ブログ_コンテッサのメンテナンス関連

2025.10.1 誇大妄想_空燃比計_innovate_DLG-1

2025.10.1 誇大妄想_空燃比計_innovate_DLG-1

2025.10.3 誇大妄想_空燃比計_innovate_DLG-1  なかなか進まない「データもプロセスもない、しかも部品もない!」状態のエンジンの制作、時としてとんでもないことを妄想し、息抜きになってます。...

2025.9.19 コンテッサ1300用ラジエータキャップの圧力

2025.9.19 コンテッサ1300用ラジエータキャップの圧力

2025.9.18 コンテッサ1300用ラジエータキャップの圧力 日野コンテッサ 1300のラジエーターキャップの圧力について問合せがあり、7lbsあるいは0.5kg/cm²とお知らせしました。今では希少になった低圧です。また、整備マニュアルなどに明確な記述がないようです。...

2025.7.20 備忘録 – 夏の風物詩、パーコレーション

2025.7.20 備忘録 – 夏の風物詩、パーコレーション

2025.7.20 旧車、夏の風物詩 - キャブのパーコレーション 昨日のブログにあるICCフリーでご一緒させていただいたビ筑HIS仲間の一人がロータスヨーロッパ (74) を所有しており、この日、近所を走行したらパーコレーションが発生したとグループラインにチャットしました。...

2025.6.29 本日のデリバリー – クラッチリレーズベアリング他

2025.6.29 本日のデリバリー – クラッチリレーズベアリング他

2025.6.29 本日のデリバリー - クラッチリレーズベアリング他 いつものようにモノタロウに注文したものがデリバリーされました。最近は午後5時までの注文は翌日配達になり余裕を持てます。今回のメインはクラッチリレーズベアリングです。...

2025.6.9 恒例、梅雨シーズンの対策

2025.6.9 恒例、梅雨シーズンの対策

2025.6.9 恒例、梅雨シーズン到来、その対策 今年も梅雨のシーズンがやってきました。そこで恒例、湿気対策のリニューアルです。  おなじみ「除湿剤 湿気とり 水とりぞうさん (オカモト株式会社)...

2024.10.11 備忘録 – コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス

2024.10.11 備忘録 – コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス

2024.10.11 備忘録 - コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス 少し前にコンテッサクーペのオーナーと議論したことです。それはディスクパッドとブラケットのクリアランス、その方はガタガタのものがあるとか、自分はまったく無くガチガチというものも目にしています。...

2024.10.5 A Great Book for Engine Building!

2024.10.5 A Great Book for Engine Building!

2024.10.5 A Great Book for Engine Building! 本サイトの「参考文献 - 座右の書」に紹介の1955年初版の「最新 自動車整備全書 著者:門馬 孝吉」と「HOW TO BULEPRONT & BUILD A 4-CYLINDER SHORT...

2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – Brembo N.V.

2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – Brembo N.V.

2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 - Brembo N.V. 日本ではブランド化されている「brembo」、世界的にも有名ですが、製品は高価でもなくチープでもなく中程の価格帯で庶民的と思います。また旧いクルマ含めて実に豊富な品揃えです。...

2024.7.28:猛暑! – 久しぶりのケア

2024.7.28:猛暑! – 久しぶりのケア

2024.7.28:猛暑! - 久しぶりのケア 今日は昨日よりは暑さがきつかったようです。朝方は湿度が少し低いと感じたものの実際は (超) 高温&多湿は変わらず、このごろの日本の気象事情であります。...

2024.7.6 備忘録 – 組立式ラジエータキャップ

2024.7.6 備忘録 – 組立式ラジエータキャップ

2024.7.6 備忘録 - 組立式ラジエータキャップ 梅雨時にもかかわらず暑い日々が続いております。10年余り昔の2013年も暑かった夏、我がコンテツは公道復帰を目指していましt。  最終段階での難問は小型のラジエータキャップに0.5kgの低圧が見つからなかったことです。...

