2025.10.10 思い出 - 昭和39年10月10日:東京オリンピック開会式 今から61年前の1964年 (昭和39年) 10月10日は日本で初めての東京オリンピックが開催され、その開会式の日でした。特別に休日になり、前日の雨と変わって快晴の青空でした。...
ブログ_日野自動車関連
2025.10.9 思い出 – 日野コンテッサ900スプリント@日野自動車新田工場
2025.10.9 思い出 - 日野コンテッサ900スプリント@日野自動車新田工場 一昨日、商用で前橋に出向き、帰路は久しぶりに17号バイパスを走りました。周辺の景色に大きな変化を感じながら右手に日野自動車新田工場を見えてきました。そこで思い出したのが40年以上も前の1982年末のことでした。...
2025.10.6 我が家の図書館 (32) – 日野技報 コンテッサ1300特集
2025.10.6 我が家の図書館 (32) – 日野技報 コンテッサ1300特集 画像右が日野技報 コンテッサ1300特集 (Vol.2 No.5 1964.9) 、1970年代前半でしょうか、当時のPD300クラブのメンバー (日野自動車勤務)...
2025.10.4 考古学な日々 (36) – 日野コンテッサスプリント1300のメーターパネル
2025.10.4 考古学な日々 (36) - 日野コンテッサ1300スプリントのメーターパネル 日野コンテッサ1300スプリントのメーターパネルは画像下枠内のようにイタリアンスポーツの典型的なタコメータを中央に配した三連メーターでした。 このメーターのデザインはAabrth...
2025.10.2 考古学な日々 (35) – 日野ワークス用エンジンブロック
2025.10.2 考古学な日々 (35) - 日野ワークス用エンジンブロック この画像は1999年夏前のものです。ポイントはブロックにペイントされて黒の「4」、そしてその下にある白の「6」です。 このブロックはコンテッサクーペで1969年 (昭和44年)...
2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」
2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 - 試行錯誤の結果...「"go one size bigger." 」 ここのところシリンダーヘッドのブロック&ガスケット締結ボルトの歴史的経緯を含め、原理原則の理解を深めています。 「Engine Series – The...
2025.9.17 日野レーシング – 記録ではなく記憶に残る! – コンテッサ – カレンダーの制作より
2025.9.17 日野レーシング – 記録ではなく記憶に残る! – コンテッサ – カレンダーの制作より 毎年、気に入った画像と少々の歴史&史実をフィーチャーしてカレンダーを制作しています。多くに「日野レーシング」が含まれています: 2008年 – 74の系譜 2012年 – 日野の魂...
2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業
2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業 今、四苦八苦しているシリンダヘッドのボルトについて、ホンダ車から技術的ヒントや確証を得たいと思い「ホンダ s800 シリンダーヘッドボルト」で検索をしてみました。...
2025.9.12 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2004年4月版)より
2025.9.12 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2004年4月版)より 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2004年6月版)より - 以下に過去のサイトで制作した日野レーシングについてまとめました; 第2回日本GP(1963年)FJ クラス...
2025.9.11 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2013年3月版)より
2025.9.11 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2013年3月版)より 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2013年6月版)より - 以下に過去のサイトで制作した日野レーシングについてまとめました; 当時の日野社報からモータースポーツ関連を抜粋...
2025.9.10 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より
2025.9.12 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より - 以下に過去のサイトで制作した日野レーシングについてまとめました; アーカイブ:日野のレーシングカー:フォーミュラ - DEL Mark...
2025.9.9 60年前の野心に満ちた日野レーシング戦略 – 全てはここから始まった!
2025.9.9 60年前の野心に満ちた日野レーシング戦略 - 全てはここから始まった! 今から60年前の1965年 (昭和40年) 、日野自動車の競技車両開発部門 (3研)が構想1年まもない期間でコンテッサ GT Protoを作り上げ、熟成を図っていました。...
