サイトマップ
20251014〜_テスト中!
カテゴリー
カテゴリー
- 3_old_contents_contribution
- 4_4_2013_renovation_project
- 7_blog_202212
- 7_blog_202301
- 7_blog_202302
- 7_blog_202303
- 7_blog_202304
- 7_blog_202305
- 7_blog_202306
- 7_blog_202307
- 7_blog_202308
- 7_blog_202309
- 7_blog_202310
- 7_blog_202311
- 7_blog_202312
- 7_blog_202401
- 7_blog_202402
- 7_blog_202403
- 7_blog_202404
- 7_blog_202405
- 7_blog_202406
- 7_blog_202407
- 7_blog_202408
- 7_blog_202409
- 7_blog_202410
- 7_blog_202411
- 7_blog_202412
- 7_blog_202501
- 7_blog_202502
- 7_blog_202503
- 7_blog_202504
- 7_blog_202505
- 7_blog_202506
- 7_blog_202507
- 7_blog_202508
- 7_blog_202509
- 7_blog_202510
- 7_blog_archeology_life
- 7_blog_bitsuku_related
- 7_blog_brake_improvement
- 7_blog_classic_cars_jp_vs_global
- 7_blog_gp_engine_reconstruction
- 7_blog_hino_motors
- 7_blog_hino_racing
- 7_blog_maintenace
- 7_blog_memorandum
- 7_blog_memory
- 7_blog_my_library
- 7_blog_parts
- 7_blog_past
- 7_blog_renault_megane
- 7_blog_technology_automotive
- 7_blog_technology_general
- 7_blog_technology_PC_HP
- 7_blog_tips_web
- 7_blog_todays_delivery
- 7_blog_tools
- 7_blog_videos
- 7_blog_walking_travel
- 7_blog_youtube
- 未分類
カテゴリー
- 3_old_contents_contribution
- 4_4_2013_renovation_project
- 7_blog_202212
- 7_blog_202301
- 7_blog_202302
- 7_blog_202303
- 7_blog_202304
- 7_blog_202305
- 7_blog_202306
- 7_blog_202307
- 7_blog_202308
- 7_blog_202309
- 7_blog_202310
- 7_blog_202311
- 7_blog_202312
- 7_blog_202401
- 7_blog_202402
- 7_blog_202403
- 7_blog_202404
- 7_blog_202405
- 7_blog_202406
- 7_blog_202407
- 7_blog_202408
- 7_blog_202409
- 7_blog_202410
- 7_blog_202411
- 7_blog_202412
- 7_blog_202501
- 7_blog_202502
- 7_blog_202503
- 7_blog_202504
- 7_blog_202505
- 7_blog_202506
- 7_blog_202507
- 7_blog_202508
- 7_blog_202509
- 7_blog_202510
- 7_blog_archeology_life
- 7_blog_bitsuku_related
- 7_blog_brake_improvement
- 7_blog_classic_cars_jp_vs_global
- 7_blog_gp_engine_reconstruction
- 7_blog_hino_motors
- 7_blog_hino_racing
- 7_blog_maintenace
- 7_blog_memorandum
- 7_blog_memory
- 7_blog_my_library
- 7_blog_parts
- 7_blog_past
- 7_blog_renault_megane
- 7_blog_technology_automotive
- 7_blog_technology_general
- 7_blog_technology_PC_HP
- 7_blog_tips_web
- 7_blog_todays_delivery
- 7_blog_tools
- 7_blog_videos
- 7_blog_walking_travel
- 7_blog_youtube
- 未分類
ポスト (全投稿)
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 3_old_contents_contribution
- カテゴリー: 4_4_2013_renovation_project
- カテゴリー: 7_blog_202212
- カテゴリー: 7_blog_202301
- カテゴリー: 7_blog_202302
- カテゴリー: 7_blog_202303
- 2023.3.31 怒り! – SUPER MUSEUM イベントに思う!
- 2023.3.30 江戸川土手の桜、満開!
- 2023.3.28 Hino Conteesa 1300 for Sale in Cyprus Larnaca
- 2023.3.26 パイプフレアツール、世の中に無い部品は自分で作る!
