2021.6.27:週末の作業 - メガーヌ号のエアコン
DAY 1 - 土曜日

メガーヌ号のエアコンのガス、よかれでやったことで失敗をしたようです。数日前、エアコン の効きが甘いみたいと勝手な妄想でだいぶ前に使った途中の冷媒を注入しました。その際は特に異常は感じなかったのですが、翌日、冷気が出てきません。冷媒自身の中にエアが入っていたかあるいは注入する際のエア抜きが完全ではなかったと推測しました。
そこでこの日、真空引きから出直して進めました。何とか、無事、エアコンは復帰しました。このメガーヌの冷媒の規定量は480グラムですが2缶すなわち約400グラム弱で良しとしました。入れすぎは良くないと思いますので。低圧:30PSI弱 (2.0kg) 高圧:185PSI (13kg) なのでマア良いでしょう。高圧側少し低めですがもうちょっとガスを入れると上がるものと思います。

後はまだ場所を特定できてない配線の接触不良です。昨年来、時折、コンプレッサ がオンしないのですが、コンプレッサ につながる二組の配線付近を触れるとオンになると言う簡単な現象です。どちらの配線でどのあたりかがなかなか特定できません。何時もでる訳でないし、困ったものです。根気よく追求しましょう。
長らくL.A.に置いてあったガラクタが大挙届きました。これは断捨離プロジェクトの一環です。その中で気に入っているのがこのGOODYEAR Racingのアルミジャッキです。

どこにであるMade in ChinaのものでPep Boysのセールで購入したものです。それなりに良いなと思うのはモデルナンバーに加えてシリアルナンバーがしっかりと付いていることです。

ビ筑用にコンテッサのフロントトランクに入れて置きましょう。街乗りのフロントの軽さ対策にも良いでしょう。
DAY 2 - 日曜日
この日は雨と予報があったものの何と日差しもあり、これは進めて置きたいと思うことを進めました。実は自称2013年型日野コンテッサ 1300クーペは8年も経た訳で大分前からメンテナンスモードに入っており、いくつかの不具合が出ております。
その一つがプラグの焼けが悪いことです。当初はエンジン始動後の冷間時、テールパイプから多少の水が排出されました。それが今はありません。先月の筑波のジムカーナ場での走行時直後のプラグの状態も以前のように綺麗に焼けてません。それも四本すべて同じ様です。また排気音も優れない様で参加者からのその意見をいただいております。
そこで最終的にうたがったのが点火系です。原因究明のために取り敢えず、2014年秋に設置したVW Aircool用のCompuFire DIX (所謂、同時点火) から2013年当初に使用した一般的なフルトラ (阪神製の当時もの) に切り替えました。配純の見てくれが純正のようになりました。黒いプラグワイヤは一応、米国ではどこでも販売されている安価なV8エンジン用改造 (4/8本利用) の雑音防止のものです。

まだ走行してませんが始動後の冷間時にはテールパイプに水も出てきたのでこちらの方が良さそうです。これで走行してフィーリングやプラクの焼けぐらいを確認してみたいと思います。
これが正解ならば、CompuFire DIXが劣化したものと思います。根本的な対策は結果をみてから考えましょう。
ディストリビュータ のセッティング変更に1番ピストンの上死点を出すためにヘッドカバーを開けました。いつもながらこの部分はスラッジもなく変な汚れもなくクリーンで、安心する部分です。

2021.6.19:ビギナーズオートテストin筑波 (2021/8/9開催)