2025.9.3 古の設計技術者 – メルセデスベンツと日野コンテッサ1300
2025.9.3 古の設計技術者 - メルセデスベンツと日野コンテッサ1300 RRの日野コンテッサ1300は高速走行ではピタッと道路に吸い付いたように走行 (横風や雨などの外部要因除く) 、高速でふらつくVWビートルとは対照的な評価でした。...
2025.9.2 考古学な日々 (32) – 本日のデリバリー – 古の日野レーシングコンテッサ@米国アリゾナ州ツーソン
2025.9.2 考古学な日々 (32) - 本日のデリバリー - 古の日野レーシングコンテッサ@米国アリゾナ州ツーソン 先月、米国eBayで偶然にも発見した「Bob Dunham #55 Hino Contessa - 1967 SCCA National Tucson - Vtg Race...
2025.8.28 日野コンテッサ1300S 生産台数:Google AI vs. ChatGPT
2025.8.28 日野コンテッサ1300S 生産台数:Google AI vs. ChatGPT 一般的にデータが存在しないと考えて「日野コンテッサ1300Sの生産台数について教えてください!」とGoogle...
2025.7.12 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!(続)
2025.7.12 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!(続) 少し前のブログ:2025.5.26 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!価格:1万ドル?で紹介したコンテッサですが、売主からこの個体について情報が欲しいと連絡を受けていました。...
2025.5.26 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!
2025.5.26 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!価格:1万ドル? 先週、ネットで発見したコンテッサクーペ、場所は米西海岸南カリフォルニア (SOCAL) 、ロサンゼルスから南下数十マイルのタスティン (TUSTIN) あたりと推測します。 販売先は...
2025.3.29 2025年3月28日 夕刊 朝日新聞 写真館 エンジン音 暮らし一変 クルマ文化より
2025.3.29 2025年3月28日 夕刊 朝日新聞 写真館 エンジン音 暮らし一変 クルマ文化より 画像は、昨日 (3月28日) の朝日新聞 夕刊の「写真館 (since 1904)」に「エンジン音 暮らし一変 クルマ文化」の一つとして掲載された当時の日野コンマースです。...
2025.2.13 我が家の図書館 (28) – モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) – 目標は200km/hのRR車
2025.2.13 我が家の図書館 (28) - モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) - 目標は200km/hのRR車 昨日のポール・フレールさんのハイスピード・ドライビング、翻訳は日野自動車のシャシーエンジニアだった武田...
2025.2.12 我が家の図書館 (27) – ポール・フレール、ハイスピード・ドライビング
2025.2.13 我が家の図書館 (28) - モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) - 目標は200km/hのRR車 古典的になっているポール・フレール (Paul Frère) さんのハイスピード・ドライビング (原書:Competition Driveing)...
2025.2.10 ご参考:ホイールのハブ形状比較 – Hillman Imp
2025.2.10 ご参考:ホイールのハブ形状比較 - Hillman Imp 参考までにHillman Impのハブ (後輪) を引っ張り出してみました。画像の左が我が日野コンテッサ1300クーペの前輪ハブ (後輪も似たようなもの) 、右がHillman Impのものです。 Hillman...
2024.12.14 本日のデリバリー – 久しぶりのヤフオク落札!
2024.12.14 本日のデリバリー - 久しぶりのヤフオク落札! つい先日、ヤフオクに1966年(昭和41年) 12月10日発行の毎日新聞 (全16頁) 、画像の日野自動車の大型版広告の出品を発見、即落札、価格もリーズナブルでした。今日、手にしてコンディションも極上でした。...
2024.12.13 我が家の図書館 (24) – CARグラフィック 1969年6月号
2024.12.13 我が家の図書館 (24) - CARグラフィック...
2024.11.22 FIA Historic Database
2024.11.22 FIA Historic Database FIA: Fédération Internationale de l'Automobile (wiki:国際自動車連盟)...
2024.11.18 日野プロト J494 6A号車のその後?
2024.11.18 日野プロト J494 6A号車のその後? 1966年、日野自動車はYE28エンジンを搭載した日野プロトの新型...