- 2023.3.25 60年前の旧車 @1969.3 CG 1909年 オースティン 7
- 2023.3.24 今年も近所のSAKURA WALKING & JOGGING
- 2023.3.21 『現状維持はあり得ない』TOP QC サークル (1964年7月 日野協力会)
- 2023.3.19 競技走行後のルーチン作業 (Day 3)
- 2023.318 クラシックミニのEV – The Super Cooper EV
- 2023.3.11 どうする?タイヤ用 12V エアポンプ?
- 2023.3.11 競技走行後のルーチン作業 (Day 2)
- 2023.3.5 競技走行後のルーチン作業 (Day 1)
- カテゴリー: 7_blog_202304
- 2023.4.30 Alconi Renault!
- 2023.4.29 競技走行後のルーチン (Day 1)
- 2023.4.25 千駄木&根津界隈散策
- 2023.4.24 ビ筑第二戦 & ステアリングギヤボックス交換の効果?
- 2023.4.22 ビ筑第二戦前日練習会
- 2023.4.21 ステアリングギヤボックス交換 (その3)
- 2023.4.20 ステアリングギヤボックス交換 (その2)
- 2023.4.15 OHVエンジンに優しいZDDP (Zinc) 配合エンジンオイル
- 2023.4.9 ステアリングギヤボックス交換
- 2023.4.8 GORDINI T58 エンジンに学ぶ!
- 2023.4.8 プラ製ヒーターコントロールバルブ
- 2023.4.8 便利そうなBlueTooth 50Wx2アンプ
- 2023.4.2 ステアリングギアボックス関係の手当
- 2023.4.1 メガーヌ号 – 新たなチャレンジに苦慮!
- カテゴリー: 7_blog_202305
- 2023.5.30 昭和のマツダ車 (社) への第二の何故?!
- 2023.5.28 ルーチン – ガレージのクリーンアップ
- 2023.5.27 当時の日野自動車を知る断片的な情報 – ル・マン参戦
- 2023.5.24 JSAE – 人とクルマと…対面イベントはいいもんだ!
- 2023.5.21 芸歴70年余りの仲代達矢さんのお言葉
- 2023.5.19 人生の始末 – 倉庫のアップグレード
- 2023.5.17 iPad、Pencilデリバリーされる!
- 2023.5.16 北千住、“おくのほそ道” 界隈散策
- 2023.5.15 インチ工具 – Craftsmanを入手 (4)
- 2023.5.13 インチ工具 – Craftsmanを入手 (3)
- 2023.5.12 Oh No! ここにもあったジャッキアップ現象!
- 2023.5.10 iPad Airを使いこなす!?
- 2023.5.6 ステアリングブーツ、備忘録
- 2023.5.5 競技走行後のルーチン (Day 3)
- 2023.5.4 メガーヌ号のケア
- 2023.5.3 メルセデス300SLの足回りと日野コンテッサ1300
- 2023.5.2 競技走行後のルーチン (Day 2)
- カテゴリー: 7_blog_202306
- 2023.6.30 恐るべき努力 – D-Type ジャガー アルミボデー制作 (YouTube)
- Shi2023.6.29 Bye Bye 中野サンプラザ…
- 2023.6.25 ルーチン作業ままならず – 古の記念プレート
- 2023.6.24 Snapon Bacho エンジンクレイン
- 2023.6.22 レスポンシブ デザイン 試運転 – フォントのサイズ
- 2023.6.18 ビ筑第3戦 Day2 本戦 – 心のブレーキングコントロール
- 2023.6.17 ビ筑第3戦 Day1 前日練習会 – たかがジェット、されどジェット…
- 2023.6.13 レスポンシブ デザイン 試運転開始!(その後)
- 2023.6.10 フロントのキャンバー調整
- 2023.6.7 本日のデリバリー – BAHCO Foldable crene 1T
- 2023.6.6 レスポンシブ デザイン 試運転開始!
- 2023.6.4 失禁! – 燃圧計周辺の燃料漏れ
- 2023.6.4 育良 TIG AC/DC 100/200V ISK-LT201AD2
- 2023.6.3 HinoSamurai.org アクセス数
- カテゴリー: 7_blog_202307
- 2023.7.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (2) エンジン 一歩一歩 – 小物パーツのメッキ処理へ
- 2023.7.29 メガーヌ号に日除け、サンシェード導入!
- 2023.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (1)
- 2023.7.22 関東も梅雨明け!夏本番に向けて作業用テント新調
- 2023.7.21 シェルはいつでも我々の側にいてくれた!
