2025.10.5 経年劣化修復プロジェクト (139) – 閑話休題 - エキパイのクリーンアップ 画像は日野自動車の当時のスポーツキットのステンレス製エキゾーストパイプです。昨今の旧車たちの形状からは大きくかけ離れたもので巷のコンテツの関係者からは長く批判されています。...
公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト
2025.9.28 考古学な日々 (33) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト
2025.9.28 考古学な日々 (33) - 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト ワークス用シリンダーヘッドの通常と異なる長いボルト、I N/EX側それぞれ1本都合2品はあるものの必要本数全てが見つかりません。...
2025.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – ロッカーシャフトのシム調整完了
2025.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) - ロッカーシャフトのシム調整完了 昨日、少々の調整と共に取付けたバルブロッカーシャフトとアームのシムの遊びの調整です。 1.5tのシムを定盤で3/100ほど修正し、入れましたがあまり効き目がありません。...
2025.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (137) – ロッカーシャフトのシムのインストール
2025.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (137) - ロッカーシャフトのシムのインストール 先日、バリ取りやクリーアップしたシム:1,5t&0.25tのインストールを試みました。 クロモリ・ワンオフで制作したロッカーアーム、最初の頃...
2025.9.20 考古学な日々 (33) –古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (136) – シリンダーヘッドボルト、当時の設計?
2025.9.20 考古学な日々 (33) –古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (136) –...
2025.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (135) – ロッカーアームシャフト、スラストシム調整
2025.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) - ロッカーアームシャフト、スラストシム調整 「2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) – ロッカーアームシャフト、スラストシム確認」のように内径の調整とバリ取りです。...
2025.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (134) – タペットのインストール&新旧比較
2025.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (134) – タペットのインストール&新旧比較 先般、内燃機屋さんでオイル穴追加の加工が終わり、そのバリ取りを済ませました。...
2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業
2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業 今、四苦八苦しているシリンダヘッドのボルトについて、ホンダ車から技術的ヒントや確証を得たいと思い「ホンダ s800 シリンダーヘッドボルト」で検索をしてみました。...
2025.9.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (132) – シリンダーヘッド ボルト&ワッシャー サウンドチェック
2025.9.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (132) – シリンダーヘッド ボルト&ワッシャー サウンドチェック 例によって新たのエンジンに組込む部品、シリンダーヘッド用のワッシャー&ボルトのサウンドチェックをしてみました。...
2025.9.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (131) – タペットの機械加工 & 本日のデリバリー
2025.9.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (131) – タペットの機械加工 & 本日のデリバリー 先の「シリンダーヘッドボルトのワッシャー」と共にタペットの機械加工が内縁機屋で9月3日に完了しました。...
2025.9.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (130) – シリンダーヘッドボルトのワッシャー & 本日のデリバリー
2025.9.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (130) - シリンダーヘッドボルトのワッシャー & 本日のデリバリー 一月前に購入の旧いメルセデス用のワッシャー (2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (115) – キャップボルトワッシャー...
2025.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (129) – シリンダーヘッド用ボルト & 本日のデリバリー
2025.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (129) - シリンダーヘッド用ボルト & 本日のデリバリー シリンダーヘッド用のボルト、意を決して選択し注文した強度区分:12.9、M12、長さ 120&130mmが今朝、デリバリーされました...
2025.8.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (128) – 猛暑止まらず、息抜き…クリーンアップ
2025.8.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (128) - 猛暑止まらず、息抜き...クリーンアップ 立秋は過ぎ、秋風&秋空が懐かしく思うものの一向に気温は下がりません。それどころか今日はとどめを刺すような暑さです。...
2025.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (127) – タイヤ用 T-Valve & 本日のデリバリー
2025.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (127) - タイヤ用 T-Valve & 本日のデリバリー タイヤ用のバルブ、「T-Valve」でTPMS (Tire Pressure Monitoring System)...
2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) – ロッカーアームシャフト、スラストシム確認
2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) - ロッカーアームシャフト、スラストシム確認 先日デリバリーされたVW空冷ビートル用のバルブロッカーシャフトのシム、我がコンテッサ1300へのフィッティングテストです。 薄い0.25mmのシムはギリギリ入る感じです...
2025.8.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (125) – ロッカーアームシャフト、スラストシム & 本日のデリバリー
2025.8.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (125) - ロッカーアームシャフト、スラストシム &...
2025.8.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (124) – ロッカーアームシャフト、スラストシム検討
2025.8.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (124) - ロッカーアームシャフト、スラストシム検討 昨日来、以前よりリサーチしてきたロッカーアームシャフト、スラストシムへの変換の具体化に向けての検討しております。...
