2025.10.4 考古学な日々 (36) - 日野コンテッサ1300スプリントのメーターパネル 日野コンテッサ1300スプリントのメーターパネルは画像下枠内のようにイタリアンスポーツの典型的なタコメータを中央に配した三連メーターでした。 このメーターのデザインはAabrth...
ブログ_考古学な日々_古の部品
2025.10.2 考古学な日々 (35) – 日野ワークス用エンジンブロック
2025.10.2 考古学な日々 (35) - 日野ワークス用エンジンブロック この画像は1999年夏前のものです。ポイントはブロックにペイントされて黒の「4」、そしてその下にある白の「6」です。 このブロックはコンテッサクーペで1969年 (昭和44年)...
2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」
2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 - 試行錯誤の結果...「"go one size bigger." 」 ここのところシリンダーヘッドのブロック&ガスケット締結ボルトの歴史的経緯を含め、原理原則の理解を深めています。 「Engine Series – The...
2025.9.28 考古学な日々 (33) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト
2025.9.28 考古学な日々 (33) - 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト ワークス用シリンダーヘッドの通常と異なる長いボルト、I N/EX側それぞれ1本都合2品はあるものの必要本数全てが見つかりません。...
2025.9.2 考古学な日々 (32) – 本日のデリバリー – 古の日野レーシングコンテッサ@米国アリゾナ州ツーソン
2025.9.2 考古学な日々 (32) - 本日のデリバリー - 古の日野レーシングコンテッサ@米国アリゾナ州ツーソン 先月、米国eBayで偶然にも発見した「Bob Dunham #55 Hino Contessa - 1967 SCCA National Tucson - Vtg Race...
2025.8.20 考古学な日々 (31) – 日野コンテッサ実存台数リサーチ @BICライブラリー
2025.8.20 考古学な日々 (31) - 日野コンテッサ実存台数リサーチ @BICライブラリー 昨日のブログのように。機械振興会館内のBICライブラリーに出向きました。目的はコンテッサの最新の実存台数のリサーチです。 管轄は自工会 (浜松町)...
2025.8.14 考古学な日々 (30) – 勘違い修正 – “タペットの選択”
2025.8.14 考古学な日々 (30) - 勘違い修正 - "タペットの選択" 少し前の「2025.4.28 考古学な日々 – 古の部品 (25):ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) –...
2025.7.24 考古学な日々 (29) – 古の部品 – コンロッドベアリング
2025.7.24 考古学な日々 (29) – 古の部品 - コンロッドベアリング 古の部品 (20)や 古の部品 (18) でロスのBREの流用ベアリングの真実がようやく解くことができました。 画像にあるGB967や2631、コンロッドの内径に合うものの幅足らず、しかし「Federal...
2025.6.28 考古学な日々 (28) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (114) – シリンダーヘッドボルト
2025.6.28 考古学な日々 (28) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (114) - シリンダーヘッドボルト シリンダーヘッドのボルトです。画像は標準用 (首下110/120mm) と高さ方向が5mm程度厚いワークスのスペシャルヘッド用...
2025.5.18 考古学な日々 (27) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量バルブロッカーアーム/スクリュウ
2025.5.18 考古学な日々 (27) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量バルブロッカーアーム/スクリュウ バルブロッカーアームのクリアランス調整用のボルト、使用過程品、結構、キツく締めたせいでしょうかおそらく伸びているのかもしれません。...
2025.4.28 考古学な日々 (26) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) – タペットの選択
2025.4.28 考古学な日々 (26) - 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) - タペットの選択 日曜の午後、今回使用のタペットの二つにある傷の修復を試みましたが傷が深く、あらたな解決方法へと進みました。...
2025.3.23 考古学な日々 (25) – 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) – バルブロッカー周り
2025.3.23 考古学な日々 (25) - 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) - バルブロッカー周り シリンダーヘッドのクリーンアップを進めています。手作り感の強いアルミ鋳造品、なかなか手強いです。...