- 2023.7.15 再開!- 第19回まつどクラシックカーフェスティバル
- 2023.7.15 ガソリンの選択、宗教? – Shell V-Power – 日本は置いてきぼり?
- 2023.7.14 60 years ago – パリ祭の前夜際に、ルノー参加者無料招待
- 2023.7.9 ビ筑後のルーチンメンテナンス (下回り点検&クリーンアップ)
- 2023.7.8 20 Years Ago – 足回りブラケット類への色入れ
- 2023.7.7 今年の “Pikes Peak International Hill Climb” New Alpine 3位に輝く!
- 2023.7.4 谷中〜上野のアートエリア散策 – 国立国会図書館 国際子ども図書館
- 2023.7.2 ビ筑後のルーチン作業
- 2023.7.1 今年も早、半年!
- カテゴリー: 7_blog_202308
- 2023.8.27 考古学な日々 (2) – 古の部品:エンジンのオイルパン
- 2023.8.26 先週の夏の3時間耐久レース @TC1000 本戦
- 2023.8.19 夏の3時間耐久レース @TC1000 フリー走行
- 2023.8.18 ホンダ N600 vs. N360 (続き)
- 2023.8.15: 議論 – ディスクブレーキのコンバージョン・プロジェクト
- 2023.8.13 ホンダ N600 vs. N360
- 2023.8.12 メガーヌ号、今年も “真夏の3時間耐久レース TC1000”
- 2023.8.11 マウイ島の災害に想う – 日野ブリスカ1300
- 2023.8.10 WEBデザインSW、Mobirise 雑感 – 数ヶ月、使用してみて
- 2023.8.7 50 years ago – 日野コンテッサクラブ 10周年 ミーティング @伊豆箱根
- 2023.8.6 考古学な日々 – 古の部品 (1):クーラントアウトレットケース
- 2023.8.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (3) エンジン 一歩一歩 – カムのクリーンアップ
- 2023.8.1 コンテツ号にも日除け、サンシェード導入!
- カテゴリー: 7_blog_202309
- 2023.9.24 ビ筑第5戦 Day 2 本戦 – PWRハンディのお陰で…
- 2023.9.23 ビ筑第5戦 Day 1 練習会 – 前夜の豪雨に心の乱れ!
- 2023.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (8) – サイドウィンドウ
- 2023.9.21 フォーム・フィット・ファンクション
- 2023.9.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (7) – サイドウィンドウ
- 2023.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (6) – ロールバー衝撃吸収パッド
- 2023.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (5) – フロントライトカバー
- 2023.9.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (4) – サイドウインドウ
- 2023.9.7 ミッションの改良 – エアー抜き&オイルブリーダー機構
- 2023.9.5 考古学な日々 (4) – 古の部品:鉄ミッションの謎のナンバリング?
- 2023.9.4 過去を知るには時間&場所、そして色!- 10年前を思い出す!
- 2023.9.3 考古学な日々 (3) – 古の部品:日野レーシング5速ミッション
- 2023.9.2 本日のデリバリー – Coverite 5層 ボデーカバー
- カテゴリー: 7_blog_202310
- 2023.10.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (15) – シリンダーライナーの突出量
- 2023.10.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (14) – シリンダーライナー
- 2023.10.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (13) – オイルクーラーアタッチメントブロック
- 2023.10.26 レーシーなクルマ同士、日曜の昼下がり…
- 2023.10.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (12) – エンジンブロック
- 2023.10.24 狭小ガレージにピッタリ – バーコ製エンジンクレーン
- 2023.10.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (11) – エンジンブロック
- 2023.10.21 考古学な日々 (7) – 古の部品:日野5速トランスミッション
- 2023.10.19 考古学な日々 (6) – 古の部品:オイルポンプ、GR100の泣きどころ
- 2023.10.17 いつもの日暮里、御殿坂からの眺め…
- 2023.10.15 メガーヌ号、車検完了、なるほど…
- 2023.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (10) – スペシャルシェラウンド類
- 2023.10.13 ピートさんの「The Start of BRE」
- 2023.10.11 考古学な日々 (5) – 古の部品:同じエンジンブロックなのに、斯も多くの番号!