兼ねてから話のあったZummy Racingさんの新しい企画、”ビギナーズオートテストin筑波 (2021/8/9開催)”がその内容のように明らかになりました。
それはZummy Racingさんの既存の "ビギナーズジムカーナ in 筑波"シリーズ、"超ビギナーズ練習会" に加えてさらに入門コースと言える新しいブランド "ビギナーズオートテスト in 筑波" です。
ここ数年、日本でもJAFを中心にオートテストが盛んのようです(http://jaf-sports.jp/autotest/)。すでに楽しまれているみなさんもおられることと思います。モータースポーツをもっと気軽に楽しもう、あるいはクルマのドライビングの楽しさを味わうなど、競技スポーツではあるもののもっとカジュアルに、ヘルメット無し、Tシャツもオーケーと、普段使いの愛車でドライビングテクニックを磨こうというものでしょう。
"ビギナーズオートテスト in 筑波"の内容については、案内を読んでいただき、今回のこのイベントの特徴は:
- 通常の競技イベントのように全日のイベントであること(一般のは半日程度)
- 練習走行2回と本走行2回の計四本の走行(一般のは本走行の二本のみ)
- 朝6時半受付と柔ではない朝の早さ(一般のは9時とか10時で生温い?)、すなわち将来の本格的なジムカーナイベントなどの予備訓練?
- 費用が一般に比べてやや高!これは四本走行なので仕方ない、むしろ割安である!
- クラス分けに特徴あり、HCクラス、40年以上旧いクルマが対象のようである。1970年代までを指しているようだ。
などなど、JAFを中心とした一般のオートテストとは差別化を図ったようで、一味違ってもっと走りたいと思う方には面白そうです。
旧車オーナーの皆さん、 "ビギナーズジムカーナ in 筑波"の参加を呼びかけた際、クルマが壊れるとか、シフトダウンができない(腕ではない、メカ的に)とか、ビリになりたくないとか、いろいろヘジテートされてました。
オートテストは競技イベントであるものの、そのようなことのバリアが低くなったものです。この際、愛車のテスト、あるいは公道ではわからない挙動などを確認するために、このオートテストで走ってみたらどうでしょうか?
以上です。
以下は、オートテスト&モータースポーツの本家、英国で歴史あるAutotestを参考サイトです。とにかく、こちらを見ると、Youtubeのように出場車は旧車ばかりでうらやましい限りです。 "ビギナーズオートテスト in 筑波”でもEXやGKクラスではこのような超絶ドライビングテクニックが観れるのでしょうか?
- Autotest - Motorsport UK - The beating heart of UK motorsport
https://www.motorsportuk.org/get-started/types-of-motor-sport/autotest/
基本的なQ&Aが載ってます。Autotestが何であるかを知ることが出来ます。 - Autotesting
https://en.wikipedia.org/wiki/Autotesting
ご存知、Wikiです。 - Youtube からです、ベスト(究極)です:
- Ken Wharton International Autotest 2015 - Highlights
https://www.youtube.com/watch?v=jR2TbeyahqI
- Ken Wharton International Autotest 2015 - Highlights
- これも良いですね、歴史を感じる!:
Classic Autotesting - Northern Ireland
https://www.youtube.com/watch?v=rEYS7Xy53YQ - その他のYoutube、ドンガラのミニが欲しくなりますね!:
- Gymkhana's European cousin: This is Autotesting 2014
https://www.youtube.com/watch?v=uniKZxN5ZBg - RPM's Paddy Hopkirk Gala Programme showing the Autotest final highlights.
https://www.youtube.com/watch?v=ghx0zXIAGUY - LMC Autotest April 2021
https://www.youtube.com/watch?v=MUKURGqosBg - LMC Autotest June 2017
https://www.youtube.com/watch?v=epK8VdkmDyg - Hewison Trophy Autotest Championship - Carrick on Suir Weekend
https://www.youtube.com/watch?v=ogspvjGq9xk
- Gymkhana's European cousin: This is Autotesting 2014
2021.6.8:日野コンテッサ1300 GR100 エンジン クランクシャフト リファービッシュの道

画像のクランク、CTとあります。これは、今は無き米国ロサンゼルス郊外にあった “C-T Automotive” 社の刻印です。日野自動車が1966年当時、日野コンテッサのレース活動を託したピート・ブロックさんのBRE社が試作したクランクシャフトで、その制作を請け負ったのがC-T社という訳です (2020.3.31:人車共OH中 - クランクシャフトのミステリー)。以下はこのクランクシャフトのリファービッシュの道のりです。
DAY:2019年11月1日
このクランクシャフト 、1970年代、東京都下とあるところの軒下で雨晒しに遭いっていました。短い期間でしたがジャーナルに錆が入ってしまいました。とにもかくにも悪くならないうちに、2ヶ月ぐらい説得の末、レスキューしました。それ以来、およそ45年くらい温存しておりました。
ここに来てどうしてもこのクランクシャフトで走ってみたいと、リファービッシュする決意をしました。内燃機屋とも現物をもってどう対処するか議論しました。最大1mm (直径) 、すなわち表面、0.5mm程度の研磨が必要との判断になりました。