2024.11.13 思い出 – 日野自動車ワークスドライバーの山西 喜三夫さん
2024.11.13 思い出 - 日野自動車ワークスドライバーの山西 喜三夫さん ここのところ、ビ筑のHISクラスのグループLINEで来シーズンのタイヤについて、現代の復刻版ヨコハマ ADVAN HF-Dが話題になりました。 昔、1980年代、HF-Rにつづいて使用したHF-D...
2024.10.27:備忘録 – 日野自動車、岩崎 三郎さんの思い出
2024.10.27:備忘録 - 日野自動車、岩崎 三郎さんの思い出 「2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった!」で記載の日野自動車のエンジン技術者、岩崎 三郎さん、最初にお会いしたのは1991年、その後、1993年、オールドタイマー、「日野の夢 (ロマン)...
2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった!
2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった! コンテッサ1300 GR100型エンジンの斜め割コンロッド、ルノー4CV以来の伝統と考えていました。しかし、もう少し、掘り下げて考える必要があるようです。 斜め割コンロッド、「ガソリン・エンジンとディーゼル・エンジン 鈴木...
2024.9.18:大切なことを忘れていた – 60年前の日野コンテッサ1300発売
2024.9.18:大切なことを忘れていた -...
2024.8.22 グリーンカラーのコンテッサ – 今は? (続き!)
2024.8.22 グリーンカラーのコンテッサ - 今は? (続き!) 昨日、グリーンカラーの日野コンテッサ1300の画像について、その場所は「Hino Motors Manufacturing Colombia, S.A.」であることを書きました。 その勢いで発見したのが「Hino...
2024.8.21 グリーンカラーのコンテッサ – 今は?
2024.8.21 グリーンカラーのコンテッサ - 今は? ここのところ、LINEの友人との間でコンテッサのグリーンカラーが話題になっています。 だいぶ昔、コロンビアの日野コンテッサ1300オーナーのFrancisco...
2024.8.10 パリ・オリンピック、古の日野コンテッサのショールーム
2024.8.10 パリ・オリンピック、古の日野コンテッサのショールーム パリ・オリンピックも終盤になりました。そんな中で思い出したのが日野コンテッサ1300の当時のパリのショールームです。 当時の E. Duyardian S.A. の広告によると、住所はパリ17区 (17e...
2024.7.27 パリ・オリンピック開会式、セーヌ川 – ルノー、ビヤンクール工場
2024.7.27 パリ・オリンピック開会式、セーヌ川 - ルノー、ビヤンクール工場 今日はパリ・オリンピックの開会式、今までにないセーヌ川上で開催されます。さすが「Think Differently (違う考え方をする」、変化を進化と考える文化の国です。...
2014.7.14 今日は、「パリ祭 :フランス革命記念日」
2014.7.14 今日は、「パリ祭 :フランス革命記念日」 間もなくパリ・オリンピック、多くの報道で盛り上がっています。7月14日、日本ではパリ祭という言葉で華やかに感じますが、実はフランス革命記念日、シャンソンのメロディでも奥底の意味合いを正確に理解する必要があります。...
2024.6.6 フランス、ノルマンディー上陸作戦から80年、式典開催!
2024.6.6 フランス、ノルマンディー上陸作戦から80年、式典開催! この日はこのニュースが多く報道されました。特にロシアによるウクライナ侵攻、ゼレンスキー大統領も招かれ、世界の西側の首脳が参加し、フランス北西部ノルマンディー地方で、記念式典が開催されました。(Normandy...
024.2.13 考古学な日々 (10) – 60 years ago – 60年前の出来事、ついに幕引き!
024.2.13 考古学な日々 (10) - 60 years ago - 60年前の出来事、ついに幕引き! 「2024.2.9:我が家の図書館 (7) 」の「1300 GT スプリント (日野コンテッサ1300スプリントあるいは日野スプリント1300 GT)...
2023.12.7 1968 Toyota Contessa 1300 LDH for Sale in California!