2024.6.30 今年も早半年を折り返す、久しぶりのケア!

2024.6.30 今年も早半年を折り返す、久しぶりのケア!

2024.6.30 今年も早半年を折り返す、久しぶりのケア! 今日は6月30日、今年も前半戦終了、明日から後半戦に突入です。7月は自営業初めて30年、もっともしんどい月であります。と、言っても不得意な税務的事務処理です。...

2023.6.22 13 Years Ago – 自立型熱交換モジュール

2023.6.22 13 Years Ago – 自立型熱交換モジュール

2023.6.22 13 Years Ago - 自立型熱交換モジュール 画像は丁度、13年前の2011年6月、ラジエータ、MR-S用のKOYOのコア増し (1層 -> 2層) 社外品です。これをMegan Racing製の総アルミ3層ラジエータに換えます。...

2024.2.7 ウインドシールドのワイパー課題に憂う!?

2024.2.7 ウインドシールドのワイパー課題に憂う!?

2024.2.7 ウインドシールドのワイパー課題に憂う!? 最近、FB上で、旧いFIAT系車両のワイパーの動作・配線の議論ありました。それはあたかも日野コンテッサ1300のそれと近似したものでした。  原理を理解するために文献やネット上のデータがどうも的を得ません。原因はコンテッサ1300...

2024.2.3 ディストリビュータ進角の最適化の模索

2024.2.3 ディストリビュータ進角の最適化の模索

2024.2.3 ディストリビュータ進角の最適化の模索 旧サイトのブログで「日野 GR100エンジンの遠心ガバナー進角度」について、シリーズで書きました。ちょうど2年前の2022年1〜3月でした。  それから早、2年、その当時の改善&最適化の基本構想は何ら変わっていません。...

2023.12.2 久々の始動失敗!

2023.12.2 久々の始動失敗!

2023.12.2 久々の始動失敗! 今日は12月の最初の週末、早朝の気温は1度と例年以下の寒さです。しかし、陽が登れば、外は暖かな気温と感じました。...

2023.10.3 ビ筑後のルーチンメンテナンス (下回り点検&クリーンアップ)

2023.10.3 ビ筑後のルーチンメンテナンス (下回り点検&クリーンアップ)

2023.10.3 ビ筑後のルーチンメンテナンス (下回り点検&クリーンアップ) 先の週末以来、「経年劣化修復」と並行して続けているビ筑後のルーチンメンテナンスです。  今日は秋の天気でこれ幸いと勢いをつけて残っていた下回り&エンジン回りのチェックとクリーンアップを進めました。...

2023.9.21 フォーム・フィット・ファンクション

2023.9.21 フォーム・フィット・ファンクション

2023.9.21 フォーム・フィット・ファンクション 最近、表題の「フォーム・フィット・ファンクション」について、コンテッサ1300のような「日本旧車」の代替部品探しとしてアップしました。...

2023.9.7 ミッションの改良 – エアー抜き&オイルブリーダー機構

2023.9.7 ミッションの改良 – エアー抜き&オイルブリーダー機構

2023.9.7 ミッションの改良 - エアー抜き&オイルブリーダー機構 ここのところの鉄ミッションの整理で気になっていたことです。それはエア抜き&オイルブリーダー機構です。  コンテッサ1300のミッションには白枠の画像部分のようにブリーダー機構がついています。しかし、オイルの入れ過ぎ...

2023.8.15: 議論 – ディスクブレーキのコンバージョン・プロジェクト

2023.8.15: 議論 – ディスクブレーキのコンバージョン・プロジェクト

2023.8.15: 議論 - ディスクブレーキのコンバージョン・プロジェクト 昨年以来、ある一件で考えている日野コンテッサ1300クーペのフロントディスクブレーキのコンバージョンです。キャリパーだけであれば、代替案もいけそうですが、本質的ではありません (2022.12.22 キャリパー、日野...

2023.8.1 コンテツ号にも日除け、サンシェード導入!

