2019.3 弥生 (やよい)


2019.3.31:後輪の空転 - 歴史を振り返る

 昨年初めに対策を練った “ジャッキアップ現象” は大分緩和されて来ました。その少し前から現象があり、最近顕著なのがデフの空転です。

 下の一枚目の画像の様にコーナーを曲がり (この画像でも “ジャッキアップ現象” は改善 ) 、そして2枚目の画像のように曲がりパワー入れるとすぐに空転してしまいます。エンジンだけ6,000回転近くに跳ね上がり、空転が収まると正規の回転となります。

 現場におられる多くに皆さんがタイムロスになっている、LSDがあればなと、そんな会話になっています。

 実はこの空転、1966年、半世紀以上も前の日野がカリフォルニアのBRE(Brook Racing Enterprises - ピート・ブロックさん)と契約して1年間だけセダンレースに挑んど際に、コーナーでの空転が発生していました。ピートさんは日野に今でいう機械式のLSDを要求してました。しかし、日野の答えは “NO” でした。

 歴史と言うのは面白いなと思った瞬間でした。これがホンダだったら、あるいはいすゞだった、当時からLSDがあり、今では旧車となったそれらのクルマでの改善されたLSDを使うことができます。

 残念ながら日野の旧車では空転の改善はかなわぬ夢であります。残るは少々乱暴ではありますが、 “ドライバーの改善” だけしかないようです。

20190331 Rear Differential 2

右コーナー、左後輪は沈み、右後輪が浮く、
しかしジャックアップ現象は避けれている。

20190331 Rear Differential 1

右後輪のリバウンドストリップが伸びきった状態で
グリップが減少したところに加速のために
パワーを掛けると少しおいてデフの空転が容易に発生する。

2019.3.29:本日のデリバリー - Black+Decker 18V インパクトツール

IMG 4764

 何年もBlack+Deckerの10.8Vのドライバー、インパクト、そしてノコギリを愛用おります。インパクトの使用頻度が高く、新たに18Vに食指が動いていました。数日前、ヤフーの中にいくつかの出品が新品、未使用品、中古とありました。でも価格は劇的に手頃ではありません。

 そこでアマゾンを覗いたのが運のつき、『プロ仕様のパワフルなネジ締めで本格DIYも快適スピーディに:EXI18 18V コードレスインパクトドライバー』、昨夕、クリックしてしまいした。アマゾンの10%の期間限定特別割引、もちろん送料は無料、価格は13K円強に、これではヤフーの中の新品あるいは中古品よりも送料や手間など含めれば低価格です。それよりもちゃんと2年間の保証が約束されてるのです。

 されどアマゾン、正に麻薬のごとくです。10%オフをつけるなんて、国が考えている消費税の5%還元なんかよりも実質的です。お上がそんな小手先のことを考えるよりも政治の仕事である真の日本の将来を考えたもらいたいと思った瞬間でもあります。

2019.3.24:ルーチン・メンテナンス - 下回り

IMG 4753

 先の ”超ビギナーズジムカーナin筑波” の下回りのチェック&クリーンアップです。

 現場では雨はなかったのですが、帰路で大雨にあいました。相当、汚れてかなと思いましたが、フェンダー裏を除けば、床面はそんなに汚れはなく、その2週間前にクリーアップしてワックスを入れておいたのですぐに綺麗になりました。

 各部の点検、後輪などのガタの有無、ブレーキなど点検、今ところ、オーケーかなと、そんな感じです。そしてタイヤ (GoodYear Eagle RS Sport S-Spec) は4輪共に点検&水洗い、前後輪共に競技走行独特の跡がみられます。大事にしたいので街乗り用ミシュラン (ENERGY SAVER +) に交換しました。

20190324 Routine Maint b

ベアリングなどガタのチェック。左より右の方が遊びが多い。
スプラインのせいだろうか、何年も前からだ。
とにかく安全のために予備的メンテナンスが重要である。

20190324 Routine Maint c

昨年10月の12ヶ月点検以來、後輪のドラムブレーキの点検をした。
ブレーキシューのライニングのカスが全体でこれだけ出た。
左右同じ量であることが重要。すなわち均等な効き方の問題。
経験的に左右の調整がアンバランスな場合には量が異なる!