2025.8.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (123) – ロッカーアーム、ウェーブワッシャの課題
2025.8.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (123) - ロッカーアーム、ウェーブワッシャの課題 コトを慎重に進めると色々新たな課題を発生させるようです。このウェーブワッシャーもその一つです。...
2025.8.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (122) – ロッカーアームガイドブロックのナット加工
2025.8.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (122) - ロッカーアームガイドブロックのナット加工 日野コンテッサ1300のGR100エンジンのロッカーアームシャフトを固定するブロックのナットには爪がついたワッシャーでロックするようになっています。...
2025.8.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (121) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)
2025.8.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (121) -...
2025.7.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (120) – キャップボルトワッシャー & 本日のデリバリー
2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (120) - キャップボルトワッシャー & 本日のデリバリー 少し前に発注したシリンダーヘッドのボルトに目論んでいるキャップボルト専用のワッシャーがデリバリーされました。...
2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (119) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)
2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (119) - ロッカーアームシャフトに悩む!(続) 今月後半は1995年以来の年中行事で自分のビジネスの税務申告処理に追われています。ワンマンカンパニーですが法人ですのでこの厄介な作業は自分の能力にはないプロセスです。...
2025.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (118) – ロッカーアームシャフトに悩む!
2025.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (118) - ロッカーアームシャフトに悩む! 遅々として進まぬシリンダーヘッドの調整作業、一つ余計なことをその3倍のしっぺ返しが経験則、今回はいくつも余計なことをしてるのでしっぺ返しは天文学的な数字です。...
2025.7.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (117) – ワンオフ・ロッカーアームガイド・シャフトに暗雲!
2025.7.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (117) – ワンオフ・ロッカーアームガイド・シャフトに暗雲! 先週来、実に難儀、ロッカーアームのガイドとシャフトの組み付けの精度です。...
2025.7.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (116) – マツダ純正 NA6CE _フライホイールのダメ押し形状チェック
2025.7.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (116) - マツダ純正 NA6CE _フライホイールのダメ押し形状チェック ヤフオクで実に手頃な価格 (200円余り) でマツダのNA (1,600cc) ロードスターのフライホイールを入手しました。...
2025.7.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (115) – ロッカーアーム組付け
2025.7.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (115) - ロッカーアーム組付け ロッカーアームをシャフトに取り付けるための仮組みを進めています。...
2025.6.28 考古学な日々 (28) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (114) – シリンダーヘッドボルト
2025.6.28 考古学な日々 (28) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (114) - シリンダーヘッドボルト シリンダーヘッドのボルトです。画像は標準用 (首下110/120mm) と高さ方向が5mm程度厚いワークスのスペシャルヘッド用...
2025.6.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (113) – バルブ&ピストンクリアランス測定に向けて
2025.6.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (113) – バルブ&ピストンクリアランス測定に向けて シリンダーヘッド組立に向けて、バルブとピストンのクリアランスの測定の準備です。 1番のバルブに先般購入した調整用スプリングを取付けました。...
2025.6.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (112) – ロッカーアームシャフト
2025.6.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (112) – ロッカーアームシャフト シリンダーヘッド組立に向けて、内燃機屋さんが制作したロッカーアームシャフトです。...
2025.6.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (111) – 最初は肝心!_バルブガイドラッピング
2025.6.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (111) – 最初は肝心!_バルブガイドラッピングyou 先の日曜日、エンジン腰下のラッピングについで、新たに最近完了したバルブガイドのラッピングです。...
2025.6.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (110) – 週末のルーチン_マニュアルラッピング!
2025.6.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (110) – 週末のルーチン_マニュアルラッピング! ここ数ヶ月、週末のルーチンです。組上げたエンジン腰下、オイルを切らさないようにしております。...
2025.6.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (109) – 圧縮比の試算
2025.6.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (109) – 圧縮比の試算 先の日曜日、ヘッドの燃焼室容積の実測、実際の圧縮比の試算です。昔から使用している遮蔽用の自作アクリル板と科学実験用注射器 (50cc) を引っ張り出しました。注射器のシーリングゴム、まだ使えそうです。...
2025.6.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (108) – バルブ類クリーンアップ
2025.6.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (108) – バルブ類クリーンアップ 手持ちの当時のBREエンジンのバルブスプリング関連のクリーンアップを進めました。これだけの小物パーツの数量、結構な時間を要し、根気勝負でした。...
20250524 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (107) – バルブ&ピストンクリアランスチェック用スプリング
2025.5.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (107) – バルブ&ピストンクリアランスチェック用スプリング バルブとピストン上部のクリアランスを測定するためにダミーのスプリングを購入しました。...
2025.5.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (106) – バルブ、ロッカーアープのスクリュウナット
2025.5.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (106) – バルブ、ロッカーアープのスクリュウナット 昨日、購入したナット M8X1.00 (S45C) をロッカーアームに組み込んでみました。 グワッとくる最後の感覚がたまりません。やはり新品はいいものです。...
