2024.10.30:本日のデリバリー - シリコンマット・ワークベンチ 昨夕、置き配はありました。シリコンマット・ワークベンチです。 YouTubeで机の上に置いて作業してるのをみてこれは良い、欲しいなと、特に細かいネジなどを分類&整理できるのです。...
ブログ_2024年10月
2024.10.27:備忘録 – 日野自動車、岩崎 三郎さんの思い出
2024.10.27:備忘録 - 日野自動車、岩崎 三郎さんの思い出 「2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった!」で記載の日野自動車のエンジン技術者、岩崎 三郎さん、最初にお会いしたのは1991年、その後、1993年、オールドタイマー、「日野の夢 (ロマン)...
2024.10.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (57) – 新たなコンロッドの真剣勝負!?
2024.10.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (57) - 新たなコンロッドの真剣勝負!? 気を取り直して新たにコンロッドの重量合わせにチャレンジ、それも相当真剣になる必要があります。...
2024.10.24:備忘録 – 日産ピニオンシール、誤りに陳謝!
2024.10.24:備忘録 - 日産ピニオンシール、誤りに陳謝! 旧ホームページのブログ、「2016.7.2:再度、ピニオンシール」で、日産の多くの車種のピニオンシール (38189-P010)...
2024.10.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) – 気分転換!
2024.10.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) - 気分転換! 綺麗に研磨されたコンロッド (米国BRE製) のサウンド、雲の上の目標ですが、重量バランスに伴うポリッシュ作業、近づける努力中です。 以下はこれまでのエンジンサウンド: 2023.11.11...
2024.10.20 スバル360 増加試作型@2024国際航空宇宙展 (続)
2024.10.20 スバル360 増加試作型@2024国際航空宇宙展 (続) 先週末に続いての国際航空宇宙展からです。SUBARU社のブースに「スバル360 増加試作型」が展示されていました。...
2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった!
2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった! コンテッサ1300 GR100型エンジンの斜め割コンロッド、ルノー4CV以来の伝統と考えていました。しかし、もう少し、掘り下げて考える必要があるようです。 斜め割コンロッド、「ガソリン・エンジンとディーゼル・エンジン 鈴木...
2024.10.18 航空機のトルク管理&ツール@2024国際航空宇宙展 (続)
2024.10.18 航空機のトルク管理&ツール@2024国際航空宇宙展 (続) 昨日に続いての国際航空宇宙展からです。航空機メンテナンスの締結部分のトルク管理は最重要項目です。...
2024.10.17:Kawasaki K-RACER Powered by Ninja H2R @2024国際航空宇宙展
2024.10.17:Kawasaki K-RACER Powered by Ninja H2R @2024国際航空宇宙展 何年かぶりに開催となった国際航空宇宙展、早速、ビッグサイトに伺いました。目的はビジネス上の情報収集や必要な皆さんにお会いするためですが、飛行機好きにはたまらない場です。...
2024.10.15 コンロッドのチューンアップへの素朴な疑問!
2024.10.15 コンロッドのチューンアップへの素朴な疑問! コンロッドの重量調整、ふと思ったことが2点あります。1点目はいつものことですが国内のネットを散策してバランスの取り方で思ったこと、2点目はクラシックミニなどの現代のコンロッドチューン (I断面) です。...
2024.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (55) – 気分転換!
2024.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (55) - 気分転換! 昨日来の新たなコンロッドのバランシング、削りしろが小さく、全体大きくばらけている調整をどうするか結論が出ません。...
2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (54) – 気を取り直して!
2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (54) - 気を取り直して! ワークス用のコンロッドとクランクシャフト&ブロックの相性の問題、ようやくショックから立ち直りかけてきました。昨日来、今回使用を断念していた旧いコンロッドで作業を開始しました。 やはり、ストック車両...
2024.10.12 我が家の図書館 (17) – 豪Wheels誌 (1964年10月号)
2024.10.12 我が家の図書館 (17) - 豪Wheels誌 (1964年10月号) 目下、本サイトの「寄稿」に「日野コンテッサ1300発表前後からクーペ発売までのイベントを追う!」を執筆すべく準備中です。...
2024.10.11 備忘録 – コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス
2024.10.11 備忘録 - コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス 少し前にコンテッサクーペのオーナーと議論したことです。それはディスクパッドとブラケットのクリアランス、その方はガタガタのものがあるとか、自分はまったく無くガチガチというものも目にしています。...
2024.10.10 考古学な日々 – 古の部品 (17):水平割コンロッドのインストレーション?
2024.10.10 考古学な日々 - 古の部品 (17):水平割コンロッドのインストレーション? 「2023.9.28 考古学な日々 - 古の部品...
2024.10.8 備忘録 – コンテッサクーペの後輪ドラムブレーキの残圧バルブ
2024.10.8 備忘録 - コンテッサクーペの後輪ドラムブレーキの残圧バルブ 先日、日野コンテッサ1300クーペのオーナーが来訪しました。いくつもの話題の一つが表題の残圧バルブでした。...
2024.10.6 シリンダーゲージ – 偉大なる可視化ツール!
2024.10.6 シリンダーゲージ - 偉大なる可視化ツール! 先週、大枚をはたいて「新潟精機 シリンダーゲージ WCDI-50」を購入しました。自分の目で真実を知りたいからです。 初めてのツールなので最初は使い方に戸惑いましたが、付属のアタッチメント含め、すぐに慣れました。...
2024.10.5 A Great Book for Engine Building!
2024.10.5 A Great Book for Engine Building! 本サイトの「参考文献 - 座右の書」に紹介の1955年初版の「最新 自動車整備全書 著者:門馬 孝吉」と「HOW TO BULEPRONT & BUILD A 4-CYLINDER SHORT...
2023.10.4 考古学な日々 – 古の部品 (16):日野ワークス専用コンロッド&その発展型 (続)
2023.10.4 考古学な日々 - 古の部品 (16):日野ワークス専用コンロッド&その発展型 (続) 昨日に続き、BRE製、すなわち「Made in SoCal (メードイン南カリフォルニア) 」製の超軽量コンロッドです。...
2023.10.3 考古学な日々 – 古の部品 (15):日野ワークス専用コンロッド&その発展型
2023.10.3 考古学な日々 - 古の部品 (15):日野ワークス専用コンロッド&その発展型 だいぶ前に「2020.5.7:人車共OH中 - 軽量コンロッドのミステリー」で記述した超軽量コンロッドのルーツが判明しました。 日野品番:71 12 1211...
2024.10.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (53) – 経験不足!
2024.10.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (53) - 経験不足! 先週来のピストン&コンロッド組込の問題、自分の経験不足に他なりません。つまり結果を見通しことなく、あるいは見通しできずコトを進めた結果に他なりません。...