- 2023.10.9 松戸まつり 第19回クラシックカーフェスティバル – 静のイベント 反省編
- 2023.10.8 松戸まつり 第19回クラシックカーフェスティバル – 静のイベント DAY 2
- 2023.10.7 松戸まつり 第19回クラシックカーフェスティバル 静のイベント – DAY 1
- 2023.10.6 明日はまつどまつり CCF、その前に大懸案事項の作業
- 2023.10.3 ビ筑後のルーチンメンテナンス (下回り点検&クリーンアップ)
- 2023.10.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (9)
- カテゴリー: 7_blog_202311
- 2023.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (22) – オイルポンプ&ストレーナ
- 2023.11.28 東北の旅のフィナーレ
- 2023.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) – ピストン重量合わせ
- 2023.11.22 東北の旅で発見 – 松尾芭蕉 酒田到着の地 【奥の細道】
- 2023.11.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (20) – クランクシャフトのラッピング
- 2023.11.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (19) – クランクシャフトのラッピング
- 2023.11.12 東北の旅 – 最高の贅沢する人がいた!
- 2023.11.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (18) – スペシャルクランクシャフトのサウンド
- 2023.11.7 考古学な日々 (8) – 古の部品:日野ワークスのオイルポンプ?
- 2023.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (17) – シリンダーライナー調整他
- 2023.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (16) – シリンダーライナーの突出量
- カテゴリー: 7_blog_202312
- 2023.12.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (29) – ヘッドガスケットの検討
- 2023.12.31 古の写真を整理 – 無傷のボデーは実にイイ!
- 2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (28) – ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係
- 2023.12.29 我が家の図書館 (2) – 別冊太陽「100歳記念、堀 文子、群れない、慣れない、頼らない」
- 2023.12.27 年末 – 大掃除、モノが捨てられない、困ったモノだ!
- 2023.12.26 我が家の図書館 (1) – CARマガジン (1965.2) チョップド・コンテッサ
- 2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (27) – ピストン&ピンの重量合せ
- 2023.12.20 WordPress、Crossing the chasmの如く…
- 2023.12.18 東北の旅 (補足3) – 「杜の都 – 美しい坂の街だった」
- 2023.12.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (26) – アイドルギアのクリーンアップ&サウンド
- 2023.12.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25) – ピストンピンの加工課題
- 2023.12.11 考古学な日々 (9) – 古の部品:ロサンジェルス BREのスペシャルオイルパン
- 2023.12.10 東北の旅 (補足2) – 「杜の都 – ダブルレインボーが歓迎」
- 2023.12.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (24) – ピストンの重量合わせ
- 2023.12.8 真珠湾攻撃追悼記念日 – 25年前の旅
- 2023.12.7 1968 Toyota Contessa 1300 LDH for Sale in California!
- 2023.12.3 夕焼けの富士山のシルエットと飛行機、感動!
- 2023.12.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (23) – エンジンマウントのリヤサポーターのリファービッシュ
- 2023.12.2 久々の始動失敗!
- 2023.12.1 東北の旅 (補足1) – 「真室川音頭」
- カテゴリー: 7_blog_202401
- 2024.1.31 1963年 Corvair用アルミホイール – DEL CONTESSA
- 2024.1.30 お茶の水・駿河台界隈、久しぶりの散策
- 2024.1.27 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (2)
- 2023.1.25 オートモーティブワールド クルマの軽量化 技術展 (第14回)
- 2024.1.21 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか?
- 2024.1.20 我が家の図書館 (6) – オートスポーツ 1968.1、コンテッサ1300が最も輝いていた時代
- 2024.1.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (32) – 古に学ぶ:危険なガソリンは締め出せ!
- 2024.1.15 MacBook OSX アップグレード – WordPress & Divi Challenges!
- 2024.1.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) – 新年初仕事、カムシャフト – エンジンの最後の雄叫び?
- 2024.1.11 我が家の図書館 (5) – モーター毎日 1987.8、久保 正明さん (編集長)
- 2024.1.6 初仕事 – 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (30) – 新年初仕事、カムシャフト
- 2024.1.5 我が家の図書館 (4) – CG 66-02、詳報:ホンダ F1 メキシコGP優勝
- 2024.1.4 MacBook OSX アップグレード – Sonoma Challenge!