20250514 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (105) – バルブ、ロッカーアームのスクリュウ
20250514 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (105) – バルブ、ロッカーアームのスクリュウ バルブロッカーアームのクリアランス調整用のボルト、サイズの測定をしました。 実は流用品はあるのか検索するためです。やはり新品があればそれがベストと考えるのです。...
20250511 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (104) – タルボミラー、アクシデント!
20250511 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (104) – タルボミラー、アクシデント! 週末のルーチン作業、ボデー周りのクリーンアップです。その際にアクシデントが発生、画像のように貴重なタルボミラーのミラー部分がはずれました。...
2025.4.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (103) – ワークベンチのクリーンアップ
2025.4.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (103) - ワークベンチのクリーンアップ ゴールデンウィーク、大連休で各種メディアも大騒ぎしてるようです。こちらはそのようなものとは一線を引いて、普段通りの生活です。...
2025.4.28 考古学な日々 (26) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) – タペットの選択
2025.4.28 考古学な日々 (26) - 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) - タペットの選択 日曜の午後、今回使用のタペットの二つにある傷の修復を試みましたが傷が深く、あらたな解決方法へと進みました。...
2025.4.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (101) – 心機一転!
2025.4.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (101) - 心機一転! 2週間前に引っ張り出した古のエンジンヘッドのバルブ周りの構成部品です。 今日はクリーンアッププロセスの確認&確立のために、画像の部品 -...
2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント
2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) - ディストリビュータ・ポイント 先のブログにあるディストリビュータのポイントに興味あることを発見しました。原理原則の世界です! 画像のようにポイントのコンタクト面の状態、「マイナス」とある固定側 (ここでは接地側)...
2025.4.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (99) – バルブロッカーアーム&ブロック/タペット/プッシュロッドなど
2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (99) - ディストリビュータ・ポイント バルブロッカーアーム&ブロック/タペット/プッシュロッドなど、昔使用したものを今回の作業に向けて整理しました。数十年ぶりです。...
2025.4.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) – ディストリビュータ
2025.4.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) - ディストリビュータ 新しいエンジンの点火システム、一応、目標はロックオンしています。昨年来、必要な構成部品も徐々に購入を進めています。...
2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ
2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) - シリンダーヘッドのクリーンアップ 今週末もシリンダーヘッドのクリーンアップ、排気側の手のついてない部分を中心に進めました。 ワンオフもののシリンダーヘッド、かなり粗い造り、排気側が顕著なのです。全体のバランスが重要です。...
2025.3.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (96) – シリンダーヘッドのオイル流れ対策とクリーンアップ
2025.3.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (96) - シリンダーヘッドのオイル流れ対策とクリーンアップ 時の経つのは実に速い!今日は3月最後の週末です。はやる気持ちでシリンダーヘッドのクリーンアップを進めました。...
2025.3.23 考古学な日々 (25) – 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) – バルブロッカー周り
2025.3.23 考古学な日々 (25) - 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) - バルブロッカー周り シリンダーヘッドのクリーンアップを進めています。手作り感の強いアルミ鋳造品、なかなか手強いです。...
2025.3.15 考古学な日々 (24) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) – そのバルブスプリング課題
2025.3.15 考古学な日々 (24) - 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) - そのバルブスプリング課題 先日、バルブの丈の長さについて記述しました。ではそのスプリングの機構はどうなっているかです。...
2025.3.9 考古学な日々 (23) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブ & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (93) – そのバルブ課題
2025.3.9 考古学な日々 (23) - 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブ & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (93) -...
2025.3.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (92) – カムシャフト関連ギア取付
2025.3.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (92) - カムシャフト関連ギア取付 カムシャフト周り諸々の固定に6mm強化ボルトが入ってます。それらの締め付けトルクは110〜140cm・kgとあります。...
2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (91) – カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入
2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (91) - カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入 昨日、モノタロウからVブロックがデリバリーされ、週末の今日、早速、使用しました。やはり計測ツールは楽しいですね。今まで目視できないのが明らかな形で目にすることができます。...
2025.2.27 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (90) – カムシャフト、回り具合チェック
2025.2.27 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (90) - カムシャフト、回り具合チェック 先日、気になったカムシャフトの回り具合、曲がりなど頭をよぎり不安を感じ、いろいろリサーチしました。 「2025.2.26:備忘録 - カムシャフトの曲がり」を参照ください。「Bent...
2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (89) – カムシャフト、一歩前進二歩後退?
2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (89) - カムシャフト、一歩前進二歩後退? 昨日の作業から進んで、今日はカムシャフト取付の作業です。まず、 カムシャフトにギアを取り付けプレートのクリアランスの調整です。 カムシャフトのベアリング面に オイルを入れ取り付け、...