20190324 Routine Maint a

今日も出ましたビ筑のタイヤカス!
右フェンダーにこれだけあった。長いの10cm以上もあり!
皆さんのドライビングの努力の結果!?

2019.3.20:本日のデリバリー - ポータブルエアコンプレッサ

20190320 Portable Air Pumpjpg

 2週間ほど前、20年ほど愛用した車載のタイヤの12Vコンプレッサが昇天しました。皮肉にも自分のクルマではなく、友人のクルマの救済でした。エンジンを掛けれない個体を移動するために、エアが抜けた4本のタイヤをパナパンに入れていた最中でした。オーバーロードだったのでしょう。バラしてみましたが "2度の昇天” はさすが復活不能と判断しました。

 そこでeBayで検索をして、画像のモノを注文しました。確か、先週末ですので、1週間で到着、最近の中国ネットと日本郵便の連携はスムーズのようでビックリしています。

 今回のはちょっとパワーが強力かつシンプルな構造&堅牢と見ています。また全体のデザインも良く、ホースの作りも良さそうで、明日、試すの楽しみです。

2019.3.16;超ビギナーズジムカーナin筑波 練習会 - 実り多かった内容

20190316 CHOU BITSUKU REN

 Zummy Racing Family主催の “超ビギナージムカーナin筑波 練習会”、何時もの本線前日の実践向けのコース設定と異なり、ジムカーナの基本の8の字ターン、スラローム、定常円を組み合わせたものです。

 やはり50年越えの旧車です。週間天気予報とにらめっこ、降水確率:50%と確認、確信したところで申し込みました。画像は、当日のドライバーズミーティング、このような場にモダンカーに混じって分身コンテッサを持ち込めることは何時もながら嬉しいものであり、受け入れていただける主催者&参加者の皆さんに感謝するものです。

 この日は、基本的な走行の練習に加えて、久しぶりに現場でのコンテッサのセッティングも目論んで準備しました。それは足の確認とキャブの燃調でした。前者の足は、フロントをもう少し下げてみたら回頭に変化があるかです。パドックで2cmほど下げてみました。ジオメトリー上、若干なネガティブキャンバー方向になるはずです。ゲージで測定すると右はそうなっているもの左はそんなでもなさそうです。プラシボーでよい、取り敢えず、これで走ることにしました。でも右ターンに比べて左ターンの方がドンなのはこれが原因かと考えてしまします。

20190316 CHOU BITSUKU REN 2

 キャブについては、前日、一番薄い方向に振って、ソレックキャブ、”MJ=120 Air = 160 PJ=60 を入れ、アイドル調整をしました。もちろんプラグは前日デリバリーされた “NGK-5E-11” です。早朝、筑波に向かう際、一般道、常磐高速、共に何も不満を感じるものでなく、ガスが薄いせいかむしろSUキャブのように軽快な感じでした。

 しかし、午前中の1本目の走行で、最初の加速でこれはダメ!、上、すなわち5,000回転以上が力量感不足と、薄すぎと思うものの、次の走行では、”Air = 190 に振って確認、さらにスカスカと、次の走行では濃い目、”MJ=130、これで若干改善、そして次に、さらに”MJ=135、まだ良しと、これで午前中の練習は完了となりました。燃調はこれ以上手を付けず、午後は走ることだけに集中と切り替えました。

20190316 CHOU BITSUKU REN a

 燃調を試してコース (右を参照) を走行してもタイム的にそんなに変わることがない!あるとすればスタートから加速して最初の右ターン (青パイロン) までの2速で5,000回転前後を使う時です。そこにパンチがないことです。コースの残り部分はそんなレンジを使うことはないのです。おそらくこのエンジンでのトップエンド付近の燃調だと思います。すなわち濃くても薄くてもパワーが出ないということです。

