2022.2 如月 (きさらぎ)


2022.2.27:ビ筑 (ビギナーズジムカーナ in 筑波) 2022年シリーズ 第1戦

20220227 Bitsuku Rnd 1 1

 2016年以来、7年目になるビ筑の開幕戦です。今年も状況が許す限り懲りずに参戦する所存です。

 我がコンテツ、一昨年の後半あたりから不具合に甘んじております。つまるところ自分の問題解決能力不足以外ありません。この日は、「Back to the Compu-Fire DIS」にあるようにイグニション システムをオールドスクールから自分として本来の形に戻しました。プラグは保守的にBP-6ES11,ギャップは1.1mm。タイミングが今回のテスト項目としていつもより5度ほど進めました。ただこれは公道向きではありません。その他、タイヤは競技向けでないミシュランのエネジーセーバー (175/70R14) 、エア圧は経験的にF=2.0 R=2.8としました。

 参加すべき否や、大いに自問自答してましたが、走ってみれば、悪い癖でそんなものが吹っ飛んで、入賞はもちろん無いですが「ああ、よかった」だけです。コンテツも今回は相変わらずパワー不足ですが頑張ってくれました。また、Zummyさんの画像も綺麗に撮れてました:

20220227 Bitsuku Rnd 1 2


 以下は、走行画像です。何時もの録画をいただく友人たちに感謝です:


2022. 2.25:Back to the Compu-Fire DIS

20220225 BACK to DIS 1

 今日は久しぶりに暖かい日になりました。午前中、仕事のネットミーティングなどを済ませ、この春のような陽気は実に貴重です。愛機コンテッサの点火系、昨年来のオールドスクールをここのところ準備していたMSDワイヤー に換えたCompu-Fire DISに戻しました。

 作業自体は1時間もかからないのですが、始動がもたつきました。2013年の取り付けの際のやっつけ仕事のせいで、ディスビューのシャフトの角度を変えねばなりません。当初、間違えて90度シフトしました。もちろんグイグイと言うだけで始動しません。つまり点火時期が早すぎた設定です。そうです、90度シフトではなく、45度なのだと、気を取り直して始動、もちろん一発始動です。

 まだ、走ってないのでMSDの効果も未知数です。明日、フロント下回りのチェック&クリーンアップをした後に試したいと思います。楽しみです!

 いずれにしろ、エンジンルーム、この方が眺めがすっきりしています。自画自賛ですが。。。

20220225 BACK to DIS 2

2022.2.23:MSDイグニション ワイヤの制作

 本日は祭日であります。天皇誕生日を祝うかのように朝の空は高く澄んだ碧空でした。

20220223 MSD Wire 1





 今日は晴れると予報があり、フロントの下回りのチェック&クリーンアップを目論んでましたが以外の他、重たい冷気であり、その作業は暖かそうは土曜日に変更し、先延ばしになっていた別な作業をすることにしました。

 それはCompu-Fire DISイグニション (俗に言う、同時点火) 用のワイヤを制作することにしました。

 本来、空冷VW用のものですが、日野コンテッサ1300デンソー製ディストリビュータは、設計のルーツを辿ると、ドイツにボッシュに行き着きます。そんな訳で少々の工夫でVWのそれはコンテッサに流用可能となります。

 オリジナルのワイヤも悪くないのですが、極限の抵抗値と作りの良さであるMSDのスーパーコンダクターにしました。オールドスクールのワイヤも以前、製作して目下、使用中です。それはそれで、やはりエネルギーは多い、DISイグニションに戻したいと言うことです

 さて、数時間の作業で以下の画像のようはワイヤーは完成しました。それぞれの抵抗値は記述の通りです。長さに比例して、当然のことですが抵抗値が増加しました。でも、せいぜい140オーム程度です。さすが、MSDです!

 さて、今回、作業に当たって二つ、問題がありました。

その1:MSD製の簡易専用カシメ工具、樹脂製です。今回、最後の1本の作業で割れました!前回から、都合、8本目の作業です。と、言うことはMSDらしくV8:8気筒エンジンのワイヤの制作がおおよその寿命なんでしょうか?マッ、使い方の問題もあるでしょう。

その2:最初の1本目が失敗しました。抵抗値を測ると300オーム台、大きすぎる!何が問題かを調べると、カシメルために折り曲げるのですが、どうもそこで断線したようです。要注意です。MSDの作業手順にあるように作った後、必ず抵抗値を測れ!と、それは正解です。

 まずは4本完成、週末のテストが楽しみです!

