2025.10.9 思い出 - 日野コンテッサ900スプリント@日野自動車新田工場 一昨日、商用で前橋に出向き、帰路は久しぶりに17号バイパスを走りました。周辺の景色に大きな変化を感じながら右手に日野自動車新田工場を見えてきました。そこで思い出したのが40年以上も前の1982年末のことでした。...
ブログ_備忘録
2025.10.4 考古学な日々 (36) – 日野コンテッサスプリント1300のメーターパネル
2025.10.4 考古学な日々 (36) - 日野コンテッサ1300スプリントのメーターパネル 日野コンテッサ1300スプリントのメーターパネルは画像下枠内のようにイタリアンスポーツの典型的なタコメータを中央に配した三連メーターでした。 このメーターのデザインはAabrth...
2025.10.2 考古学な日々 (35) – 日野ワークス用エンジンブロック
2025.10.2 考古学な日々 (35) - 日野ワークス用エンジンブロック この画像は1999年夏前のものです。ポイントはブロックにペイントされて黒の「4」、そしてその下にある白の「6」です。 このブロックはコンテッサクーペで1969年 (昭和44年)...
2025.10.1 誇大妄想_空燃比計_innovate_DLG-1
2025.10.3 誇大妄想_空燃比計_innovate_DLG-1 なかなか進まない「データもプロセスもない、しかも部品もない!」状態のエンジンの制作、時としてとんでもないことを妄想し、息抜きになってます。...
2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」
2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 - 試行錯誤の結果...「"go one size bigger." 」 ここのところシリンダーヘッドのブロック&ガスケット締結ボルトの歴史的経緯を含め、原理原則の理解を深めています。 「Engine Series – The...
2025.9.25 今日の朝日新聞のオピニオン&フォーラムから
2025.9.25 今日の朝日新聞のオピニオン&フォーラムから スマホなどで安易に得られるプッシュ型の巷の情報も良いが、やはり毎朝自ら読む新聞は実に新鮮です。...
2025.9.17 日野レーシング – 記録ではなく記憶に残る! – コンテッサ – カレンダーの制作より
2025.9.17 日野レーシング – 記録ではなく記憶に残る! – コンテッサ – カレンダーの制作より 毎年、気に入った画像と少々の歴史&史実をフィーチャーしてカレンダーを制作しています。多くに「日野レーシング」が含まれています: 2008年 – 74の系譜 2012年 – 日野の魂...
2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業
2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業 今、四苦八苦しているシリンダヘッドのボルトについて、ホンダ車から技術的ヒントや確証を得たいと思い「ホンダ s800 シリンダーヘッドボルト」で検索をしてみました。...
2025.9.12 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2004年4月版)より
2025.9.12 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2004年4月版)より 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2004年6月版)より - 以下に過去のサイトで制作した日野レーシングについてまとめました; 第2回日本GP(1963年)FJ クラス...
2025.9.11 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2013年3月版)より
2025.9.11 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2013年3月版)より 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2013年6月版)より - 以下に過去のサイトで制作した日野レーシングについてまとめました; 当時の日野社報からモータースポーツ関連を抜粋...
2025.9.10 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より
2025.9.12 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より 日野レーシング - 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より - 以下に過去のサイトで制作した日野レーシングについてまとめました; アーカイブ:日野のレーシングカー:フォーミュラ - DEL Mark...
2025.9.9 60年前の野心に満ちた日野レーシング戦略 – 全てはここから始まった!
2025.9.9 60年前の野心に満ちた日野レーシング戦略 - 全てはここから始まった! 今から60年前の1965年 (昭和40年) 、日野自動車の競技車両開発部門 (3研)が構想1年まもない期間でコンテッサ GT Protoを作り上げ、熟成を図っていました。...
2025.8.20 考古学な日々 (31) – 日野コンテッサ実存台数リサーチ @BICライブラリー
2025.8.20 考古学な日々 (31) - 日野コンテッサ実存台数リサーチ @BICライブラリー 昨日のブログのように。機械振興会館内のBICライブラリーに出向きました。目的はコンテッサの最新の実存台数のリサーチです。 管轄は自工会 (浜松町)...
