2025.1.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (78) - コンロッドボルト 重要なコンロッドボルトの伸び代。ARP (Automotive Racing Products) 社のインストロールマニュアルにはその原理原則が説明されています。...
ブログ_2025年1月
2025.1.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) – ピストンリング組付課題
2025.1.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) - ピストンリング組付課題 日曜日のルーチン、新たな VARTA:VARTA 55B19R バッテリーの補充電、4Aで約15分で満充電、おそらく一週間で1A程度の自然放電の様です。...
2025.1.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (76) – コンロッド・ボルト
2025.1.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) - ピストンリング組付課題 コンロッド、組み付けに向けて、最終的なボルトの選択、画像のように3種類、左端は日野自動車のストックです。本当はこれと同じフレッシュな部品があれば良いのですが、それは叶わぬことです。...
2025.1.24 古のアルバム – これらコンテッサクーペ、今、何処?
2025.1.24 古のアルバム - これらコンテッサクーペ、今、何処? 先日に続いて、終活処分のトップリストになりそうなアルバムです。PD300 コンテッサクーペ カークラブ (現日野コンテッサクラブ」が軌道に乗り始めた際、会員情報の共有目的に制作が進められたアルバムです...
2025.1.22 古のアルバム – コンテッサは消えてしまうのか?
2025.1.22 古のアルバム - コンテッサは消えてしまうのか? たまたま、書棚にある何年も開いてないアルバムを見る機会がありました。表紙なんかはボロボロで終活処分のトップリストになるのではと、とにかく興味深く眺めてみました。 このアルバムは「PD300 コンテッサクーペ カークラブ...
2025.1.20 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (75) – メッキ (続)
2025.1.20 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (75) - メッキ (続) 金曜日に出来上がったメッキ、週末に最終の所謂、バフがけ、と言ってもメッキ屋さんの注意に従ってクリーンアップ程度で進めました。...
2025.1.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) – ハイトクラッシュ調整完
2025.1.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) - ハイトクラッシュ調整完 今日の午後、ようやく、懸案のコンロッドのビッグエンド・ベアリングのクラッシュハイトの調整を終わらすことができました。...
2025.1.18 エンジン組立用ケミカル – トラブル防止
2025.1.18 エンジン組立用ケミカル - トラブル防止 画像は、CRC - EXTREME-PRESSURE-ANTI-SEIZE - Engine Assembiy Lube、直訳すれば、極圧潤滑剤/極圧焼き付き防止であり、組立時に使用する油です。...
2025.1.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (73) – メッキ
2025.1.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (73) - メッキ 年明けに新しいメッキ業者にお願いをしたメッキ作業が昨日完了の連絡を受け、今日、昼過ぎ、ピックアップに伺いました。 出来上がりは画像の様でイメージ (下地)...
2025.1.13 (続) モノクロ画像のカラー化 – チームサムライ (1967.1)
2025.1.13 (続) モノクロ画像のカラー化 - チームサムライ (1967.1) 昨日に続き、もう一枚、カラー化を試みました。昔、ピートさんにお会いした際にいただいた当時のTEAM SAMURAIの1967年シーズン車のBREのEl Segundo市の事務所前のモノクロ写真です。...
2024.1.12 人生初の日野コンテッサ画像のカラー化
2024.1.12 人生初の日野コンテッサ画像のカラー化 何年か前もモノクロ写真のカラー化を無料サイトでテストしましたが結果は決して良いものではなかったです。その理由は景色や人物とかデータが多くあるようなモノクロは、それなりに色が再現されました。...
2025.1.11 バルボリン エンジンオイル VR1 Racing 新パッケージ
2025.1.11 バルボリン エンジンオイル VR1 Racing 新パッケージ 近所のホームセンターで偶然発見、愛用の「バルボリン エンジンオイル VR1 Racing 20W-50」のパッケージが変わっているのを発見しました。...
2025.1.8 新たな年度、富士山にご挨拶
2025.1.8 新たな年度、富士山にご挨拶 本日のルーチン・ウォーキング、図書館により、近くの江戸川土手を回りました。トータルで4km弱のコースです。...
2025.1.7 クラッシュハイト過大の調整方法:ChatGPT、凄いの一言!だが…
2025.1.7 クラッシュハイト過大の調整方法:ChatGPT、凄いの一言!だが... ChatGPTへの問い:「自動車エンジンのコンロッドのクラッシュハイトが課題の際の適正値への調整方法を教えてください。」 ChatGPTのご返事:自動車エンジンのコンロッドのクラッシュハイト(crush...
2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (72) – 心機一転!
2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (72) - 心機一転! 今日で年始年末の9連休も終わりです。コンロッドの問題も前に進むべく自分なりの戦略&戦術も見えてまいりました。 そのために旧いコンロッドと厚みあるベアリングを使って、定盤とサンドペーパー (#400)...
2025.1.4:習慣 – 新年の仕事始め
2025.1.4:習慣 - 新年の仕事始め 何十年も前の二十歳前後からの習慣、一月四日は仕事始め、まず出勤、挨拶回り、社長のお言葉を聞く、〆は仕事場で簡素な会食、昼前には流れ解散、古き良き時代の風習となってしまいました。...
2025.1.3:第101回東京箱根間往復大学駅伝競走
2025.1.3:第101回東京箱根間往復大学駅伝競走 第101回東京箱根間往復大学駅伝競走、総合優勝は昨年に続き青山学院大。優勝インタビュー、原監督は箱根駅伝に向けて選手を強化するメソッド (原監督がオリジナル) 競争になっているそうです。...
2025.1.1 元旦恒例 – ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
2025.1.1 元旦恒例 - ウィーンフィルのニューイヤーコンサート あけましておめでとうございます。今年も元旦恒例のNHKEプログラムのウィーンフィルのニューイヤーコンサート (Neujahrskonzert) を楽しみました。 リッカルド・ムーティ(Riccardo...