2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント

2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント

2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント  先のブログにあるディストリビュータのポイントに興味あることを発見しました。原理原則の世界です!  画像のようにポイントのコンタクト面の状態、「マイナス」とある固定側 (ここでは接地側) の面に突起のようなものができているコトです。  これ何かというと、50〜60年前では普通に診断されてたことで、この突起面が固定側、あるいは稼働側 (画像では「プラス」) なのかで例えば、コンデンサーの容量を判断できるのです。...
2025.4.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (99) – バルブロッカーアーム&ブロック/タペット/プッシュロッドなど

2025.4.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (99) – バルブロッカーアーム&ブロック/タペット/プッシュロッドなど

2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (99) – ディストリビュータ・ポイント  バルブロッカーアーム&ブロック/タペット/プッシュロッドなど、昔使用したものを今回の作業に向けて整理しました。数十年ぶりです。  おのおのディールングのクリーンアップを始めます。結構、神経をすり減らす作業でしょうが、おそらくとても楽しいプロセスだと思います。  コンテッサの欠点であるオイルの流れを改善したタペットや軽量化した軽合金プッシュロッド、どれも60年前の南カリフォルニアのOHV V8...
2025.4.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) – ディストリビュータ

2025.4.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) – ディストリビュータ

2025.4.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) – ディストリビュータ  新しいエンジンの点火システム、一応、目標はロックオンしています。昨年来、必要な構成部品も徐々に購入を進めています。  今日は、最終目標の前々段として、オーソドックスなメカニカルな点火システムに手をつけました。このアッシー自体はだいぶ前にメカニカルガバナーなどバラしてクリーンアップしたものです。  稼働時は阪神のフルトラを使用していました。数年前、オールドスクールを経験したく、オリジナルのポイント式を入れていました。...
2025.4.9 リベンジ – 今年も近所の桜の定点観測!

2025.4.9 リベンジ – 今年も近所の桜の定点観測!

2025.4.9 リベンジ – 今年も近所の桜の定点観測!  毎年、生きる勇気をいただいている近所の桜、三日前の6日のブログのように「全開」と言えないようなものたらない咲き加減でした。  案じて今日、再度、同じ場所にいってみました。どうでしょう、昨年同様、見事に全開していました。  これで安心しました。ありがとうございます、とお礼を述べ、例年通りの他の桜コースに足を延ばしてみました。同じように綺麗に開花していました。...
2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ

2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ

2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ  今週末もシリンダーヘッドのクリーンアップ、排気側の手のついてない部分を中心に進めました。  ワンオフもののシリンダーヘッド、かなり粗い造り、排気側が顕著なのです。全体のバランスが重要です。  例によって、リューターのフラップ、スコッチブライト、ブラシなど使用、そしてポーティング済みの排気ポートも表面をフラップでクリーンアップ、最大はエキパイのスタッドボルトの修正です。やはり処理後は気持ちのよいものです。...