 モダンカーのジムカーナの場、まったくアナログなキャブのジェットなどを入れ替えしてる輩は当然の事ながら皆無であり、皆さんとの会話もまったく成立するものではなく、ただただ孤独にレーシングする音にスイマセンと心の中でつぶやいておりました。

 設定されたパイロンコースを選択するのか、あるいは基礎練習コースでのフリーのコースが二つあり、自分は前者の方だけを選びました。ただ、パイロンコースの方は2グループに別れて各ヒート25分と言うのが自分として慣れず、一回走るとパッドクに戻ってしまい、下手をするとみなさんが2回以上出走しているのを見逃すところでした。どうもゼッケン通りでもなくて早いもの順だったように感じました。これは今後も同じ方法であれば自分がそのやり方に慣れるしかありません。

 と、言うものの、この日の午前の部は、お二人の方に同乗をいただき貴重なコメント&アドバイスをいただきました。このような機会はなかなかなく、直接にこうした方が良い、ここをブレーキとか、リアルタイムで助言いただけるし、これほどのトレーニンはありません。MDiエンドウさんのホンの一言が大きな気づきになりました。ありがとうございました。大変、感謝しております。

20190316 CHOU BITSUKU REN b

 午後の部は、基礎練習コースを撤収して、午前のパイロンコースを拡張したものになりました。 (右を参照) 

 まずは、”ランチタイムジムカーナ” と称して、競技形式でハンディ&クラス分け無しの無差別2本勝負となりました。格上の皆さんの走りを見させていただきました。トップタイム (00:49.347) をたたきだしたまさにサーカスあるいはアートのドライブのたか@エボさんと自分は15秒 (01:05.390) もの差であります。比べること自体ナンセンス、とにかく毎回素晴らしいドライビングです。

 その後はゼッケン通りの順番で ”ランチタイムジムカーナ” のコースで午後の練習となりました。

 ”ランチタイムジムカーナ” の競技でないので練習は気も楽になりリラックスして、自分なりに午前中にコメントいただいた点を留意して練習走行を楽しみました。やはりヤダヤダと頭に中にあるスラロームは進入も出方もダメで大きな反省材料、何でこんなに (俺は) ハンドルを右左に切らねばならないだとヘジテートしている気持ちを捨てなければならないんでしょう!そしてどのターンももっと半径を小さく、これも勉強しなければなりません。加速力、瞬発力が無い、これが今のエンジンの限界か (7割走行前提で) 、あるいはまだキャブのセッティングの余裕があるのかが検討材料です。

 以下の画像は、”ランチタイムジムカーナ” の2本目のものです。インカーカムとスイフトの中山さん (ありがとうございます!) からいただいた映像を合成してみました。最近は後でこのような映像にして自分なりにレビューするのが楽しみの一つです。こんなもモノを公開しても何に役にも立たないでしょうが、それはせめて自分自身への (ポジティブな) 戒めをもってのことです。

午前の同乗走行でのご指摘を留意した走行の第一歩です!

 この映像でも分かるように最後のセッションでパイロンタッチをしました。この日の午前中は1回の走行で2回もありと、記憶にある限り6回ぐらいはタッチあるいは正面突破、分身とも言うべきコンテッサ、若干傷つき (巻末参照) 、ウーン、マッ、仕方無し自己責任、次は無いようにとそれだけです!ズーミーさん、パイロン、痛めてすいません!