2023.12.7 1968 Toyota Contessa 1300 LDH for Sale in California! デイリーで配信されてる米国旧車専門誌:Hemmings、そこの中の売り物に表題の "トヨタ" 日野コンテッサ 1300が掲載されていました。...
2023.9.4 過去を知るには時間&場所、そして色!- 10年前を思い出す!
2023.9.4 過去を知るには時間&場所、そして色!- 10年前を思い出す! 9月、防災の日の週末、NHKで「映像記録 関東大震災...
2023.8.11 マウイ島の災害に想う – 日野ブリスカ1300
2023.8.11 マウイ島の災害に想う - 日野ブリスカ1300 米国、ハワイのマウイ島、ここ数日、山火事とハリケーンに伴う大惨事が報道されています。想像もできないほどの状況です。このニュースを知って、最初に頭をよぎったことは、あの「日野ブリスカ1300...
2023.7.14 60 years ago – パリ祭の前夜際に、ルノー参加者無料招待
2023.7.14 63 years ago -...
2023.5.27 当時の日野自動車を知る断片的な情報 – ル・マン参戦
2023.5.27 当時の日野自動車を知る断片的な情報 -...
2023.5.24 JSAE – 人とクルマと…対面イベントはいいもんだ!
2023.5.24 JSAE - 人とクルマと...対面イベントはいいもんだ! 人とクルマのテクノロジー展 (JSAE) 、2019年以来の対面イベントで見学、やはり人やブツと接するものはいいものです。またこの日の湾岸線経由のドライブも実に快適でした。...
2023.5.12 Oh No! ここにもあったジャッキアップ現象!
2023.5.12 Oh No! ここにもあったジャッキアップ現象! 先日、メルセデス 300SLのジャックアップ現象について書きました。右の画像は先月のビ筑第2戦、昭和のクルマ、いつもになく6台も集まりました。...
2023.5.3 メルセデス300SLの足回りと日野コンテッサ1300
2023.5.3 メルセデス300SLの足回りと日野コンテッサ1300 ビ筑HISメンバーがこの日のタイムトンネルトライアルにホンダS600で出走 (この日もWineer!) 、そこに工房名岐の社長がホンダS800ベースのメルセデス300SL (ガルウイング仕様) replica(!?)...
2023.3.28 Hino Conteesa 1300 for Sale in Cyprus Larnaca
2023.3.28 Hino Conteesa 1300 for Sale in Cyprus Larnaca キプロスのラルナカ (Cyprus Larnaca)...
2023.3.25 60年前の旧車 @1969.3 CG 1909年 オースティン 7
2023.3.25 60年前の旧車 @1969.3 CG 1909年 オースティン 7 就寝前にベットの中で眺める書籍、その一つが旧いCG誌です。1969年3月号の特集には、1909年 オースティン 7HP型が都内での走行含め、詳細に記述されています。...
2023.3.21 『現状維持はあり得ない』TOP QC サークル (1964年7月 日野協力会)
2023.3.21 『現状維持はあり得ない』TOP QC サークル (1964年7月 日野協力会) コンテッサ1300が発売直前に日野自動車の部品協力会の勉強会にタイトルのような文言で、経営者の身に振り方について、当時の唐津 ー氏(当時、松下通信開発部長)が’講義していました...
2022.12.22 キャリパー、日野 vs. ルノー
2022.12.22 キャリパー、日野 vs. ルノー これはコンテッサ1300クーペのフロントのディスクブレーキアッシーです。ですがキャリパーは、国産初といわれた日野のアケボノ製でありません。 このキャリパー、実はルノーR8(あるいは、アルピーヌ A110)...
2022.7.19 考察、日野コンテッサ1300のキャスター角
2022.7.19 考察、日野コンテッサ1300のキャスター角 日野コンテッサ1300のフロントのキャスター角は12度と非常に大きな設定となっています。この背景は、リアエンジン、つまりリアが重いことにより直進性能を保持するものと理解しています。...