DAY:2019年11月30日
錆をサンダーやヤスリなどで研磨をする気は毛頭ありません。まずは錆をどう除去あるいは軽減するかをネットでリサーチしました。世界中で多くの皆さんがチャレンジしており、
CORVAIR AIRCRAFT ENGINE CONVERSION
http://www.hainesengineering.com/rhaines/aircraft/corvair.htm
と、言う個人のサイトを隅々まで読ませていただきました。電解錆除去というもので、メッキと反対の原理です。ここではGMのシボレーコルベアの6気筒空冷エンジンをジャックヤードから買い上げ、飛行機に搭載する一連のストーリが描かれていました。およそ4年かけてエンジンが回るようなったようです。
4年はずいぶん長いと思いましたが、自分のクランクの修復だけでおよそ1年半を費やしてしまいました。
先達の情報から、以下のような部材を調達、衣装ケース、炭酸ソーダ、鉄棒、銅ワイヤです。画像左のARMのベーキングソーダは手持ちでこれも炭酸ソーダですが、量がたらないのでモノタロウから袋詰めのものを調達しました。

DAY:2019年11月30日
衣装ケースに電極となる鉄棒をセット、これはマイナス(白ワイヤ)。そして錆除去対象のクランクシャフトを中に吊り下げます。こちらはプラスです(赤ワイヤ)。

DAY:2019年11月30日
そしてプラス&マイナスに電圧をかけます。これは50年もののバッテリー充電器を使用。当初は12Vで2~3A、そしてある程度したらもっと低電流にと、6Vに切り替えました。

DAY:2019年11月30日
電圧をかけて数十分、錆でしょうか、どんどん吹き出てきました。

DAY:2019年12月3日
そして72時間後、取り出しました。本当は48時間くらいとありましたが長めにしました。炭酸ソーダ液は錆色で埋まっています。取り出したクランクは画像の通り、気持ち、表面が綺麗になったように気がします。

DAY:2019年12月3日
そしてすぐに水道の水で洗浄しました。なるほど、表面が荒れてなくておとなしくなったように心なしかそう思います。

DAY:2019年12月3日
炭酸ソーダ水や錆を呼び寄せた電極に使った鉄棒が画像のようにすごい状態になってます。まあ、よくもこんなに吸い取ったものだと、びっくりです。化学と電気のなせる技なのでしょう。

DAY:2020年1月6日
クリーンアップ。WD40を吹いて600番サンドペーパーで表面を整えました。600番というのは荒いではないかと思われますが、昔のテクニカルな雑誌のイタリアのマセラッティの競技車両のクランクのセッティングに書かれていたそのままです。

DAY:2020年4月4日
そして暇を見つけてはあるいは気の向いた時間にクランクのカウンターなど表面の取れてない錆や鋳造肌を整えました。軽量化やポリッシュではありません。あくまで面を整える、オイルなどの流れを妨げないという範疇です。

DAY:2020年5月17日
画像は2020年5月17日ですがその後もシコシコを表見を撫でるようにクリーンアップしました。そして何と約10ヶ月を経た2021年2月で一連のプロセスを終えることになりました。もっともこの間、並行してコンロッドなどもろもろいろいろな作業もありました。これで他の部品と共に内燃機屋に託しました。

DAY:2021年5月7日
内燃機での加工、ブロックやコンロッドの精度に問題があり再度持ち込んだり、いろいろと紆余曲折がありました。およそ2ヶ月を経て加工が完了しました。
まずは満足の仕上がりです。この先、ディテールな作業をしなければなりません。まだまだいばらの道は待ってると思いますが、楽しみです。
米国のコルベアのエンジン改修作業に4年、ここに来てそれが判るような気がします。自分が乗る飛行機や自動車も世界中でこれだけ自分自身で修復、これってロマン?、しかし乗り物は共に命がかかってます。これは模型趣味などとまったく考え方が違うところです!

以下は、今回、参考にした電解での錆除去に関する参考にしたサイトの一覧です:
- CORVAIR AIRCRAFT ENGINE CONVERSION
http://www.hainesengineering.com/rhaines/aircraft/corvair.htm - Rust Removal Using Electrolysis
https://www.qsl.net/2e0waw/rust.htm - Electrolytic Rust Removal
http://web.archive.org/web/20070819152748/http://www3.telus.net/public/aschoepp/electrolyticrust.html - Electrolytic Rust Removal Aka Magic
https://www.instructables.com/id/Electrolytic-Rust-Removal-aka-Magic/
以上、
参考:このクランクを使っていたのが次の車両です。1967年1月当時の日野のPRにも登場してました!実はBREがこのクランクを使用したのは1966年10月末のシーズン最後のL.A. Times GPのみで、謂わば初優勝を賭けた『崖っぷちの勝負クランク』だったのかもと分析します。