2025.3.15 考古学な日々 (24) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) – そのバルブスプリング課題
2025.3.15 考古学な日々 (24) - 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) - そのバルブスプリング課題 先日、バルブの丈の長さについて記述しました。ではそのスプリングの機構はどうなっているかです。...
2025.3.9 考古学な日々 (23) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブ & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (93) – そのバルブ課題
2025.3.9 考古学な日々 (23) - 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブ & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (93) -...
2025.2.15 考古学な日々 (22) – 古の部品:ワークス用カムギア
2025.2.15 考古学な日々 (22) - 古の部品:ワークス用カムギア エンジン、近々、カムにギアを入れるのですが、気になっていたことがあります。画像の中央が今回、使うためにクリーンアップしたギアで、これにはアイドルギアとのアイマークが2箇所あることです。...
2024.12.27 考古学な日々 (21) – 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係 (続)
2024.12.27 考古学な日々 (21) - 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係 (続) 「2024.12.15 考古学な日々 - 古の部品 (18):GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係」、今日、GBベアリングをキャップに入れて、規定のトルクを掛けてみました!...
2024.12.24 考古学な日々 (20) – 古の部品:シボレー、鋳物製オイルポンプ
2024.12.24 考古学な日々 (20) - 古の部品:シボレー、鋳物製オイルポンプ 今から48年前 (1976年) に現行コンテツ入手の際のエンジンスペア部品の一部だった米国BRE社が開発したオイルポンプの対策部品です。...
2024.12.15 考古学な日々 (19) – 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係
2024.12.15 考古学な日々 (19) - 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係 日野コンテッサ1300の軽量コンロッド、1960年代半ばの米国BRE時代の産物です。現代にも通じる加工、60年も前に航空機産業などを背景且つ技術者の流通が活発な地では日常だったのです。...
2024.10.10 考古学な日々 (18) – 古の部品:水平割コンロッドのインストレーション?
2024.10.10 考古学な日々 (18) - 古の部品:水平割コンロッドのインストレーション? 「2023.9.28 考古学な日々 - 古の部品...
2023.10.4 考古学な日々 (17) – 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型 (続)
2023.10.4 考古学な日々 (17) - 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型 (続) 昨日に続き、BRE製、すなわち「Made in SoCal (メードイン南カリフォルニア) 」製の超軽量コンロッドです。...
2023.10.3 考古学な日々 (16) – 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型
2023.10.3 考古学な日々 (16) - 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型 だいぶ前に「2020.5.7:人車共OH中 - 軽量コンロッドのミステリー」で記述した超軽量コンロッドのルーツが判明しました。 日野品番:71 12 1211...
2024.9.28 考古学な日々 (15) – 古の部品:水平割コンロッド!?
2024.9.28 考古学な日々 (15) - 古の部品:水平割コンロッド!? 今日、エンジンのピストン&コンロッドのクランクへの組付け、思わぬ壁にブチ当たりました。取り敢えず、ピストンリングを入れないで仮組チェックしたのが正解でした。...
2023.8.23 考古学な日々 (14) – 古の部品:コンテッサ1300用のクラッチプレート各種
2023.8.23 考古学な日々 (14) - 古の部品:コンテッサ1300用のクラッチプレート各種 「2024.4.7 考古学な日々 - 古の部品 (12):コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート...
2024.8.3 考古学な日々 (13) – 古の部品:エンジンのシリンダーヘッド
2024.8.3 考古学な日々 (13) - 古の部品:エンジンのシリンダーヘッド 1964年 (昭和39年) の9月15日発売開始、そして1967年 (昭和42年) 3月末には実質的に製造中止となった日野コンテッサ1300、2年数ヶ月の短い間ですが品質&性能向上の努力がありました。...
2024.4.7 考古学な日々 (12) – 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート (続)
2024.4.7 考古学な日々 (12) - 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート (続) 2024.3.30 考古学な日々で記述した1977年当時、ロサンジェルス空港側のTilton Engineering社のMac...
