2025.8.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (123) – ロッカーアーム、ウェーブワッシャの課題

2025.8.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (123) – ロッカーアーム、ウェーブワッシャの課題

2025.8.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (123) – ロッカーアーム、ウェーブワッシャの課題  コトを慎重に進めると色々新たな課題を発生させるようです。このウェーブワッシャーもその一つです。  実は分解した際に一式6枚キープしたと信じていましたが、組もうとすると5枚しかありません。方々探すもののこれと組みの1枚が見つかりません。...
2025.8.10 備忘録 – 本日はジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんの命日

2025.8.10 備忘録 – 本日はジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんの命日

2025.8.10 本日はジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんのご命日  8月10日は、アルピーヌのジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんのご命日、8年前の2007年に85歳でご逝去されました。  ディエップの街に入るロータリーには画像のような氏の銅像があり、正に街の顔として鎮座しており、訪問者を迎えてくれます。...
2025.8.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (122) – ロッカーアームガイドブロックのナット加工

2025.8.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (122) – ロッカーアームガイドブロックのナット加工

2025.8.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (122) – ロッカーアームガイドブロックのナット加工  日野コンテッサ1300のGR100エンジンのロッカーアームシャフトを固定するブロックのナットには爪がついたワッシャーでロックするようになっています。  そのような純正部品はすでになく、過去組んだエンジンはほとんどが通常の平ワッシャーあるいはスプリングワッシャーだけで済ませてきました。  今回ばかりは慎重にと教則本に従ってセフィティワイヤーを使うことにしました。画像のように穴あけジグでM8...
2025.8.4 我が家の図書館 (30) – How to HOT ROD…HOT RODDING!

2025.8.4 我が家の図書館 (30) – How to HOT ROD…HOT RODDING!

2025.8.4 我が家の図書館 (30) – How to HOT ROD…HOT RODDING!  先の3時間耐久レースの〆の恒例、「かつ太郎本店 石下店」での会話、それは「ホットロッド (HOTROD) 」、実は日本のイメージと本家本元の南カリフォルニアとは全く違うと!これは自分的に日本での理解に難儀していたことです。...
2025.8.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (121) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)

2025.8.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (121) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)

2025.8.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (115) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)  ワンオフのロッカーアームシャフトのシリンダーヘッドのブロックへの取り付け、長い間、シビアなことが要求されました。途中で使用過程の日野製にしようかと心が動いたものの、この日、ようやくブロックと一体化できました。  当初は左右両端の二箇所のハメ合いを調整、これは無理と判断、中の二箇所のボルトとのクリアランスを確認し、それぞれ共に左側が小さいと、そこにグラインダー (#60)...