2025.2.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (88) – 手回し腰下ラッピング…
2025.2.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (88) - 手回し腰下ラッピング... データがまったく無いピストン&コンロッド、紆余曲折の結果、ようやく4つ全て組込みました。心配だったピストンハイト、ほぼライナーのトップに同じ位置で収まり、やれやれです!...
2025.2.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (87) – ピストン&コンロッド組込み、重要なプロセス…
2025.2.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (87) -...
2025.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (86) – エンジンリヤマウントのサポーター用ガスケット制作
2025.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (86) - エンジンリヤマウントのサポーター用ガスケット制作 今日もガスケット制作、エンジンリヤマウント (ラジエータ側) のサポーター、ブロックとの間に位置するガスケットです。...
2025.2.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (85) – エンジン補器類の仮組み立てチェック&調整
2025.2.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (85) - エンジン補器類の仮組み立てチェック&調整 先日、完了した補器類のクロームメッキ、今日はガスケットを制作したり、ボルトの長さを調整して仮組み立てをして確認しました。...
2025.2.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (84) – フロントハブ&ボルトのチェック
2025.2.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (84) - フロントハブ&ボルトのチェック 今、すぐに使いませんが、フロントハブをバラしてみました。新たなホイールの調整に使うツールとして可能性を検討しています。...
2025.2.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (83) – コンロッドボルト伸び計測
2025.2.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (83) - コンロッドボルト伸び計測 ここ1週間、コンロッドの適正な伸びについて様々参照&検討しました (参照:2025.1.29:備忘録 - ARP (Automotive Racing Products) 関係) 。...
2025.1.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (82) – コンロッドボルト
2025.1.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (82) - コンロッドボルト 重要なコンロッドボルトの伸び代。ARP (Automotive Racing Products) 社のインストロールマニュアルにはその原理原則が説明されています。...
2025.1.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (81) – ピストンリング組付課題
2025.1.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (81) - ピストンリング組付課題 日曜日のルーチン、新たな VARTA:VARTA 55B19R バッテリーの補充電、4Aで約15分で満充電、おそらく一週間で1A程度の自然放電の様です。...
2025.1.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (80) – コンロッド・ボルト
2025.1.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (80) - ピストンリング組付課題 コンロッド、組み付けに向けて、最終的なボルトの選択、画像のように3種類、左端は日野自動車のストックです。本当はこれと同じフレッシュな部品があれば良いのですが、それは叶わぬことです。...
2025.1.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (79) – ハイトクラッシュ調整完
2025.1.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (79) - ハイトクラッシュ調整完 今日の午後、ようやく、懸案のコンロッドのビッグエンド・ベアリングのクラッシュハイトの調整を終わらすことができました。...
2025.1.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (78) – メッキ
2025.1.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (78) - メッキ 年明けに新しいメッキ業者にお願いをしたメッキ作業が昨日完了の連絡を受け、今日、昼過ぎ、ピックアップに伺いました。 出来上がりは画像の様でイメージ (下地)...
2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) – 心機一転!
2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) - 心機一転! 今日で年始年末の9連休も終わりです。コンロッドの問題も前に進むべく自分なりの戦略&戦術も見えてまいりました。 そのために旧いコンロッドと厚みあるベアリングを使って、定盤とサンドペーパー (#400)...
2024.12.30 年の瀬の年中行事 (その3) – ガレージまわり!& 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (76) – メッキ
2024.12.30 年の瀬の年中行事 (その3) - ガレージまわり!& 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (76) - メッキ 年の瀬の年中行事 (その3) -...
2024.12.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (75) – IGシステムの検討
2024.12.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (75) - IGシステムの検討 エンジン再始動に向けて、昨日来、エンジンの摺動部分にオイルを注入してます。今日は油圧が出るか、確認、4〜5回のクランキング後、40psiの規定値が出たので一安心しました。...
2024.12.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) – 久しぶりのエンジン始動に向けて
2024.12.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) - 久しぶりのエンジン始動に向けて ガレージ前の少々の木々、色づいて実に綺麗に見えます。年一回の木々のイベント、でも今年は遅い!例年は11月後半というのが体に染み込んでます。気象温暖化がここまで来てるのでしょう!...
2024.12.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (73) – コンロッド選択に再度悩む! (続)
2024.12.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (73) - コンロッド選択に再度悩む! (続) 問題のコンロッドのクラッシュハイト、中途半端にしたくないので原理原則を基に理解を進めました。...
2024.12.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (72) – コンロッド選択に再度悩む!
2024.12.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (72) - コンロッド選択に再度悩む! 今日もコンロッド確認、先日、#1をプラゲージで確認、問題無し、では#2を確認、簡単に「問屋がおろしてくれない」状況に陥りました。...