- 2024.1.3 我が家の図書館 (3) – CG 71-03、いすず・ツインカム・エンジン
- 2024.1.1 あけましておめでとうございます
- カテゴリー: 7_blog_202402
- 2024.2.25 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (8)
- 2023.2.24 松戸の新たな名所、河津桜
- 2024.2.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (7)
- 2024.2.22 Webデザイン環境 – WordPress & Divi Challenges!
- 2024.2.20 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (6)
- 2024.2.19 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (5)
- 2024.2.18 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (4)
- 2024.2.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (3)
- 2024.2.15 ChatGPT、定点観測、なるほど、….お天気やさん!?
- 2024.2.14 ChatGPT、恐るべきパワー
- 024.2.13 考古学な日々 (10) – 60 years ago – 60年前の出来事、ついに幕引き!
- 2024.2.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (34) – リアコイルスプリングの改善
- 2024.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (33) – コンロッドの加工
- 2024.2.10 我が家の図書館 (8) – ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著)
- 2024.2.9 我が家の図書館 (7) – Alpine Des hommes Des voitures (アルピーヌ、男たちとクルマ)
- 2024.2.7 ウインドシールドのワイパー課題に憂う!?
- 2024.2.3 ディストリビュータ進角の最適化の模索
- カテゴリー: 7_blog_202403
- 2024.3.30 我が家の図書館 (11) – Sports Car Graphic, June 1961
- 2024.3.30 考古学な日々 (11) – 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート
- 2024.3.27 我が家の図書館 (10) – 自動車工学 1972 Vol.21 No.6
- 2024.3.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (13)
- 2024.3.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (36) – コンロッドの加工
- 2024.3.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (12)
- 2024.3.16 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (11)
- 2024.3.14 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (10)
- 2024.3.10 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (9)
- 2024.3.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (35) – コンロッドの加工
- 2024.3.8 米国大統領は念頭に議会で行う「一般教書演説」?
- 2024.3.2 我が家の図書館 (9) – 自分のスポーツカーは自分で造ろう!
- カテゴリー: 7_blog_202404
- 2024.4.24 SPEXA – SPACE BUSINESS EXPO @東京ビッグサイト
- 2024.4.22 春の東京スカイツリー @水戸街道、言問橋
- 2024.4.14 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (15)
- 2024.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) – コンロッドの加工
- 2024.4.9 我が家の図書館 (12) – BUILDBOOK From Concept to Reality
- 2024.4.8 近所のルーチン・ウオーキング – やっぱり、桜って良いなあ!
- 2024.4.7 考古学な日々 (12) – 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート (続)
- 2024.4.3 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (14)
- カテゴリー: 7_blog_202405
- カテゴリー: 7_blog_202406
- 2024.6.30 今年も早半年を折り返す、久しぶりのケア!
- 2024.6.29 近所のルーチン・ウオーキング – 桜並木、自然の恵みに感謝
- 2023.6.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (39) – 新たな冷却システムの再考?
- 2024.6.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (18)
- 2023.6.22 13 Years Ago – 自立型熱交換モジュール
- 2024.6.21 懐かしい “デロルト” キャブ談義
- 2024.6.20 本日のデリバリー – ミケロッティ・ブランド フェイスタオル
- 2023.6.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (38) – Megan Racing アルミラジエータ
- 2024.6.16 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (17)
- 2024.6.15 新たな学びとなるか? – Mac便利技大全集
- 2024.6.14 終活に向けて – マイクロソフト関連への決別!
- 2024.6.13 我が家の宝物 – とても素敵なプレゼント
- 2024.6.9 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (16)
- 2024.6.8 数週間ぶりにホームページを更新!
- 2024.6.6 フランス、ノルマンディー上陸作戦から80年、式典開催!
- 2024.6.4 1989年6月4日 天安門事件 勃発!
- カテゴリー: 7_blog_202407
- 2024.7.31 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (24 – 終わり)
- 2024.7.30 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (23)
- 2024.7.29 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (22)
- 2024.7.28:猛暑! – 久しぶりのケア
- 2024.7.27 パリ・オリンピック開会式、セーヌ川 – ルノー、ビヤンクール工場
- 2024.7.26 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (21)
- 2024.7.24 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (20)
- 2024.7.21 今更思うこと – 「工業化」って何なんだろう?