2025.8.15 今日は8月15日、我が家にあった防空壕跡
2025.8.15 今日は8月15日、我が家にあった防空壕跡 戦争遺構として話題になっている「防空壕」、1975年まで住んだ我が家の中にその跡があり、隣の家との境目あたりの小山がそれで (画像) で、子供の頃は上がると目線が高くなり気持ちは山に登った気分でした。...
2025.8.14 考古学な日々 (30) – 勘違い修正 – “タペットの選択”
2025.8.14 考古学な日々 (30) - 勘違い修正 - "タペットの選択" 少し前の「2025.4.28 考古学な日々 – 古の部品 (25):ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) –...
2025.8.10 備忘録 – 本日はジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんの命日
2025.8.10 本日はジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんのご命日 8月10日は、アルピーヌのジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんのご命日、8年前の2007年に85歳でご逝去されました。...
2025.7.20 備忘録 – 夏の風物詩、パーコレーション
2025.7.20 旧車、夏の風物詩 - キャブのパーコレーション 昨日のブログにあるICCフリーでご一緒させていただいたビ筑HIS仲間の一人がロータスヨーロッパ (74) を所有しており、この日、近所を走行したらパーコレーションが発生したとグループラインにチャットしました。...
2025.3.29 2025年3月28日 夕刊 朝日新聞 写真館 エンジン音 暮らし一変 クルマ文化より
2025.3.29 2025年3月28日 夕刊 朝日新聞 写真館 エンジン音 暮らし一変 クルマ文化より 画像は、昨日 (3月28日) の朝日新聞 夕刊の「写真館 (since 1904)」に「エンジン音 暮らし一変 クルマ文化」の一つとして掲載された当時の日野コンマースです。...
2025.3.22 放送記念日 – 古のラジオ制作、無いものは何でも作る時代!
2025.3.22 放送記念日 - 古のラジオ制作、無いものは何でも作る時代! 今日は放送記念日、巷ではラジオ放送100年目とかで騒いでいます。しかし、たったの100年、とはいえ、デジタルやインターネットの進歩で環境が大いに変化しました。...
2025.320 地下鉄サリン事件 – 1995年3月20日、その日は?
2025.3.22 放送記念日 - 古のラジオ制作、無いものは何でも作る時代! 1995年の3月20日は、地下鉄サリン事件が発生した日です (画像参照) 。数日前からテレビや新聞ではこの日を忘れまいと多くのニュースが流れています。...
2025.3.15 カムシャフトの曲がり修正 – The プロフェッショナル
2025.3.15 カムシャフトの曲がり修正 - The プロフェッショナル 先日、カムシャフトの曲りについて、「2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (87) - カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入」や「2025.2.26:備忘録 -...
2025.3.11 東日本大震災、あの時は?
2025.3.11 東日本大震災、あの時は? 本日3月11日は誰も忘られない記憶に刻まれた東日本大震災が14年前に発生しました。その日、午後は品川方面に出向く予定でしたが、変更になりました。品川にいたら帰宅できなかったでしょう。...
2025.2.28 二月も早終わり – 古の “DEL” バッジ!
2025.2.28 二月も早終わり - 古の "DEL" バッジ! 「一月往ぬる二月逃げる三月去る」といわれるように本当にあっという間!今日は月末28日、2月も終わり、明日は三月です。...
2025.2.14 デジタル終活如何に!?…ネット上のIDやパスワード
2025.2.14 デジタル終活如何に!?...ネット上のIDやパスワード 昨年、11月6日の朝日新聞に、画像のような「家族悩ます「デジタル遺品」、スマホもネット銀行もパスワードが...,、秘密 死後も守るには」が ありました。...
2025.1.24 古のアルバム – これらコンテッサクーペ、今、何処?
2025.1.24 古のアルバム - これらコンテッサクーペ、今、何処? 先日に続いて、終活処分のトップリストになりそうなアルバムです。PD300 コンテッサクーペ カークラブ (現日野コンテッサクラブ」が軌道に乗り始めた際、会員情報の共有目的に制作が進められたアルバムです...