20220223 MSD Wire 2

2022.2.19:人車共OH中 - ルーチン作業 - ボデー塗装修復

20220219 Rountine 1

 ここのところ、エンジンの不調さやその他も問題で中々進んでいないルーチン作業です。寒い中ではありますが、春に向かって冬眠から覚めた様に活動を開始ました。ビ筑の開幕戦も来週です。何とか、走りたいと思います。

 リアの下部の補修もここ2ヶ月くらい進んでおらず、地肌を出した部分もサビが心配です。幸いなことに処理はしてあるのでサビを呼ぶことはない様ですが、兎にも角にもサフェーサだけは入れることにしました。

20220219 Rountine 2

 先般購入したロックペイントのフラサフグレーを早速使いました。やはり、ホームセンターなどのものよりは優れていると感じました。プラシーボではありません。確かにコメントなどに書かれている様に薄い皮膜はその様ですが、滑らかな仕上がりになります。この先が楽しみです。

 そして、懸案事項のフロントマスクの不注意により損傷です。しかも、厄介なことに構造的に手の届きにくい部位です。取り敢えず、数センチ凹んだ大きな凸も何とか修復しました。取り敢えず、タッチペイントなどで白やオレンジを入れごまかし状態です。よくある戦歴の名残りの様です。

20220219 Rountine 3 m

 暮れからここまでに週末に少しずつ作業、その間に以下の画像の様な特殊専用工具が開発されました。鈑金用のハンマーを購入しようと考えましたが、直に叩くことはないので木片やローラーとそれを叩く一般の手持ちのハンマーだけの作業に終始しました。この先、暖かくなったら塗装を剥がし、ディテールの作業を目論んでいます。つまり、あくまでパテなし鈑金と言うことです。

20220219 Rountine 5

 そして、今月末のビ筑の今シーズンの初戦に向けても準備の下回りのチェックとクリーンアップです。まだまだ、やることが多く残っているは頭の痛いものですが。。。

20220219 Rountine 4


2022.2.12:リチウムイオンバッテリー、導入2年を経て

20220212 2 year later LIBAT

 リチウムイオンバッテリー (Shairai Battery - LFX36A3-BS12, 36A CCA=540A) この2月で丁度2年を経ました。1年目もリポートしましたが、2年目についてもリポートしましょう。

 始動状態も何の問題もなく実に良好です。実は、昨年の6月から我が家のガレージの立ち位置が劇的に変わり、それまで屋内ガレージに鎮座していたコンテッサですが、屋外のカーポートに一時的 (と、言っても長期) にボデーカバーと共に保管しております。

 その様な訳で、暑い夏、寒い冬と厳しい環境にさらしております。また、屋内の時は、専用充電器のバッテリー保管モードで管理をしておりましたが、それも今はしていません。そんな意味で、より一般的な環境で使用となっております。

 さて、そんな中でどうかと言うと、すこぶる強力な始動状態です。以前のVARTAで強力でしたが、始動に関してはそれを遥かに超えると感じております。

 ここ3週間、始動して無かった状態での状況です。このまま、3年目を迎えることを祈るものです。また、以前は予備に保管していたVARTAも処分しました。


2022.2.15:本日のデリバリー、ロックペイントのプラサフグレー

20220215 Rock Paint Spray 1

 この日の夕刻にチャイムが鳴り、宅配便が届きました。

 それは朝方、Amazonで購入手続きをしたロックペイントのフラサフグレーが何と8時間くらいを経てデリバリーされました。翌日にはデリバリーされると目論んだ物です。

 この速さは何なんだろうか?と、ちょっと疑問符が!それほどにしなくてもと思うもは自分だけでしょうか?

 実はフラサフグレーはウレタンの2液性をシンナーなど含めて1L購入済みです。でもこの寒い容器には手間のかかることはしたくないと、ある一部分の処理なのでスプレー缶に急遽しました。

 このロックペイントのフラサフグレーは缶にも既述のように業務用のもののようです。内容も420mlとかなり多めです。しかし、ホームセンターでは販売されてません。ホームセンターのものも使用過程のものがありますが、結構、時間を経てるので新たに購入した訳です。

 週末が楽しみです。温度がある程度あると良いのですが。。。

20220215 Rock Paint Spray 2


全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式での再利用、複製、また再配布はくれぐれもご注意ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way. All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。

© 2004-2018 HinoSamuri.org  - ヒノ・サムライ研