2023.8.1 コンテツ号にも日除け、サンシェード導入!

2023.8.1 コンテツ号にも日除け、サンシェード導入! 先のメガーヌ号への日除けサンシェードの抜群の効果で気を良くし、その勢いで、目下、諸般の事情でカーポート保管になっているコンテッサ、ここに日除けサンシェードをアプライしてみました。  あまり大袈裟にならに程度の4m X 3m...

2023.6.10 フロントのキャンバー調整

2023.6.10 フロントのキャンバー調整

2023.6.10 フロントのキャンバー調整 以前も調整したのですが、あまり顕著ではなかったので再度、チャレンジしました。  梅雨の中、今日はなんとか雨降らずのようなので時間をこの作業にアサインしました。  アッパーアーム (10数年前に改造)...

2023.6.4 失禁! – 燃圧計周辺の燃料漏れ

2023.6.4 失禁! – 燃圧計周辺の燃料漏れ

2023.6.4 失禁! - 燃圧計周辺の燃料漏れ 新しい溶接機のカートを組立てたり、最適化のために穴を開け直して棚をつけるか結構な時間を消費してしまいました。  午前中、朝イチでルーチンのエンジン始動、目視、匂い、音、諸々、五感でコンディションチェック、オッケーとしました。...

2023.5.6 ステアリングブーツ、備忘録

2023.5.6 ステアリングブーツ、備忘録

2023.5.6 ステアリングブーツ、備忘録 先日、ステアリングギアボックスの交換と共に傷んでいたブーツも交換を進めました。  2013年の公道復帰のリノベーションの一環として交換したブーツ、その当時、いろいろチェックし、“ニッサン 48-53Y01” をモノタロウから “ミヤコ自動車...

2023.5.5 競技走行後のルーチン (Day 3)

2023.5.5 競技走行後のルーチン (Day 3)

2023.5.5 競技走行後のルーチン (Day 3) 昨年来、ナットに関するエキパイの緩みやリヤアクスルのナット脱落など誠に不祥事が発生しています。  先のビ筑練習会の際もジムカーナ場に駐車して足元をみたら画像左上のようにボルトを発見、前日に組み立てたコラムカバーのものでした。...

2023.5.2 競技走行後のルーチン (Day 2)

2023.5.2 競技走行後のルーチン (Day 2)

2023.5.2 競技走行後のルーチン (Day 2) 先日のビ筑第二戦後の点検&クリーンアップの続きです。今回は天候に恵まれ下回りの汚れは皆無に近いので楽な作業となりました。...

2023.4.9 ステアリングギヤボックス交換

2023.4.9 ステアリングギヤボックス交換

2023.4.9 ステアリングギヤボックス交換 先週末に始めたステアリングギヤボックス関連のメンテナンスです。ラバーブーツの切れも発見したので急遽、手当することにしたのです。  この際ですから、ギアボックス、数年前に完全オーバーホールしたリターンスプリング機構と持つオリジナル...

2023.4.2 ステアリングギアボックス関係の手当

2023.4.2 ステアリングギアボックス関係の手当

2023.4.2 ステアリングギアボックス関係の手当 先般、競技走行後のルーチンメンテで発見したステアリングのラバーブーツの切れ、早速、交換をはじめました。  ただ、これ、簡単な作業ではなく、タイロッドエンドをステアリングギアボックスから切り離す必要があります。...

2023.3.19 競技走行後のルーチン作業 (Day 3)

2023.3.19 競技走行後のルーチン作業 (Day 3)

2023.3.19 競技走行後のルーチン作業 (Day 3) 今日は、陽もさし温暖で春らしい陽気で、また花粉もほとんど感じられません。ここぞとばかり、残り作業、フロントの足まわり、下回りの点検&クリーンアップを小一時間進めました。...

