2025.2.28 二月も早終わり - 古の "DEL" バッジ! 「一月往ぬる二月逃げる三月去る」といわれるように本当にあっという間!今日は月末28日、2月も終わり、明日は三月です。...
ブログ_2025年2月
2025.2.27 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (86) – カムシャフト、回り具合チェック
2025.2.27 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (86) - カムシャフト、回り具合チェック 先日、気になったカムシャフトの回り具合、曲がりなど頭をよぎり不安を感じ、いろいろリサーチしました。 「2025.2.26:備忘録 - カムシャフトの曲がり」を参照ください。「Bent...
2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (85) – カムシャフト、一歩前進二歩後退?
2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (85) - カムシャフト、一歩前進二歩後退? 昨日の作業から進んで、今日はカムシャフト取付の作業です。まず、 カムシャフトにギアを取り付けプレートのクリアランスの調整です。 カムシャフトのベアリング面に オイルを入れ取り付け、...
2025.2.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (84) – 手回し腰下ラッピング…
2025.2.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (84) - 手回し腰下ラッピング... データがまったく無いピストン&コンロッド、紆余曲折の結果、ようやく4つ全て組込みました。心配だったピストンハイト、ほぼライナーのトップに同じ位置で収まり、やれやれです!...
2025.2.22 古のアップル チタニウム PowerBook G4
2025.2.22 古のアップル チタニウム PowerBook G4 今日、昔使用していた アップル チタニウム PowerBook G4、何年かぶりで電源を入れてみました。不安でしたがちゃんと起動しました。...
2025.2.21 我が家の図書館 (29) – モーターファン、日本の傑作車シリーズ、ホンダ・シビック
2025.2.21 我が家の図書館 (29) - モーターファン、日本の傑作車シリーズ、ホンダ・シビック モーターファン (1972年10月1日発行) -...
2025.2.19 本日のデリバリー、PERMATEX® COPPER SPRAY-A-GASKET® HIGH-TEMP SEALANT
2025.2.19 本日のデリバリー、PERMATEX® COPPER SPRAY-A-GASKET® HIGH-TEMP SEALANT エンジンのもろもろガスケットに使用するPERMATEX® COPPER SPRAY-A-GASKET® HIGH-TEMP SEALANT, 12...
2025.2.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (83) – ピストン&コンロッド組込み、重要なプロセス…
2025.2.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (83) -...
2025.2.15 考古学な日々 – 古の部品 (21):ワークス用カムギア
2025.2.15 考古学な日々 - 古の部品 (21):ワークス用カムギア エンジン、近々、カムにギアを入れるのですが、気になっていたことがあります。画像の中央が今回、使うためにクリーンアップしたギアで、これにはアイドルギアとのアイマークが2箇所あることです。...
2025.2.14 デジタル終活如何に!?…ネット上のIDやパスワード
2025.2.14 デジタル終活如何に!?...ネット上のIDやパスワード 昨年、11月6日の朝日新聞に、画像のような「家族悩ます「デジタル遺品」、スマホもネット銀行もパスワードが...,、秘密 死後も守るには」が ありました。...
2025.2.13 我が家の図書館 (28) – モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) – 目標は200km/hのRR車
2025.2.13 我が家の図書館 (28) - モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) - 目標は200km/hのRR車 昨日のポール・フレールさんのハイスピード・ドライビング、翻訳は日野自動車のシャシーエンジニアだった武田...
2025.2.12 我が家の図書館 (27) – ポール・フレール、ハイスピード・ドライビング
2025.2.13 我が家の図書館 (28) - モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) - 目標は200km/hのRR車 古典的になっているポール・フレール (Paul Frère) さんのハイスピード・ドライビング (原書:Competition Driveing)...
2025.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (82) – エンジンリヤマウントのサポーター用ガスケット制作
2025.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (82) - エンジンリヤマウントのサポーター用ガスケット制作 今日もガスケット制作、エンジンリヤマウント (ラジエータ側) のサポーター、ブロックとの間に位置するガスケットです。...
2025.2.10 ご参考:ホイールのハブ形状比較 – Hillman Imp
2025.2.10 ご参考:ホイールのハブ形状比較 - Hillman Imp 参考までにHillman Impのハブ (後輪) を引っ張り出してみました。画像の左が我が日野コンテッサ1300クーペの前輪ハブ (後輪も似たようなもの) 、右がHillman Impのものです。 Hillman...
2025.2.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (81) – エンジン補器類の仮組み立てチェック&調整
2025.2.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (81) - エンジン補器類の仮組み立てチェック&調整 先日、完了した補器類のクロームメッキ、今日はガスケットを制作したり、ボルトの長さを調整して仮組み立てをして確認しました。...
2025.2.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (80) – フロントハブ&ボルトのチェック
2025.2.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (80) - フロントハブ&ボルトのチェック 今、すぐに使いませんが、フロントハブをバラしてみました。新たなホイールの調整に使うツールとして可能性を検討しています。...
2025.2.7 我が家の図書館 (26) – EUROPE AUTO -1970年前後の気に入ったルノー車特集
2025.2.7 我が家の図書館 (26) - EUROPE AUTO -1970年前後の気に入ったルノー車特集 四半世紀前、2000年ごろ、ビジネスのプロジェクトでフランス人と日本で仕事をしました。来日する際にお土産代わりにお願い通りの自動車誌をもって来てくれました。 左:EUROPE...
2025.2.2 最近の生成AIやLLM – 素晴らしいプログラミング技術の進歩!
2025.2.2 最近の生成AIやLLM - 素晴らしいプログラミング技術の進歩! 最近、中国製の生成AI、「DeepSeek」が世界の驚異と脅威となり、米国超大手のAIモデルやチップメーカーの株価さえも脅かしています。一部の専門アナリストは、この騒ぎは...
2025.2.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (79) – コンロッドボルト伸び計測
2025.2.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (79) - コンロッドボルト伸び計測 ここ1週間、コンロッドの適正な伸びについて様々参照&検討しました (参照:2025.1.29:備忘録 - ARP (Automotive Racing Products) 関係) 。...