公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト

2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業

2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業

2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業 今、四苦八苦しているシリンダヘッドのボルトについて、ホンダ車から技術的ヒントや確証を得たいと思い「ホンダ s800 シリンダーヘッドボルト」で検索をしてみました。...

2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) – ロッカーアームシャフト、スラストシム確認

2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) – ロッカーアームシャフト、スラストシム確認

2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) - ロッカーアームシャフト、スラストシム確認 先日デリバリーされたVW空冷ビートル用のバルブロッカーシャフトのシム、我がコンテッサ1300へのフィッティングテストです。  薄い0.25mmのシムはギリギリ入る感じです...

2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (119) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)

2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (119) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)

2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (119) - ロッカーアームシャフトに悩む!(続) 今月後半は1995年以来の年中行事で自分のビジネスの税務申告処理に追われています。ワンマンカンパニーですが法人ですのでこの厄介な作業は自分の能力にはないプロセスです。...

2025.6.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (109) – 圧縮比の試算

2025.6.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (109) – 圧縮比の試算

2025.6.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (109) – 圧縮比の試算 先の日曜日、ヘッドの燃焼室容積の実測、実際の圧縮比の試算です。昔から使用している遮蔽用の自作アクリル板と科学実験用注射器 (50cc) を引っ張り出しました。注射器のシーリングゴム、まだ使えそうです。...

20250514 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (105) – バルブ、ロッカーアームのスクリュウ

20250514 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (105) – バルブ、ロッカーアームのスクリュウ

20250514 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (105) – バルブ、ロッカーアームのスクリュウ バルブロッカーアームのクリアランス調整用のボルト、サイズの測定をしました。  実は流用品はあるのか検索するためです。やはり新品があればそれがベストと考えるのです。...

2025.4.28 考古学な日々 (26) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) – タペットの選択

2025.4.28 考古学な日々 (26) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) – タペットの選択

2025.4.28 考古学な日々 (26) - 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) - タペットの選択 日曜の午後、今回使用のタペットの二つにある傷の修復を試みましたが傷が深く、あらたな解決方法へと進みました。...

2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント

2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント

2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) - ディストリビュータ・ポイント 先のブログにあるディストリビュータのポイントに興味あることを発見しました。原理原則の世界です!  画像のようにポイントのコンタクト面の状態、「マイナス」とある固定側 (ここでは接地側)...

2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ

2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ

2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) - シリンダーヘッドのクリーンアップ 今週末もシリンダーヘッドのクリーンアップ、排気側の手のついてない部分を中心に進めました。  ワンオフもののシリンダーヘッド、かなり粗い造り、排気側が顕著なのです。全体のバランスが重要です。...

2025.3.23 考古学な日々 (25) – 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) – バルブロッカー周り

2025.3.23 考古学な日々 (25) – 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) – バルブロッカー周り

2025.3.23 考古学な日々 (25) - 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) - バルブロッカー周り シリンダーヘッドのクリーンアップを進めています。手作り感の強いアルミ鋳造品、なかなか手強いです。...

2025.3.15 考古学な日々 (24) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) – そのバルブスプリング課題

2025.3.15 考古学な日々 (24) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) – そのバルブスプリング課題

2025.3.15 考古学な日々 (24) - 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) - そのバルブスプリング課題 先日、バルブの丈の長さについて記述しました。ではそのスプリングの機構はどうなっているかです。...

2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (91) – カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入

2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (91) – カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入

2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (91) - カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入 昨日、モノタロウからVブロックがデリバリーされ、週末の今日、早速、使用しました。やはり計測ツールは楽しいですね。今まで目視できないのが明らかな形で目にすることができます。...

2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (89) – カムシャフト、一歩前進二歩後退?

2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (89) – カムシャフト、一歩前進二歩後退?

2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (89) - カムシャフト、一歩前進二歩後退? 昨日の作業から進んで、今日はカムシャフト取付の作業です。まず、 カムシャフトにギアを取り付けプレートのクリアランスの調整です。  カムシャフトのベアリング面に オイルを入れ取り付け、...