2023.3.11 競技走行後のルーチン作業 (Day 2)

2023.3.11 競技走行後のルーチン作業 (Day 2)

2023.3.11 競技走行後のルーチン作業 (Day 2) この日も、いつもの競技走行後のルーチンの点検&清掃作業です。整理・整頓の整備作業の続きです。後部の足まわり&下回りを進めました。  いつものようにボデーの裏側の汚れ除去、今回は帰路にあいにく雨になったので数時間分の作業量増大です。...

2023.3.5 競技走行後のルーチン作業 (Day 1)

2023.3.5 競技走行後のルーチン作業 (Day 1)

2023.3.5 競技走行後のルーチン作業 (Day 1) 毎度、いつもの競技走行後のルーチンの点検&清掃作業です。整理・整頓の整備作業です。まずはエンジンルーム内部、外装、そして内装のクリーンアップをしました。...

2023.2.23 4年目に入ったリチウムバッテリー

2023.2.23 4年目に入ったリチウムバッテリー

2023.2.23 4年目に入ったリチウムバッテリー この2月で丸3年となったSHORAI LFX Lithium-Iron Powersports battery (SHORAI LFXバッテリー) 、当初は不安だったリチウムイオンバッテリー、ここまでくれば何の不安も感じません。...

2023.2.18 フロントディクスブレーキ調整

2023.2.18 フロントディクスブレーキ調整

2023.2.18 フロントディクスブレーキ調整 昨年10月のフロントディスクブレーキの片効き騒動も右側のローターのシリコン付着が原因で一件落着、その後、快調です。  ですが、今度がどうも急な踏み込み一発目に右に取られる傾向にあります。どうもこれは左側の問題かと考えました。...

2023.2.18 Facet Blue Top 燃料用電磁ポンプ取付完了

2023.2.18 Facet Blue Top 燃料用電磁ポンプ取付完了

2023.2.18 Facet Blue Top 燃料用電磁ポンプ取付完了 先週、取り付けた、新しいFacet Blue Top 燃料用電磁ポンプ、一週間ぶりにエンジンの始動を試みました。最初の感触は、規定圧力になるのがとても迅速と感じました。ミツバのFP...

2023.2.5 燃料用電磁ポンプ – ご苦労さん ミツバ FP 323

2023.2.5 燃料用電磁ポンプ – ご苦労さん ミツバ FP 323

2023.2.5 燃料用電磁ポンプ - ご苦労さん ミツバ FP 323 燃料電磁ポンプ、日本の旧車界のデファクトスタンダード、偉大なるミツバのFP 323 (取説)です。2013年公道復帰以来、およそ10年弱の使用となりました。...

2023.1.31 燃料用電磁ポンプ – Facet Blue Top

2023.1.31 燃料用電磁ポンプ – Facet Blue Top

2023.1.31 燃料用電磁ポンプ - Facet Blue Top Facet製 (Facet Cylindrical 12v Fuel Pump, 1/4 NPT, 6-8 psi, Blue Top) 、通称、「ブルートップ」、今、コンテッサに付けてあるミツバのFP...

2023.1.29 新たなMOMOステアリングを装着!

2023.1.29 新たなMOMOステアリングを装着!

2023.1.29 新たなMOMOステアリングを装着! 先週、デリバリーのMOMOステアリング (MOMO Montecarlo Black Leather w/ Red Stitching 350mm Steering Wheel New Genuine) が取り付きました。...

2023.1.20 新たなMOMOステアリングが到着

2023.1.20 新たなMOMOステアリングが到着

2023.1.20 新たなMOMOステアリングが到着 1月16日にeBayの南カルフォルニアのショップで購入した「MOMO Montecarlo Black Leather w/ Red Stitching 350mm Steering Wheel New...

2023.1.12 燃料用電磁ポンプの適正な使用方法を学ぶ!

2023.1.12 燃料用電磁ポンプの適正な使用方法を学ぶ!

22023.1.12 燃料用電磁ポンプの適正な使用方法を学ぶ! はずかしい話ではありますが、燃料用電磁ポンプと安定かつ適切な燃圧を得るためのノウハウを今になって理解しました。それは、米国製のPegasus Auto Racing...