2024.12.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (71) – ARP ボルトのデリバリー
2024.12.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (71) - ARP ボルトのデリバリー 先の週末に購入したARP Chromoly Bolts 662-1004が米国 Summit RacingからFedexで朝一番にデリバリーされました。...
2024.12.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (70) – クランク&コンロッドベアリングのクリアランスチェック
2024.12.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (70) - クランク&コンロッドベアリングのクリアランスチェック 昨日、コンロッドのキャップボルトの新しい航空機用ボルト (14.9、KNDS4)...
2024.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (69) – コンロッドのキャップボルト (続)
2024.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (69) - コンロッドのキャップボルト (続) 昨日、届いた強度区分14.9 (KNDS4) のキャップボルト、今日、実際にコンロッドに入れてトルク 5kg・m余り (整備書:5.5~6.0) をかけてみました。...
2024.11.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (68) – コンロッドのキャップボルト
2024.11.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (68) - コンロッドのキャップボルト データも無い、経験も無い、新しいことをするということは一歩進めば、必ず新たな課題を突きつけてきます。...
2024.11.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (67) – コンロッドベアリングのクラッシュハイト
2024.11.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (67) - コンロッドベアリングのクラッシュハイト 今日はコンロッド&ピストンのクランクへの組付けを前にして、コンロッドベアリングのクラッシュハイトの確認です。...
2024.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (66) – コンロッドのバランシング完了
2024.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (66) - コンロッドのバランシング完了 今日の午前に結構な時間を費やした新たなノーマルコンロッド、基準値以上の狂いや削りしろが少なく苦労してました。(画像の下、4本)...
2024.11.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (65) – 備忘録、コンロッド
2024.11.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (65) - 備忘録、コンロッド 昨日来のコンロッド4本のビッグ&スモールエンドの重量合わせ、今日の昼前にホボ0.5g以内に収まりました。使用工具は、#80の50mmマイクロ・ディスクグラインダー。...
2024.11.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (64) – バッテリー
2024.11.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (64) - バッテリー 日野GR100エンジン交換後の車検に向けて、超軽量のSHORAIバッテリー LFX36A3-BS12 (リチウム) を通常重量のVARTA 55B19R (鉛) へと新たに購入し交換しました。...
2024.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (63) – 新たなコンロッドのバランシング (続)
2024.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (63) - 新たなコンロッドのバランシング (続) 昨日に続いて、コンロッドのバランシング調整、今日はスモールエンド。...
2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) – 新たなコンロッドのバランシング
2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) - 新たなコンロッドのバランシング 今日は文化の日、昨日の雨天とは変わって、さすが晴れ!、乾燥、実に気持ちの良い陽気です。 先日、制作したコンロッド加工用のバイスを使い、ビッグエンドの加工を進めました。7グラムの差異...
2024.10.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (61) – 新たなコンロッドの真剣勝負!?
2024.10.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (61) - 新たなコンロッドの真剣勝負!? 気を取り直して新たにコンロッドの重量合わせにチャレンジ、それも相当真剣になる必要があります。...
2024.10.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (60) – 気分転換!
2024.10.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (60) - 気分転換! 綺麗に研磨されたコンロッド (米国BRE製) のサウンド、雲の上の目標ですが、重量バランスに伴うポリッシュ作業、近づける努力中です。 以下はこれまでのエンジンサウンド: 2023.11.11...
2024.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (59) – 気分転換!
2024.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (59) - 気分転換! 昨日来の新たなコンロッドのバランシング、削りしろが小さく、全体大きくばらけている調整をどうするか結論が出ません。...
2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) – 気を取り直して!
2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) - 気を取り直して! ワークス用のコンロッドとクランクシャフト&ブロックの相性の問題、ようやくショックから立ち直りかけてきました。昨日来、今回使用を断念していた旧いコンロッドで作業を開始しました。 やはり、ストック車両...
2024.10.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (57) – 経験不足!
2024.10.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (57) - 経験不足! 先週来のピストン&コンロッド組込の問題、自分の経験不足に他なりません。つまり結果を見通しことなく、あるいは見通しできずコトを進めた結果に他なりません。...
2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) – 備忘録:コンロッドの謎
2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) - 備忘録:コンロッドの謎 先週来、エンジン腰下の組立で壁にぶち当たっております。何のデータも存在しない作業では避けて通れません。しかし、事前予測できなかった自分に大きな反省、唯一たよりになる自分のブログを省みました;:...
2024.9.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (55) – エンジン構築暗雲!?
2024.9.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (55) - エンジン構築暗雲!? 昨日のように今、エンジン組立て、壁にぶち当たってます。コンロッドとブロックの相性です。...