 午前の部、”ランチタイムジムカーナ” 、そして午後の部と計12本も走行しました (14走ったツワモノもあり) 。この回数は多いか少ないかを分かりませんが自分としては十分以上のもので、次回あるとすれば、それを頭に叩き込んで、自分の練習メニュー&プランを想定して効率良く挑みたいを思います。また、午後の部、プレオの平柳さんに同乗させていただきました。平塚青果市馬などでの特訓の結果、ハンドリングやブレーキングがすごいな!、こうするのかと思うものでした。

 初めての開催であった “超ビギナージムカーナin筑波 練習会”、主催者側も内容に大変苦労されたではないかと推測します。すなわち、参加者側である我々が終わったみてらどう喜びを得るかあるいは感じるかという点と思います。その意味では、周辺の皆さんのお世話にもなり、練習の内容&結果に感ずるものがこれほどのものはありません。この “超ビギナージムカーナin筑波 練習会” 大いに成功だった思います。皆さん、1日、ありがとうございました。

 次回は、2019年8月3日、"2019/08/03 超ビギナーズジムカーナ練習会シリーズ” の案内がコース図 (今回と同じ、これは良いことと思う) と共に発表されてます。

20190316 CHOU BITSUKU REN 1

2019.3.15:本日のデリバリー - NGK BP5ES-11

20190315 NGK BP5ES-11

 朝一番で会議で品川に出かけ、昼前に戻りました。

 注文が遅かったので間に合わないかと思っていましたが、幸い、デリバリーされました。

 古典的なNGK BP5ES-11プラグです。先般、Bosch WR9D (BPR5ES相当) の抵抗入りを使用しました。しかし、やはり抵抗入りは昔から少し、ヘジテートしていました。結果的に正にそんな感じでした。

 抵抗無しのNGK BP5ES-11、しかもギャップは1.1ミリ用です。さっさくフィラーゲージでチェックするとさすがNGK、ドンピシャ1.1ミリでした。

 明日が楽しみです!

2019.3.14:本日のデリバリー - 水栓ドライバー

20190314 SUISEN DRIVER

 モノは水道、水周りのスタビードライバーです。

 使用目的は画像のようにソレックスキャブのジェットブロックの取付&取外し用です。

 ジェットブロックのトップは、マイナスドライバーの通常サイズ (6ミリ) では小さくで傷をつけやすいので幅の大きい10ミリを使っています。しかし、コンテッサの場合、1番 (フロント側) の作業には高さがなく短いドライバーが必要です。しかし、10ミリのスタビータイプは目にしません。ソレックス専用のツールがありますが、大枚をはたくかねばなりません、

 そこでたまたま見つけたのが「水栓ドライバー スタビー」です。刃先が幅15ミリとこれは行けそうだと購入してみました。これはどうやら使えそうです。

2019.3.12:旧車 de ジムカーナ - 基本練習の勧め

 通称、”ビ筑” “ビツク” などで知られる “Zummy Racing Family” が2019年度の新しいプログラムとして、ジムかーナの底辺を広げ、敷居を低くして、より多くの皆さん (若者〜シニア) に短のモータースポーツを楽しんでもらいたいという企画のようです。それが3月16日(土)の “超ビギナーズジムカーナ練習会シリーズ” です。

 ジムカーナというとやはり現代のクルマ向け、確かにそれはそうですが、昭和に代表される旧車も大いに楽しめます。多くの皆さんが全国各地の毎週のごとくに愛車の旧車でイベント (つまり、””) 参加されています。しかし、旧車と言っても “クルマ” は “動” です。やはり、それなりに走って、つまり、 “旧車は走ってこそ”、そして “走らなければ1/1のプラモデル” と長年そのように考えてます。

 多くの皆さんが、ジムカーナについてのイメージ (あるいはご経験) はサイドターンを引いてどうのこうな、そんなことをしたら壊れる、あるいは街中でも1速へのシフトダウンはしないと言われヘジテージのお言葉です。

 それは確かに間違いではない、しかし “クルマ” はいつか不具合は出るものです。それならば、本当に不具合があったとしたならば、早く出すべきです。将来必ずや出るだろう不具合は “運が良ければ” 最初の走行でおそらく出ます。そうしたら直せばよいのです、いずれ出ることです。そうすることにより、愛車へのメンテナンスをより高い且つ確実なレベルに引き上げられす。

 と、いうことはメンテナンスをちゃんとするのですから愛車は格段によくなることです。ジムカーナに出走する毎に車検整備 (あるいはそのためにテスト&点検) をするようなものです。よく、競技車両は車検整備が楽と言われています。それは競技毎にメンテナンスしてるのです。それはとにもかくのも安全のため、そして楽しく走るためのもです。