2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) – 心機一転!

2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) – 心機一転!

2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) - 心機一転! 今日で年始年末の9連休も終わりです。コンロッドの問題も前に進むべく自分なりの戦略&戦術も見えてまいりました。  そのために旧いコンロッドと厚みあるベアリングを使って、定盤とサンドペーパー (#400)...

2024.12.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) – 久しぶりのエンジン始動に向けて

2024.12.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) – 久しぶりのエンジン始動に向けて

2024.12.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) - 久しぶりのエンジン始動に向けて ガレージ前の少々の木々、色づいて実に綺麗に見えます。年一回の木々のイベント、でも今年は遅い!例年は11月後半というのが体に染み込んでます。気象温暖化がここまで来てるのでしょう!...

2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) – 新たなコンロッドのバランシング

2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) – 新たなコンロッドのバランシング

2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) - 新たなコンロッドのバランシング 今日は文化の日、昨日の雨天とは変わって、さすが晴れ!、乾燥、実に気持ちの良い陽気です。  先日、制作したコンロッド加工用のバイスを使い、ビッグエンドの加工を進めました。7グラムの差異...

2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) – 気を取り直して!

2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) – 気を取り直して!

2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) - 気を取り直して! ワークス用のコンロッドとクランクシャフト&ブロックの相性の問題、ようやくショックから立ち直りかけてきました。昨日来、今回使用を断念していた旧いコンロッドで作業を開始しました。  やはり、ストック車両...

2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) – 備忘録:コンロッドの謎

2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) – 備忘録:コンロッドの謎

2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) - 備忘録:コンロッドの謎 先週来、エンジン腰下の組立で壁にぶち当たっております。何のデータも存在しない作業では避けて通れません。しかし、事前予測できなかった自分に大きな反省、唯一たよりになる自分のブログを省みました;:...

2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) – コンロッドキャップのクリーンアップ開始

2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) – コンロッドキャップのクリーンアップ開始

2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) - コンロッドキャップのクリーンアップ開始 今日の午前中は足の筋力のためにウオーキングに替えて自転車で3km先のスーパーに出向きました。空が急に晴れだし、1時間でも直射日光に当たる手足は陽に焼けるほどでした。...

2024.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) – コンロッドの加工

2024.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) – コンロッドの加工

2024.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) - コンロッドの加工 昨日、今日と温暖で実に穏やかな過ごし易い陽気でした。年寄りには実にありがたい容器であり、庭においた椅子でブルートゥーススピーカーの音楽につられて、午前、午後、2回もここでうたた寝をしていましました。...

2024.1.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) – 新年初仕事、カムシャフト – エンジンの最後の雄叫び?

2024.1.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) – 新年初仕事、カムシャフト – エンジンの最後の雄叫び?

2024.1.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) - 新年初仕事、カムシャフト - エンジンの最後の雄叫び? 1週間以上、時間を空けてしまったエンジン始動、今朝はガレージの屋根に雪が残る寒い朝、絞りに絞ったソレックス、始動でまたかぶらせないかと不安がありました。...

2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (28) – ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係

2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (28) – ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係

2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (28) - ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係 ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係、悩んでます。暮れの掃除諸々の間に隙を見て使い古しのガスケットでチェックしてみました。...

2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (27) – ピストン&ピンの重量合せ

2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (27) – ピストン&ピンの重量合せ

2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25) - ピストン&ピンの重量合せ この日をもって、ピストン関係やギア関係のクリーンアップを完了としました。結構、時間がかかってしまいました。良く言う、エンジニアの見積もりの3倍の時間がかかるという典型例であります。...

2023.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) – ピストン重量合わせ

2023.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) – ピストン重量合わせ

2023.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) - ピストン重量合わせ クランクシャフトの組付けを進めるためにボルトのクリーンアップ、そしてキャップのクリーンアップ、表面が鋳造の地肌が戻り、気持ちの良いものです。  次にピストンの重量合わせ、このピストンを入手した際...