2025.10.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (131) – プッシュロッドの再考 – 本日のデリバリー

2025.10.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (131) – プッシュロッドの再考 – 本日のデリバリー

2025.10.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (131) – プッシュロッドの再考 – 本日のデリバリー  一難去ってまた一難、困難なチャレンジが容赦なく続く「プロセスもデータも無い、しかも部品も無し」プロジェクトです。  新たな課題、適切なプッシュロッドです。目論んでいた温存のプッシュロッドが合わないことが判明しました。  結論は後戻りのヘッドの再選択、それはしたくないので前に進むためにプッシュロッドの再考を決断しました。...
2025.10.20 あらためて日野コンテッサ900スプリントを考える!

2025.10.20 あらためて日野コンテッサ900スプリントを考える!

2025.10.9 思い出 – 日野コンテッサ900スプリント@日野自動車新田工場  先に日野自動車の日野コンテッサ900スプリントについて記述しました。本サイトで多くの関連記事を書いてきましたが自分として最終章が必要でありここにきて早急に知る限りのことを整理しようと鋭意考えるに至りました。  そんな中、気に入っている画像、これは「Salone International de la Automobile』、つまり「トリノオートショー」の1962年のコンテッサ900スプリントの初公開の場の貴重なカラー写真...
04_基本的事項_塗装:製作過程 – 旧車は走ってこそ! (2013年型新造コンテッサ)

04_基本的事項_塗装:製作過程 – 旧車は走ってこそ! (2013年型新造コンテッサ)

04_基本的事項_塗装:製作過程 – 旧車は走ってこそ! (2013年型新造コンテッサ) 全てはここから始まった! 1976年末に購入、年明けて1977年1月に自宅に搬入した際のカラーリングはポルシェホワイト&オレンジだった。 塗装の目的 目的: 当然のことながら基本のサビや腐食の予防 最も重要している日常メンテナンス性の向上 そして、見た目感の向上 過去 – レビュー (1995年作業) 史実重視で完全オリジナルに! 過去 – レビュー (1977年作業)...
2025.10.19 OHVエンジンに対するオイルの課題 – ISKY Tech. Literature

2025.10.19 OHVエンジンに対するオイルの課題 – ISKY Tech. Literature

2025.10.19 OHVエンジンに対するオイルの課題 – ISKY Tech. Literature  日野コンテッサやThe SAMURAIにも貢献したカリフォルニアのISKY RACING CAMS社、アメリカンレジェンド中のレジェンドです。  社のカタログの中からの重要な注意書きが画像のTechnical Literatureです。それはエンジンオイルの成分の一つのZDDP (ジアルキルジチオリン酸亜鉛) です。OHVエンジンのカム機構に欠かせいないものです。...
2025.10.15 ミルウォーキーの思い出 – ハーレー、電動ツール、そしてビール

2025.10.15 ミルウォーキーの思い出 – ハーレー、電動ツール、そしてビール

2025.10.15 ミルウォーキーの思い出 – ハーレー、電動ツール、そしてビール  メジャーリーグ、ナ・リーグのリーグチャンピオン戦、ミルウォーキー (Milwaukee) でのロサンジェルス・ドジャース vs. ミルウォーキー・ブルワーズ、第二戦もドジャースが勝ち、ロサンジェルスに移動しての決戦となりました。昨日も今日もミルウォーキーが否応なしに飛び込んできます。考えてみれば色々馴染みのある地域です。  第一に会社勤め時代、シカゴの取引先の関係で2時間弱北にドライブしてミルウォーキーの...