 そんなこんだですが、愛車が楽しく走るためにはそれなりのことをする、ジムカーナは大きな選択肢と考えます。トラックやラリー競技だったよりハードルが高く、自分は選択肢には入りません。

 と、いうことで、今回の “超ビギナーズジムカーナ練習会” です。コース図もすでに公表されてます。ビ筑の本戦向けのような何時もの前日練習会にくらべて、このコース設定は基本的な技術の何点かをフォーチャーしたようで正に初心者の中の初心者用と感じました。”コース全体を考えることなく”、”パート“ ごとに勉強できると思います。公道では決して出来ない愛車の挙動を確認できると思います。また、公道での万が一の際の人車共の回避能力の向上にもつながると思います。

 そういう意味では “旧車の安全運転自己勉強&スキルアップ” と言っては主催者から怒られるかもしれませんが、実際、走らなければわからない、身につかない、そんなものです。でも、ジムカーナの "" 基本練習会であることをお忘れなく!

 自分自身は、今回、普段なかなか出来ないクルマの調整を (こちらが重点) 兼ねて参加したく、本日、申込をしました。

 旧車を展示イベントにとどめないで、ぜひ、走るイベンドで愛車の性能&チューナアップを楽しみましょう!まずは一歩、踏み出しましょう!

参照情報:

2019.3.9:GR100 古のピストンのチェック&クリーンアップ

20190309 GR100 Piston Cleanupe

 最近、縁あって手にした新品のピストンです。50数年前の日野自動車の部品です。と、言っても使えるのどうかは別です。理由は0.5ミリのオーバーサオズでピストンリングがないからです。またもし完全に全リングが揃ったにしてもピストンにあったサイズにボーリングが求められす。

 それはともかく、いずれ捨てられる運命にあったもので可哀想だから少し腐食し始めていた部分などをクリーナップして綺麗にしてあげました。

 画像のピストンヘッドにある記号、A,B,C,D、これが問題です。重量を表すものです。整備マニュアルによると’以下のようです:

  • A = 244 〜 246グラム
  • B = 246 〜 248グラム
  • C = 248 〜 250グラム
  • D = 250 〜 252グラム

 当時の生産ラインでは、同じ記号、すなわちホボ同じ重量、2グラム以内に合わせたピストンを組み合わせエンジンを組んでいました。

 画像のこのピストンを使うには、全部バラバラですからA記号の重量に加工する必要があります。最大8グラム程度の加工となります。

 その昔、友人から頼まれたエンジン (以下の画像) の組立、その際にその方が持ってこられたピストンも同様に全部バラバラでした。画像で加工後の状態が見えると思います。

20190309 GR100 Piston Balance

2019.3.2:ルーチン・メンテナンス

20190302 Cleanup 1

 毎度お馴染みの光景です。2週間前のビ筑の後の下回りの点検&クリーンアップです。本当は先週の土曜日に進める予定でしたが諸般の事情で今日になりました。

 今日のジャッキアップは何時ものウマに替えて新兵器を試しました。と、行っても数年前にモノタロウから購入して緊急用にトランクに常備したものです。それはエマーソンのアルミジャッキスタンド3tです。

 実は初めての使用です。アルミだからどうかなと、しかしさすが3トンです。思い他頼り甲斐のある代物でした。ウマ (マエダのリジッドラック) と違って下回りが余計なもの無いのでスペースが楽です。欠点は一つ、思いの外、通常使用しているものに比較して高さはありません。画像のものが最大の高さです (ドライブシャフトのホーシング下を使用) 。

 そして今回も出ました。大量のタイヤカスです。土日の走行でフロントのフェンダー内にこれだけありました!

20190302 Cleanup 2


全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式での再利用、複製、また再配布はくれぐれもご注意ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way. All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。

© 2004-2018 HinoSamuri.org  - ヒノ・サムライ研