2025.1.22 古のアルバム – コンテッサは消えてしまうのか?
2025.1.22 古のアルバム - コンテッサは消えてしまうのか? たまたま、書棚にある何年も開いてないアルバムを見る機会がありました。表紙なんかはボロボロで終活処分のトップリストになるのではと、とにかく興味深く眺めてみました。 このアルバムは「PD300 コンテッサクーペ カークラブ...
2025.1.3:第101回東京箱根間往復大学駅伝競走
2025.1.3:第101回東京箱根間往復大学駅伝競走 第101回東京箱根間往復大学駅伝競走、総合優勝は昨年に続き青山学院大。優勝インタビュー、原監督は箱根駅伝に向けて選手を強化するメソッド (原監督がオリジナル) 競争になっているそうです。...
2025.1.1 元旦恒例 – ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
2025.1.1 元旦恒例 - ウィーンフィルのニューイヤーコンサート あけましておめでとうございます。今年も元旦恒例のNHKEプログラムのウィーンフィルのニューイヤーコンサート (Neujahrskonzert) を楽しみました。 リッカルド・ムーティ(Riccardo...
2024.12.14 本日のデリバリー – 久しぶりのヤフオク落札!
2024.12.14 本日のデリバリー - 久しぶりのヤフオク落札! つい先日、ヤフオクに1966年(昭和41年) 12月10日発行の毎日新聞 (全16頁) 、画像の日野自動車の大型版広告の出品を発見、即落札、価格もリーズナブルでした。今日、手にしてコンディションも極上でした。...
2024.11.2 思い出 – TACS筑波ミーティング 1988年春 (昭和63年)
2024.11.2 思い出 - TACS筑波ミーティング 1988年春 (昭和63年) 目下、本サイトの「2013年型新造コンテッサ 製作過程 - 旧車は走ってこそ!」の中で「基本的事項_塗装」を整理&編集しています。 1988年 (昭和63年)...
2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった!
2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった! コンテッサ1300 GR100型エンジンの斜め割コンロッド、ルノー4CV以来の伝統と考えていました。しかし、もう少し、掘り下げて考える必要があるようです。 斜め割コンロッド、「ガソリン・エンジンとディーゼル・エンジン 鈴木...
2024.10.11 備忘録 – コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス
2024.10.11 備忘録 - コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス 少し前にコンテッサクーペのオーナーと議論したことです。それはディスクパッドとブラケットのクリアランス、その方はガタガタのものがあるとか、自分はまったく無くガチガチというものも目にしています。...
2024.10.8 備忘録 – コンテッサクーペの後輪ドラムブレーキの残圧バルブ
2024.10.8 備忘録 - コンテッサクーペの後輪ドラムブレーキの残圧バルブ 先日、日野コンテッサ1300クーペのオーナーが来訪しました。いくつもの話題の一つが表題の残圧バルブでした。...
2024.10.5 A Great Book for Engine Building!
2024.10.5 A Great Book for Engine Building! 本サイトの「参考文献 - 座右の書」に紹介の1955年初版の「最新 自動車整備全書 著者:門馬 孝吉」と「HOW TO BULEPRONT & BUILD A 4-CYLINDER SHORT...
2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) – 備忘録:コンロッドの謎
2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) - 備忘録:コンロッドの謎 先週来、エンジン腰下の組立で壁にぶち当たっております。何のデータも存在しない作業では避けて通れません。しかし、事前予測できなかった自分に大きな反省、唯一たよりになる自分のブログを省みました;:...
2024.9.28 考古学な日々 (15) – 古の部品:水平割コンロッド!?
2024.9.28 考古学な日々 (15) - 古の部品:水平割コンロッド!? 今日、エンジンのピストン&コンロッドのクランクへの組付け、思わぬ壁にブチ当たりました。取り敢えず、ピストンリングを入れないで仮組チェックしたのが正解でした。...
2024.9.27:備忘録 – ARE社の「TORQ-ETTE」のリプロホイール
2024.9.27:備忘録 - ARE社の「TORQ-ETTE」のリプロホイール 「2024.1.31 1963年 Corvair用アルミホイール - DEL CONTESSA」で記述のいわゆる「DELホイール」、MacBookの中の画像整理で久しぶりにみました。...
