボルト、画像のようなものが使われています。ストックのコンロッドとはまったく異なるもので組付け精度を上げ、強化したものです。 最近ではARP社 (AUTOMOTIVE...
2024.8.18 我が家の図書館 (14) – LES GRANDES HEURES DE MONTLHERY
2024.8.18 我が家の図書館 (14) - LES GRANDES HEURES DE MONTLHERY 十数年前、パリの自動車専門の本屋、Librairie Passion Automotive (83 Rue de Rennes, 75006 Paris)...
2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) – コンロッド仕上げ
2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) - コンロッド仕上げ 今回の台風7号は結果的に大きな影響を及ぼすことなく去ったのはラッキー、しかし予報の湿度が低くなるというのは期待したほどではなく、今日もタフな陽気でありました。 一昨日、デリバリーされたPROXXON...
2024.8.16 本日のデリバリー – PROXXON (プロクソン)マイクロ・ディスクグラインダー No.27520
2024.8.16 本日のデリバリー - PROXXON (プロクソン)マイクロ・ディスクグラインダー No.27520 昨日ですが、PROXXON (プロクソン)マイクロ・ディスクグラインダー No.27520と別売のマジック用ファスナーのディスクパッド No.27581が届きました。...
2024.8.15 今日は8月15日、父の写真アルバム – 「聖戦の想い出」
2024.8.15 今日は8月15日、父の写真アルバム - 「聖戦の想い出」 父は明治最後期に千葉県大多喜の山村の農家の次男として生を受け、若くしてそのころ珍しかったクルマのドライバーに憧れ都会に出て来たようです。...
2024.8.14 亀有エンジンワークス Vol.14 最新カタログ
2024.8.14 亀有エンジンワークス Vol.14 最新カタログ 亀有エンジンワークスさんから最新カタログ (先月刊行) が送られてきました。さすが専業メーカー&ショップ、中身の濃い情報が詰まっていました。感謝です! 多くは旧車市場の雄、日産系 (SR311なども含む)...
2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – Brembo N.V.
2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 - Brembo N.V. 日本ではブランド化されている「brembo」、世界的にも有名ですが、製品は高価でもなくチープでもなく中程の価格帯で庶民的と思います。また旧いクルマ含めて実に豊富な品揃えです。...
2024.8.12 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – AP Racing Ltd.
2024.8.12 ディスクブレーキリサーチ備忘録 - AP Racing Ltd. 日本でのクラシックミニのブレーキキャリパーでも知られているAP Racing Ltd.、クラシックではないローバー・ミニでもOEMで装着されています。 「2024.6.23...
2024.8.11 これぞクルマが望んでいる姿! – Le Jog 2016 – Full video feature (HERO-ERA)
2024.8.11 これぞクルマが望んでいる姿! - Le Jog 2016 - Full video feature (HERO-ERA) 日本でのクラシックミニのブレーキキャリパーでも知られているAP Racing Ltd.、クラシックではないローバー・ミニでもOEMで装着されています。...
2024.8.10 パリ・オリンピック、古の日野コンテッサのショールーム
2024.8.10 パリ・オリンピック、古の日野コンテッサのショールーム パリ・オリンピックも終盤になりました。そんな中で思い出したのが日野コンテッサ1300の当時のパリのショールームです。 当時の E. Duyardian S.A. の広告によると、住所はパリ17区 (17e...
2024.8.9:本日のデリバリー – Stanley “GO BOTTLE”
2024.8.9:本日のデリバリー - Stanley "GO BOTTLE" 昨日午後、アマゾンで購入した、「STANEY GO BOTTLE」、それから20時間弱、メールで置き配の案内がありました。...
2024.8.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (39) – EWP取付アイデア
2024.8.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (39) - EWP取付アイデア パット閃いたアイデア、そのままにするとすぐに記憶から消えてしまう老いた脳みそであります。今まではノートに書き留めたのですが、整理が悪かったり手描き文字が後から読めない場合が多いのです。...
2024.8.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (38) – 11年前の方が暑かった!
2024.8.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (38) - 11年前の方が暑かった! 8月に入れば暑さも少し和らぐかと思ったら大間違い、昨日より、今日の方が酷暑に感じる午後です!...
2024.8.3 考古学な日々 – 古の部品 (12):エンジンのシリンダーヘッド
2024.8.3 考古学な日々 - 古の部品 (12):エンジンのシリンダーヘッド 1964年 (昭和39年) の9月15日発売開始、そして1967年 (昭和42年) 3月末には実質的に製造中止となった日野コンテッサ1300、2年数ヶ月の短い間ですが品質&性能向上の努力がありました。...