2024.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (54) – ピストン組込み準備完了
2024.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (54) - ピストン組込み準備完了 ピストンリングを入れ、エンジンに組込む前にすべきことがありました。ピストンリングのギャップの確認です。内燃機屋で加工してるのでOKでしょうが念のために確認&データをとりました。...
2024.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (53) – クランクシャフトのスラスト
2024.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (52) - クランクシャフトのスラスト 昨日、完了したクランクの組込み。よくあることで今朝気になったことがあり、フライホイール側のキャップを外してみました。...
2024.9.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (52) – クランクシャフト組付け
2024.9.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (52) - クランクシャフト組付け 猛暑でなかなか進まなかったコンロッドのクリーンアップ&調整も一段落、ようやく新たなプロセスに進むことができました。 旧ホームページのブログ、「2021.6.8:日野コンテッサ1300 GR100...
2024.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (51) – コンロッドバランシングの成績表
2024.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (51) - コンロッドバランシングの成績表! 結局1日遅れてコンロッドの重量調整を完了としました。結果は画像のブルーで示した通りです。...
2024.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (50) – コンロッドバランシング&ボルトタブ制作
2024.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (50) - コンロッドバランシング&ボルトタブ制作 コンロッドボルトのタブワッシャ (両舌付き座金) 、大きさの調整です。干渉する部分や余計と思われる部分を削ぎ落としました。...
2024.9.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) – コンロッドのバランシング
2024.9.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) - コンロッドのバランシング コンロッド、結局はキャップも#800、そして全体を#2000で処理、キリがありません。昨日はスモールエンドの重量差調整、ほぼゼロに調整、自作測定器の信頼性は0.5g程度の精度です。...
2024.9.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (48) – コンロッドクリーンアップ最終!
2024.9.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (48) - コンロッドクリーンアップ最終! 先週後半以来、2000年初頭に開始、2013年秋に公道復帰した我が愛機:日野コンテッサ1300クーペ(俗称:BREサムライコンテッサ)...
2024.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (47) – 次の作業のためにガレージ内の工具の再配置
2024.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (47) - 次の作業のためにガレージ内の工具の再配置 8月も今日で終わり、経年劣化修復プロジェクトの目論見通り進まず大いに焦りを感じております。...
2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) – コンロッドキャップのクリーンアップ開始
2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) - コンロッドキャップのクリーンアップ開始 今日の午前中は足の筋力のためにウオーキングに替えて自転車で3km先のスーパーに出向きました。空が急に晴れだし、1時間でも直射日光に当たる手足は陽に焼けるほどでした。...
2024.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (45) – コンロッドのクリーンアップ
2024.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (45) - コンロッドのクリーンアップ 「2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) - コンロッド仕上げ」で記述のように#400の研磨剤で終了と決め込んでいました。...
2024.8.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (44) – コンロッドボルト
2024.8.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (44) - コンロッドボルト 進めているエンジン制作、コンロッドボルト、画像のようなものが使われています。ストックのコンロッドとはまったく異なるもので組付け精度を上げ、強化したものです。 最近ではARP社 (AUTOMOTIVE...
2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (43) – コンロッド仕上げ
2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (43) - コンロッド仕上げ 今回の台風7号は結果的に大きな影響を及ぼすことなく去ったのはラッキー、しかし予報の湿度が低くなるというのは期待したほどではなく、今日もタフな陽気でありました。 一昨日、デリバリーされたPROXXON...
2024.8.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (42) – EWP取付アイデア
2024.8.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (42) - EWP取付アイデア パット閃いたアイデア、そのままにするとすぐに記憶から消えてしまう老いた脳みそであります。今まではノートに書き留めたのですが、整理が悪かったり手描き文字が後から読めない場合が多いのです。...
2024.8.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (41) – 11年前の方が暑かった!
2024.8.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (41) - 11年前の方が暑かった! 8月に入れば暑さも少し和らぐかと思ったら大間違い、昨日より、今日の方が酷暑に感じる午後です!...
2024.7.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) – 2013年型コンテッサクーペのリファービッシュ再開!
2024.7.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) - 2013年型コンテッサクーペのリファービッシュ再開! 実は春先から諸般の事情で愛機:コンテツのリファービッシュ、特にエンジンの制作が手つかずでいました。...
2023.6.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (39) – 新たな冷却システムの再考?
2023.6.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (39) - 新たな冷却システムの再考? 先の「2023.6.22:13 Years Ago - 自立型熱交換モジュール」の冷却システムのための新しいMegan...
2023.6.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (38) – Megan Racing アルミラジエータ
2023.6.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (38) - Megan Racing アルミラジエータ 久しぶりの愛車についてのネタです。4月に発注していたロサンゼルスでドリフトで有名なMegan Racing社のアルミラジエータが届きました。 実際の発注は日本のMegan...