2024.9.3 備忘録 – 2013年型新造コンテッサ
2024.9.3 備忘録 - 2013年型新造コンテッサ 先週後半以来、2000年初頭に開始、2013年秋に公道復帰した我が愛機:日野コンテッサ1300クーペ(俗称:BREサムライコンテッサ) 、どのような作業だったのかをこのHPに公開すべくまとめはじめました。...
2024.8.29 古の写真 – デル・ダンディ・ツーリング
2024.8.29 古の写真 - デル・ダンディ・ツーリング もう何年も前に所謂「年賀状じまい」を宣言、実践し、今に至っております。とはいうものの気になる友人はいるもので、数日前、その一人に電話、会話に盛りあがりました。...
2024.8.26 備忘録 – ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! – 2013年型新造コンテッサ
2024.8.26 備忘録 - ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! - 2013年型新造コンテッサ 二つ前の当サイトのホームページの中で「ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! - 2013年型新造コンテッサ」を記述しました。...
2024.8.15 今日は8月15日、父の写真アルバム – 「聖戦の想い出」
2024.8.15 今日は8月15日、父の写真アルバム - 「聖戦の想い出」 父は明治最後期に千葉県大多喜の山村の農家の次男として生を受け、若くしてそのころ珍しかったクルマのドライバーに憧れ都会に出て来たようです。...
2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – Brembo N.V.
2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 - Brembo N.V. 日本ではブランド化されている「brembo」、世界的にも有名ですが、製品は高価でもなくチープでもなく中程の価格帯で庶民的と思います。また旧いクルマ含めて実に豊富な品揃えです。...
2024.7.21 今更思うこと – 「工業化」って何なんだろう?
2024.7.21 今更思うこと - 「工業化」って何なんだろう? 「2024.7.1 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (19)」で流用品をリサーチ、その中で「LD19」キャリパー (画像左上)...
2024.7.18 ケンさんのご逝去、あれから3ヶ月、未だ立ち直れず…
2024.7.18 ケンさんのご逝去、あれから3ヶ月、未だ立ち直れず… ビジネスの僚友、著名なCADの権威者で、NURBSカーブの開発者であるケン・バースプリル博士 (Kenneth J. Versprille, Ph.D) が3ヶ月前の4月18日にあっという間に天国に召されました。...
2024.7.11 指揮者の小澤 征爾さん – 反省しなければ…
2024.7.11 指揮者の小澤 征爾さん - 反省しなければ... 「2024.2.10 我が家の図書館 (8) - ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著)」で世界的指揮者の小澤 征爾さんについて書かせていただきました。...
2024.7.4 米国独立記念日 – 1976年の正月 @フィラデルフィア
2024.7.4 米国独立記念日 - 1976年の正月 @フィラデルフィア 7月4日は米国独立記念日 (Independence Day) とのこと、米国ペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia) は独立の中心地であり、独立記念館(Independence Hall)...
2023.6.22 13 Years Ago – 自立型熱交換モジュール
2023.6.22 13 Years Ago - 自立型熱交換モジュール 画像は丁度、13年前の2011年6月、ラジエータ、MR-S用のKOYOのコア増し (1層 -> 2層) 社外品です。これをMegan Racing製の総アルミ3層ラジエータに換えます。...
2024.5.8 ネット上の登録情報 – 最も厄介な人生のお荷物?
2024.5.8 ネット上の登録情報 - 最も厄介な人生のお荷物? 10年以上も前の財産半減プロジェクト、途中で挫折、しかし、最近、マジに考えています。...
2024.2.10 我が家の図書館 (8) – ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著)
2024.2.10 我が家の図書館 (8) - ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著) 昨晩、指揮者の小澤 征爾さんの訃報が大きく報道され、海外の著名な音楽団体からの追悼メッセージもたくさん寄せられました。...
2024.1.31 1963年 Corvair用アルミホイール – DEL CONTESSA
2024.1.31 1963年 Corvair用アルミホイール - DEL...