2024.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (65) - コンロッドのキャップボルト (続) 昨日、届いた強度区分14.9 (KNDS4) のキャップボルト、今日、実際にコンロッドに入れてトルク 5kg・m余り (整備書:5.5~6.0) をかけてみました。...
ブログ_2024年11月
2024.11.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (64) – コンロッドのキャップボルト
2024.11.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (64) - コンロッドのキャップボルト データも無い、経験も無い、新しいことをするということは一歩進めば、必ず新たな課題を突きつけてきます。...
2024.11.26 我が家の図書館 (20) – PORSCH 912 HANDBOOK
2024.11.26 我が家の図書館 (20) - PORSCH 912 HANDBOOK 1991年、ロサンゼルスの北のバンナイス (Van Nuys) のLASH INTERNATIONALから出版された「PORSCH 912...
2024.11.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (63) – コンロッドベアリングのクラッシュハイト
2024.11.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (63) - コンロッドベアリングのクラッシュハイト 今日はコンロッド&ピストンのクランクへの組付けを前にして、コンロッドベアリングのクラッシュハイトの確認です。...
2024.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) – コンロッドのバランシング完了
2024.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) - コンロッドのバランシング完了 今日の午前に結構な時間を費やした新たなノーマルコンロッド、基準値以上の狂いや削りしろが少なく苦労してました。(画像の下、4本)...
2024.11.22 FIA Historic Database
2024.11.22 FIA Historic Database FIA: Fédération Internationale de l'Automobile (wiki:国際自動車連盟)...
2024.11.20 我が家の図書館 (19) – How to Modify Your NISSAN/DATSUN OHC Engine
2024.11.20 我が家の図書館 (19) - How to Modify Your NISSAN/DATSUN OHC Engine 最近、毎晩、しみじみと眺めているのがこのHow to Modify Your NISSAN/DATSUN OHC Engine (HP Books)...
2024.11.18 日野プロト J494 6A号車のその後?
2024.11.18 日野プロト J494 6A号車のその後? 1966年、日野自動車はYE28エンジンを搭載した日野プロトの新型...
2024.11.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (61) – 備忘録、コンロッド
2024.11.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (61) - 備忘録、コンロッド 昨日来のコンロッド4本のビッグ&スモールエンドの重量合わせ、今日の昼前にホボ0.5g以内に収まりました。使用工具は、#80の50mmマイクロ・ディスクグラインダー。...
2024.11.16 我が家の図書館 (18) – TUNING ROVER V8 ENGINE
2024.11.16 我が家の図書館 (18) - TUNING ROVER V8 ENGINE 「たかがGR100、されどGR100... その5 - Oldsmobile 215編 (20180106)」でも紹介したDavid Hardcastleさんの「TUNING ROVER V8...
2024.11.15 日々の日常感を感じる瞬間!
2024.11.15 日々の日常感を感じる瞬間! 今日、金曜日の週末、松戸駅前に所用で出向き、スターバックスにより久しぶりに昼食として美味しいコーヒーとサンドイッチ&チーズケーキをいただき、店内の若いみなさんの中で日常空間の大切さをしみじみと再び味わいました。...
2024.11.13 思い出 – 日野自動車ワークスドライバーの山西 喜三夫さん
2024.11.13 思い出 - 日野自動車ワークスドライバーの山西 喜三夫さん ここのところ、ビ筑のHISクラスのグループLINEで来シーズンのタイヤについて、現代の復刻版ヨコハマ ADVAN HF-Dが話題になりました。 昔、1980年代、HF-Rにつづいて使用したHF-D...
2024.11.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (60) – バッテリー
2024.11.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (60) - バッテリー 日野GR100エンジン交換後の車検に向けて、超軽量のSHORAIバッテリー LFX36A3-BS12 (リチウム) を通常重量のVARTA 55B19R (鉛) へと新たに購入し交換しました。...
2024.11.9 久しぶりのオイル交換!
2024.11.9 久しぶりのオイル交換! メガーヌ号、昨年10月車検の際、エンジンオイル&フィルターを交換してから何の手当もできず、気になっていました。今日、完了しました。 オイルは6ヶ月、フィルターは12ヶ月と決め込んでルーチンになってましたが、今年の4〜5月は諸般の状況で手付かずでした。...
2024.11.8 冬到来!バッテリー交換完了!
2024.11.8 冬到来!バッテリー交換完了! メガーヌ号のバッテリー、一昨日、VARTA 577-400-078がデリバリーされました。便利な世の中でネットで注文、入荷次第、すぐ送られてきました。 新しいバッテリーではありますが、気になり「セルスター...
2024.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (59) – 新たなコンロッドのバランシング (続)
2024.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (59) - 新たなコンロッドのバランシング (続) 昨日に続いて、コンロッドのバランシング調整、今日はスモールエンド。...
2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) – 新たなコンロッドのバランシング
2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) - 新たなコンロッドのバランシング 今日は文化の日、昨日の雨天とは変わって、さすが晴れ!、乾燥、実に気持ちの良い陽気です。 先日、制作したコンロッド加工用のバイスを使い、ビッグエンドの加工を進めました。7グラムの差異...
2024.11.2 思い出 – TACS筑波ミーティング 1988年春 (昭和63年)
2024.11.2 思い出 - TACS筑波ミーティング 1988年春 (昭和63年) 目下、本サイトの「2013年型新造コンテッサ 製作過程 - 旧車は走ってこそ!」の中で「基本的事項_塗装」を整理&編集しています。 1988年 (昭和63年)...
2024.11.1 冬到来!早速洗礼、バッテリーが逝った!
22024.11.1 冬到来!早速洗礼、バッテリーが逝った! 今年も早11月、つい先日の夏の陽気は変化し、寒い朝の到来です。 一昨日、メガーヌ号、女房が外出しようとしたら色々がアラームメッセージが狂ったように出てきました。そこで現象からバッテリーを疑って、昨夕、国産!シンプルなセルスター...