2024.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) – コンロッドの加工
2024.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) - コンロッドの加工 昨日、今日と温暖で実に穏やかな過ごし易い陽気でした。年寄りには実にありがたい容器であり、庭においた椅子でブルートゥーススピーカーの音楽につられて、午前、午後、2回もここでうたた寝をしていましました。...
2024.3.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (36) – コンロッドの加工
2024.3.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) - コンロッドの加工 3週間ぶりの作業です。この時期は仕事で切羽詰まったものがあり4月下旬に入るまで気が抜けません。これが自分で事業を始めて依頼、30年近くの年中行事となっています。...
2024.3.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (35) – コンロッドの加工
2024.3.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (35) - コンロッドの加工 前回のこの項目は約1月前、諸般の事情でだいぶ時間を空けてしまいました。今日は、残り3本のコンロッドの下端部の外周の粗加工です。...
2024.2.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (34) – リアコイルスプリングの改善
2024.2.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (34) - リアコイルスプリングの改善a 先週、金曜日にヤフオクで購入したRB1のダウンサスがデリバリーされました。望んでいた新品&プログレッシブタイプ (下部) であります。...
2024.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (33) – コンロッドの加工
2024.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (33) - コンロッドの加工 1月中旬以来、久しぶりの加工作業の再開です。先にエアリューターで加工の作業量 (時間&工具の消耗) をチェックしました。その後、2本目を削りましたが自分としてイマイチでした。...
2024.1.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (32) – 古に学ぶ:危険なガソリンは締め出せ!
2024.1.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (32) -...
2024.1.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) – 新年初仕事、カムシャフト – エンジンの最後の雄叫び?
2024.1.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) - 新年初仕事、カムシャフト - エンジンの最後の雄叫び? 1週間以上、時間を空けてしまったエンジン始動、今朝はガレージの屋根に雪が残る寒い朝、絞りに絞ったソレックス、始動でまたかぶらせないかと不安がありました。...
2024.1.6 初仕事 – 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (30) – 新年初仕事、カムシャフト
2024.1.6 初仕事 - 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (30) - 新年初仕事、カムシャフト 正月の3が日も過ぎ、初の週末です。MacOS SONOMAへのアップグレードの懸案事項、MAMP & WordPressの動作不可も昨夕、解決し、今朝は気持ちよく目覚めました。...
2023.12.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (29) – ヘッドガスケットの検討
2023.12.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (29) -...
2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (28) – ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係
2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (28) - ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係 ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係、悩んでます。暮れの掃除諸々の間に隙を見て使い古しのガスケットでチェックしてみました。...
2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (27) – ピストン&ピンの重量合せ
2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25) - ピストン&ピンの重量合せ この日をもって、ピストン関係やギア関係のクリーンアップを完了としました。結構、時間がかかってしまいました。良く言う、エンジニアの見積もりの3倍の時間がかかるという典型例であります。...
2023.12.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (26) – アイドルギアのクリーンアップ&サウンド
2023.12.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (26) - アイドルギアのクリーンアップ&サウンドチェック 先日の内燃機屋へのピストンピンの相談の際に、鋳鉄製のカムギアの鋳物肌部分 (BEFOREの黒く汚れた部分)...
2023.12.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25) – ピストンピンの加工課題
2023.12.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25) - ピストンピンの加工課題 ピストンピンの軽量化、63gに対し、5gと定め、先週末、加工を開始、だが全く削れません。現行エンジンの前回は101gに対して、8.5g、苦労せずに削れた記憶があるのです。...
2023.12.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (24) – ピストンの重量合わせ
2023.12.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (24) -...
2023.12.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (23) – エンジンマウントのリヤサポーターのリファービッシュ
2023.12.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (23) - エンジンマウントのリヤサポーターのリファービッシュ 師走に入ったものの我がプロジェクトは走らず一歩一歩進めています。...
2023.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (22) – オイルポンプ&ストレーナ
2023.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (22) - オイルポンプ&ストレーナ エンジン制作、11月末と目論んだのは甘かったようです。進めると色々と段取りが悪かったのが表に出て参ります。...
2023.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) – ピストン重量合わせ
2023.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) - ピストン重量合わせ クランクシャフトの組付けを進めるためにボルトのクリーンアップ、そしてキャップのクリーンアップ、表面が鋳造の地肌が戻り、気持ちの良いものです。 次にピストンの重量合わせ、このピストンを入手した際...
2023.11.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (20) – クランクシャフトのラッピング
2023.11.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (20) - クランクシャフトのラッピング クランクシャフトの最終工程、ジャーナルのラッピングも今日で終わりとしました。綺麗でなめらかな表面はやはり良いものだとつくづく時間を掛けた甲斐ありと納得です。...
