執筆者 | | 7_blog_202508, 7_blog_archeology_life, 7_blog_memorandum
2025.8.20 考古学な日々 (31) – 日野コンテッサ実存台数リサーチ @BICライブラリー 昨日のブログのように。機械振興会館内のBICライブラリーに出向きました。目的はコンテッサの最新の実存台数のリサーチです。 管轄は自工会 (浜松町) ですが昨年、このBICライブラーに統合されました。30年以上前の大手町時代からお世話になっており、日野自動車を中心に多くの書籍に目を通させていただきました。...
執筆者 | | 7_blog_202508, 7_blog_walking_travel
2025.8.19 何十年かぶりの東京タワー界隈 西日暮里の歯科医でのルーチンを終え、その足で神谷町に向かい、東京タワー界隈の新しい景観を散策しました。六本木方向は多く足を運んでるのですがこの方向は実に四半世紀ぶりです。 目的地は東京タワー前の機械振興会館内のBICライブラリーです。画像は永井坂 (東京タワー通り) のオルバン協会前からです。この通りの向こう側には大きな白いビルがあったのですが再開発のようでなくなっており、実に良い景観で東京タワーを拝みながら坂を登ることができました。...
執筆者 | | 4_4_2013_renovation_project
01_基本的事項_全体の考え方&進め方:製作過程 – 旧車は走ってこそ! (2013年型新造コンテッサ) 整備マニュアル&パーツリスト 日野コンテッサ1300 整備説明書 何はともあれ、最初に紹介したいのがこの日野コンテッサ1300の整備説明書である。セダンとクーペ共に日野自動車から出版されていた。 基本的なデータや分解&組立プロセスが網羅されている。エンジンなど何回も分解&組立をしても毎回この説明書を読んでいる。特にトルク値については勘に頼らず記載のデータを参考にしている。...
執筆者 | | 7_blog_202508, 7_blog_memorandum
2025.8.15 今日は8月15日、我が家にあった防空壕跡 戦争遺構として話題になっている「防空壕」、1975年まで住んだ我が家の中にその跡があり、隣の家との境目あたりの小山がそれで (画像) で、子供の頃は上がると目線が高くなり気持ちは山に登った気分でした。 子供時代に戦争について何も思わなかったのですが、親たちや長姉たちはこの小山の下に掘った豪に避難したかと思うと、今では複雑な気持ちになります。 自分たちの年齢は戦争の経験がありません。しかし、海外では多くの場面で身を持っての戦争体験が話題になります。...
執筆者 | | 7_blog_202508, 7_blog_archeology_life, 7_blog_memorandum
2025.8.14 考古学な日々 (30) – 勘違い修正 – “タペットの選択” 少し前の「2025.4.28 考古学な日々 – 古の部品 (25):ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) – タペットの選択」の内容に私の理解不足があったようです。 最近、手持ちの部品を整理した際に画像のような日野品番「2 005 1321 11」のタペットを発見、これは薄い作りです。パーツリストを見てもタペットはこれ一種類しかありません。...