2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (52) - 備忘録:コンロッドの謎 先週来、エンジン腰下の組立で壁にぶち当たっております。何のデータも存在しない作業では避けて通れません。しかし、事前予測できなかった自分に大きな反省、唯一たよりになる自分のブログを省みました;:...
ブログ_2024年9月
2024.9.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (51) – エンジン構築暗雲!?
2024.9.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (51) - エンジン構築暗雲!? 昨日のように今、エンジン組立て、壁にぶち当たってます。コンロッドとブロックの相性です。...
2024.9.28 考古学な日々 – 古の部品 (14):水平割コンロッド!?
2024.9.28 考古学な日々 - 古の部品 (14):水平割コンロッド!? 今日、エンジンのピストン&コンロッドのクランクへの組付け、思わぬ壁にブチ当たりました。取り敢えず、ピストンリングを入れないで仮組チェックしたのが正解でした。...
2024.9.27:備忘録 – ARE社の「TORQ-ETTE」のリプロホイール
2024.9.27:備忘録 - ARE社の「TORQ-ETTE」のリプロホイール 「2024.1.31 1963年 Corvair用アルミホイール - DEL CONTESSA」で記述のいわゆる「DELホイール」、MacBookの中の画像整理で久しぶりにみました。...
2024.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (50) – ピストン組込み準備完了
2024.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (50) - ピストン組込み準備完了 ピストンリングを入れ、エンジンに組込む前にすべきことがありました。ピストンリングのギャップの確認です。内燃機屋で加工してるのでOKでしょうが念のために確認&データをとりました。...
2024.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) – クランクシャフトのスラスト
2024.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) - クランクシャフトのスラスト 昨日、完了したクランクの組込み。よくあることで今朝気になったことがあり、フライホイール側のキャップを外してみました。...
2024.9.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) – クランクシャフト組付け
2024.9.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) - クランクシャフト組付け 猛暑でなかなか進まなかったコンロッドのクリーンアップ&調整も一段落、ようやく新たなプロセスに進むことができました。 旧ホームページのブログ、「2021.6.8:日野コンテッサ1300 GR100...
2024.9.19 我が家の図書館 (16) – 伊STYLE auto 創刊誌 (1963年)
2024.9.19 我が家の図書館 (16) - 伊STYLE auto 創刊誌 (1963年) 昨日の60年前の日野コンテッサ1300の発表会で思い出したのこのイタリアの「STYLE AUTO, Architettura della Carrozzeria,1 Inverno...
2024.9.18:大切なことを忘れていた – 60年前の日野コンテッサ1300発売
2024.9.18:大切なことを忘れていた -...
2024.9.17: またまた”クラシックミニ”、今だ製造を続ける英企業!
2024.9.17: またまた"クラシックミニ"、今だ製造を続ける英企業! 以前から気になっていたクラシックミニのボデーを製造を続ける英企業へのWheeler Dealersの取材番組です。 「The British Company Keeping Classic Mini's Alive |...
2024.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (48) – コンロッドバランシングの成績表
2024.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (48) - コンロッドバランシングの成績表! 結局1日遅れてコンロッドの重量調整を完了としました。結果は画像のブルーで示した通りです。...
20234.9.15:驚異の価格 – リュータのビットセット (その後)
20234.9.15:驚異の価格 - リュータのビットセット (その後) 一昨日のこのブログで掲載した「驚異の価格 - リュータのビットセット」です。Amazonでたったの1,150円で購入しました。...
2024.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (47) – コンロッドバランシング&ボルトタブ制作
2024.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (47) - コンロッドバランシング&ボルトタブ制作 コンロッドボルトのタブワッシャ (両舌付き座金) 、大きさの調整です。干渉する部分や余計と思われる部分を削ぎ落としました。...
20234.9.13:驚異の価格 – リュータのビットセット
20234.9.13:驚異の価格 - リュータのビットセット 少し前に画像のような3mm軸のリュータのビットセット (中国製) をAmazonから購入しました。価格は、1,150円と超安価です。...
2024.9.12:またまた “クラシックミニ” の教則本!
2024.9.12:またまた "クラシックミニ" の教則本! これもGoogle Stickのおかげです。先にクラシックミニがここのところ多く案内される中で気にいったのがこの「Preparing A Classic Mini for Motorsport - Full Build in 30...
2024.9.10 本日のデリバリー – コンロッドボルトのタブワッシャー
2024.9.10 本日のデリバリー - コンロッドボルトのタブワッシャー! 昨朝発注したコンロッドボルトに使うタブワッシャー=ステンレス 両舌付き座金が今朝一番ヤマト便の小箱でデリバリーされました。...
2024.9.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) – コンロッドのバランシング
2024.9.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) - コンロッドのバランシング コンロッド、結局はキャップも#800、そして全体を#2000で処理、キリがありません。昨日はスモールエンドの重量差調整、ほぼゼロに調整、自作測定器の信頼性は0.5g程度の精度です。...
2024.9.7 JANSPEEDのクラシックミニの教則本 (YouTube)
2024.9.7 JANSPEEDのクラシックミニの教則本 (YouTube) Google Stick、ここのところなぜかクラシックミニのコンテンツを推薦してきます。大発見は映像のバイブルのような「JANSPEED DIY MINI Part 1」です。...
2024.9.6 一昨日の朝日新聞の記事 – Pris 2024 Paralympic Games
2024.9.6 一昨日の朝日新聞の記事 - Pris 2024 Paralympic Games 一昨日 (9月4日) の朝日新聞の朝刊の「Pris 2024 Paralympic...
2024.9.3 備忘録 – 2013年型新造コンテッサ
2024.9.3 備忘録 - 2013年型新造コンテッサ 先週後半以来、2000年初頭に開始、2013年秋に公道復帰した我が愛機:日野コンテッサ1300クーペ(俗称:BREサムライコンテッサ) 、どのような作業だったのかをこのHPに公開すべくまとめはじめました。...
2024.9.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (45) – コンロッドクリーンアップ最終!
2024.9.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (45) - コンロッドクリーンアップ最終! 先週後半以来、2000年初頭に開始、2013年秋に公道復帰した我が愛機:日野コンテッサ1300クーペ(俗称:BREサムライコンテッサ)...