2023.11.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (19) – クランクシャフトのラッピング
2023.11.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (19) - クランクシャフトのラッピング 先週末に続いて、クランクのジャーナル部分のラッピング処理です。残りの三箇所を磨き、ようやく7/9になりました。...
2023.11.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (18) – スペシャルクランクシャフトのサウンド
2023.11.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (18) - スペシャルクランクシャフトのサウンド 寒の入りが過ぎた本日、流石に肌寒い朝晩となりました。しかも日差しもないと一気に冬に突入した陽気となっています。...
2023.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (17) – シリンダーライナー調整他
2023.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (17) - シリンダーライナー調整他 昨日、入れたシリンダーライナー、#3と#4が完全に並んでないようなので#4を抜き出し、調整、これでホボ並行になりました。...
2023.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (16) – シリンダーライナーの突出量
2023.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (16) - シリンダーライナーの突出量 本日、11月3日、文化の日です。今年ももうここまで来たかとため息です!しかし、そうは言ってられない尻を叩いて前に一歩一歩進むしかありません。...
2023.10.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (15) – シリンダーライナーの突出量
2023.10.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (15) - シリンダーライナーの突出量 先日、発覚したシリンダーライナーの突出量、整備書によれば、0.10〜0.15mm (Renault R8は、0.05〜0.13)...
2023.10.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (14) – シリンダーライナー
2023.10.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (14) - シリンダーライナー 昨日も今日も物事の整理に終わり、なかなか思うように進まないこのプロジェクト、普段の整理がよろしくないということに尽きます。...
2023.10.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (13) – オイルクーラーアタッチメントブロック
2023.10.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (13) - オイルクーラーアタッチメントブロック 本プロジェクトの日野GR100型エンジンの正常化、後ろの時間を切っているため、切羽詰まった作業が続いています。...
2023.10.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (12) – エンジンブロック
2023.10.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (12) - エンジンブロック 一応、エンジンスタンドの上で作業が可能になった本プロジェクトの目玉、日野GR100型エンジンの正常化です。...
2023.10.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (11) – エンジンブロック
2023.10.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (11) - エンジンブロック 今回の経年劣化修復プロジェクトの大きな課題は日野GR100エンジンの正常化です。そのために数年前から進めてきた作業が進展しそうです。...
2023.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (10) – スペシャルシェラウンド類
2023.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (10) - スペシャルシェラウンド類 本プロジェクト、牛歩の如く、あるいは地道に進めております。昨日来、進めたのは、まずはエンジンルームのエアダクトいうかシャラウドの除去です。これは実際、公道復帰後に進めたものです。...
2023.10.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (9)
2023.10.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (9) -...
2023.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (8) – サイドウィンドウ
2023.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (8) - サイドウィンドウ 昨日、右往左往の結果、何とかドアのガラスやモール類の組付けが終わり機能するようになりました。1977年の組付けはうまくできたのに今回は苦労しました。...
2023.9.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (7) – サイドウィンドウ
2023.9.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (7) - サイドウィンドウ 昨日に日曜日は結果的に暑さによる寝不足などかこい、結果的に一日中、YouTubeでだらだらと過ごし、本当の安息日だったような気がします。...
2023.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (6) – ロールバー衝撃吸収パッド
2023.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (6) - ロールバー衝撃吸収パッド このトピックス、本来ならば、「本日のデリバリー」とすべきですが、あえて「公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト」としました。...
2023.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (5) – フロントライトカバー
2023.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (5) - フロントライトカバー 今日の昼時に思い立ったように久しぶりにフロントのライトカバーを取り外してみました。...
2023.9.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (4) – サイドウインドウ
2023.9.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (4) - サイドウインドウ コンテツ現行プロジェクトの個体としての正常化に向けての作業の一環です。なんとかしたいと思っていたサイドウィンドウ、長年見ない間に内部の金属部分に錆がはこびっております。...
2023.8.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (3) エンジン 一歩一歩 – カムのクリーンアップ
2023.8.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (3) エンジン 一歩一歩 - カムのクリーンアップ 今、製作中のエンジンは高回転型ではなく、低速&中速を重視したもので、エンジンの司令塔であるカムもそれに合わせたものです。...
2023.7.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (2) エンジン 一歩一歩 – 小物パーツのメッキ処理へ
2023.7.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (2) エンジン 一歩一歩 - 小物パーツのメッキ処理へ なかなか進まないエンジン制作プロジェクト、今日は、エンジン周りの小物部品のメッキ処理のための前処理を施しました。...
2023.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (1)
2023.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (1) 10月は公道復帰後、10年を経ましたので大幅に基本的なメンテナンスを進め始めました。その間はビ筑の出走も控えるようにしました。...