2025.7.24 考古学な日々 (29) – 古の部品 – コンロッドベアリング

2025.7.24 考古学な日々 (29) – 古の部品 – コンロッドベアリング

2025.7.24 考古学な日々 (29) – 古の部品 – コンロッドベアリング  古の部品 (20)や 古の部品 (18) でロスのBREの流用ベアリングの真実がようやく解くことができました。  画像にあるGB967や2631、コンロッドの内径に合うものの幅足らず、しかし「Federal Mogul 2055 CP-20」の幅はドンピシャです。超軽量コンロッドに加工された爪の受けはこのためだったようです。  2055CPは英車...
2025.7.23 JAF Mate最新号 – 松任谷 正隆さんのコラム

2025.7.23 JAF Mate最新号 – 松任谷 正隆さんのコラム

2025.7.23 JAF Mate最新号 – 松任谷 正隆さんのコラム  紙で購読しているJAF Mate、松任谷さんのコラム、いつも楽しみにしております。  今月の「アメリカ車と小さなおじいさん」、赤坂の豪邸の「珍しいアメリカ車の2台」、それは挿絵にある「フォードGT40」と「コブラ427」でしょうか?明確には記述されていません。  そこで思い出したのが画像左の日野サムライが表紙のモーターファン 1967年7月号、日本国内に入ったNEW...
2025.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (118) – ロッカーアームシャフトに悩む!

2025.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (118) – ロッカーアームシャフトに悩む!

2025.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (118) – ロッカーアームシャフトに悩む!  遅々として進まぬシリンダーヘッドの調整作業、一つ余計なことをその3倍のしっぺ返しが経験則、今回はいくつも余計なことをしてるのでしっぺ返しは天文学的な数字です。  その一つがこのロッカーアームシャフトです。ここ数週間、ワンオフのシャフトを正しく取り付けることに苦慮、結果的には経験値不足であります。先の日曜日の午後、ダラダラと悩んでおりました。...
2025.7.20 備忘録 – 夏の風物詩、パーコレーション

2025.7.20 備忘録 – 夏の風物詩、パーコレーション

2025.7.20 旧車、夏の風物詩 – キャブのパーコレーション  昨日のブログにあるICCフリーでご一緒させていただいたビ筑HIS仲間の一人がロータスヨーロッパ (74) を所有しており、この日、近所を走行したらパーコレーションが発生したとグループラインにチャットしました。  実は我が日野コンテッサ1300、ロータス同様に構造上、パーコレーションは避けられない作りです。日野自動車の設計はエンジンルームを密封し、巨大な6枚ファンで強風で熱をエンジン前方の下方に吐き出す仕組みになっています。...
2025.7.19 ICCフリー、メガーヌ号

2025.7.19 ICCフリー、メガーヌ号

2025.7.19 メガーヌ号、ICCフリー、久しぶりのジムカーナ練習  来月初めの「真夏のTC1000 3時間耐久レース」に出走予定、2023年以来、競技走行をしてませんので安全のためにジムカーナ走行ではありますが人車の確認をしました。  ビ筑HISの仲間、旧い順にCOX GTM、Volvo 240 AT、ローバーMINI AT、カプチーノ、そして我がメガーヌ号、梅雨明けの真夏の茨城中央サーキットのICCフリーで練習走行をしました。  コース (図参照)...