先月のブログ

先月のブログ 2025.10.30 思い出 – 日野コンテッサ900スプリント – こんなこともあった! 2025.10.30 思い出 - 日野コンテッサ900スプリント - こんなこともあった! 近々開催の「クラシックカーフェスティバル in桐生」で日野コンテッサ900スプリントが展示される様です。ローカルメディアやネットで話題になってます。... もっと読む 2025.10.26 カナダ、トロントの思い出 – Q.E.W 2025.10.26 カナダ、トロントの思い出 -...

今月のブログ

今月のブログ 2025.11.2 思い出 – 日野コンテッサ900スプリント – 展示の際の保険 2025.11.2 思い出 - 日野コンテッサ900スプリント - 展示の際の保険 「アート - 疾走する日本車 -1960年代を主軸とする国産車の軌跡-」が県立美術館の主催で大々的に開催されたのは15年も前でした (2009年12月〜:島根県立石美術館、2010年2月〜:福井県立美術館) 。......
2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」

2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」

2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」  ここのところシリンダーヘッドのブロック&ガスケット締結ボルトの歴史的経緯を含め、原理原則の理解を深めています。  「Engine Series – The Straight Up on Sealing Heads」の中のレーシングメカニックの何か問題が発生した場合「go one size...
2025.9.28 考古学な日々 (33) –  古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト

2025.9.28 考古学な日々 (33) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト

2025.9.28 考古学な日々 (33) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト  ワークス用シリンダーヘッドの通常と異なる長いボルト、I N/EX側それぞれ1本都合2品はあるものの必要本数全てが見つかりません。  画像の左5本がEX側、右側5本がIN側、そして両端2本が厚いヘッド用の長めのボルトです。  この10本はまとめて一組として保存してきました。今、よく考えるとこの組合せが分解した際にまとめて保存したとの判断に至りました。...
2025.9.27 メガーヌ号、久しぶりの外観クリーンアップ

2025.9.27 メガーヌ号、久しぶりの外観クリーンアップ

2025.9.27 メガーヌ号、久しぶりの外観クリーンアップ  来月、車検を迎えます。お世話になっている購入店にお願い、汚れたままでは失礼なのでボデーやタイヤ&ホイールなど外観のクリーンアップを始めました。  ボデーは、昨年末から画像左上の「303 グラフェン ナノスプレーコーティング」を使用、耐久一年はボンネットやルーフなど直接雨の当たる部位は額面通りではないものの、サイドなどは結構持つようです。...