2024.3.30 考古学な日々 (11) – 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート
2024.3.30 考古学な日々 (11) - 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート 画像のメタルクラッチプレート、1966年当時、米国のチームサムライのBREで日野コンテッサ1300用に制作されたものです。 1977年、ロサンジェルス空港側のTilton...
024.2.13 考古学な日々 (10) – 60 years ago – 60年前の出来事、ついに幕引き!
024.2.13 考古学な日々 (10) - 60 years ago - 60年前の出来事、ついに幕引き! 「2024.2.9:我が家の図書館 (7) 」の「1300 GT スプリント (日野コンテッサ1300スプリントあるいは日野スプリント1300 GT)...
2023.12.11 考古学な日々 (9) – 古の部品:ロサンジェルス BREのスペシャルオイルパン
2023.12.11 考古学な日々 (9) - 古の部品:ロサンジェルス BREのスペシャルオイルパン 目下製作中の新たなエンジンに使用するオイルパン、発掘調査の結果、最終的に画像の左のものに決定しました。 画像の二つのオイルパン (2個1)...
2023.11.7 考古学な日々 (8) – 古の部品:日野ワークスのオイルポンプ?
2023.11.7 考古学な日々 (8) - 古の部品:日野ワークスのオイルポンプ? 1980年代半ばにバラしたエンジンのオイルポンプです。サムライコンテッサの全オーナーから譲り受けた日野ワークス=BRE チームサムライの遺産です。...
2023.10.21 考古学な日々 (7) – 古の部品:日野5速トランスミッション
2023.10.21 考古学な日々 (7) - 古の部品:日野5速トランスミッション 日野自動車は、1966年当時のモータースポーツ参戦に日野プロトを鋭意、開発・展開しました。1966年全日本レーシング・ドライバー選手権第2戦 (FISCO)...
2023.10.19 考古学な日々 (6) – 古の部品:オイルポンプ、GR100の泣きどころ
2023.10.19 考古学な日々 (6) - 古の部品:オイルポンプ、GR100の泣きどころ 目下製作中の我がコンテツのGR100エンジン、クランクを加工いただいた内燃機屋がオイルについて、その性格上、なるべく多くのオイルを回せと言われております。...
2023.10.11 考古学な日々 (5) – 古の部品:同じエンジンブロックなのに、斯も多くの番号!
2023.10.11 考古学な日々 (5) - 古の部品:同じエンジンブロックなのに、斯も多くの番号! 最近、日野コンテッサ1300のエンジンブロックに鋳造&刻印されている番号にさまざまな情報がつまっているのではないかと思うようになりました。...
2023.9.5 考古学な日々 (4) – 古の部品:鉄ミッションの謎のナンバリング?
2023.9.5 考古学な日々 (4) - 古の部品:鉄ミッションの謎のナンバリング? 目下、整理をしている日野コンテッサ1300の最後の改良型(クーペには適用されず) 鉄ケースのミッション、ギヤのケースに画像のようなアルミ製ケースには見当たらない鋳造時のナンバーがあります。...
2023.9.3 考古学な日々 (3) – 古の部品:日野レーシング5速ミッション
2023.9.3 考古学な日々 (3) - 古の部品:日野レーシング5速ミッション ここのところ、友人のために手持ちのストックの最後の改良型となった鉄トaランスミッションを友人向けに整理をしております。 その作業中、画像のようなミッション一式を久しぶりにチェック、これはFIAのホモロゲデータ...
2023.8.27 考古学な日々 (2) – 古の部品:エンジンのオイルパン
2023.8.27 考古学な日々 (2) - 古の部品:エンジンのオイルパン 今、エンジンスタントに載っかってるエンジン、オイルパンを友人に譲ってしまったため、ついておりません。...
2023.8.6 考古学な日々 – 古の部品 (1):クーラントアウトレットケース
2023.8.6 考古学な日々 (1) - 古の部品:クーラントアウトレットケース 猛暑ではありますが、時間があれば、日々、長期保管の部品を整理しております。とにもかくにも、この先、不要なものは廃棄するよう進めております。...