- 2024.7.20 梅雨明け、夏本番到来 – 50mmマジックサンダー試す
- 024.7.19 本日のデリバリー – マジックサンダー、50mm,189枚セット
- 2024.7.18 ケンさんのご逝去、あれから3ヶ月、未だ立ち直れず…
- 2024.7.17 INSIDE SHELBY AMERICAN written by JOHN MORTON
- 2024.7.15 これは必見 – 「Vidéo Porsche 356 – made by hand」
- 2014.7.14 今日は、「パリ祭 :フランス革命記念日」
- 2024.7.13 なにげない日常感の大切さ!
- 2024.7.12 サンドブラスティングの思い出
- 2024.7.11 指揮者の小澤 征爾さん – 反省しなければ…
- 2024.7.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) – 2013年型コンテッサクーペのリファービッシュ再開!
- 2024.7.6 備忘録 – 組立式ラジエータキャップ
- 2024.7.4 米国独立記念日 – 1976年の正月 @フィラデルフィア
- 2023.7.3 何もかも信用できない物騒な世の中になったもんだ!
- 2024.7.2 すばらしい “Lotus Cortina” – Jay Leno’s Garage
- 2024.7.1 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (19)
- カテゴリー: 7_blog_202408
- 2024.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (47) – 次の作業のためにガレージ内の工具の再配置
- 2024.8.29 古の写真 – デル・ダンディ・ツーリング
- 2024.8.28 我が家の図書館 (15) – How to HOTROD Small-block CHEVYS
- 2024.8.26 備忘録 – ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! – 2013年型新造コンテッサ
- 2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) – コンロッドキャップのクリーンアップ開始
- 2024.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (45) – コンロッドのクリーンアップ
- 2023.8.23 考古学な日々 (14) – 古の部品:コンテッサ1300用のクラッチプレート各種
- 2024.8.22 グリーンカラーのコンテッサ – 今は? (続き!)
- 2024.8.21 グリーンカラーのコンテッサ – 今は?
- 2024.8.20 本日のデリバリー – EWP MOUNTING KIT
- 2024.8.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (44) – コンロッドボルト
- 2024.8.18 我が家の図書館 (14) – LES GRANDES HEURES DE MONTLHERY
- 2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (43) – コンロッド仕上げ
- 2024.8.16 本日のデリバリー – PROXXON (プロクソン)マイクロ・ディスクグラインダー No.27520
- 2024.8.15 今日は8月15日、父の写真アルバム – 「聖戦の想い出」
- 2024.8.14 亀有エンジンワークス Vol.14 最新カタログ
- 2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – Brembo N.V.
- 2024.8.12 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – AP Racing Ltd.
- 2024.8.11 これぞクルマが望んでいる姿! – Le Jog 2016 – Full video feature (HERO-ERA)
- 2024.8.10 パリ・オリンピック、古の日野コンテッサのショールーム
- 2024.8.9:本日のデリバリー – Stanley “GO BOTTLE”
- 2024.8.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (42) – EWP取付アイデア
- 2024.8.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (41) – 11年前の方が暑かった!
- 2024.8.3 考古学な日々 (13) – 古の部品:エンジンのシリンダーヘッド
- カテゴリー: 7_blog_202409
- 2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) – 備忘録:コンロッドの謎
- 2024.9.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (55) – エンジン構築暗雲!?
- 2024.9.28 考古学な日々 (15) – 古の部品:水平割コンロッド!?
- 2024.9.27:備忘録 – ARE社の「TORQ-ETTE」のリプロホイール
- 2024.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (54) – ピストン組込み準備完了
- 2024.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (53) – クランクシャフトのスラスト
- 2024.9.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (52) – クランクシャフト組付け
- 2024.9.19 我が家の図書館 (16) – 伊STYLE auto 創刊誌 (1963年)
- 2024.9.18:大切なことを忘れていた – 60年前の日野コンテッサ1300発売
- 2024.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (51) – コンロッドバランシングの成績表
- 20234.9.15:驚異の価格 – リュータのビットセット (その後)
- 2024.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (50) – コンロッドバランシング&ボルトタブ制作
- 2024.9.13:驚異の価格 – リュータのビットセット
- 2024.9.12:またまた “クラシックミニ” の教則本!
- 2024.9.10 本日のデリバリー – コンロッドボルトのタブワッシャー
- 2024.9.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) – コンロッドのバランシング
- 2024.9.7 JANSPEEDのクラシックミニの教則本 (YouTube)
- 2024.9.6 一昨日の朝日新聞の記事 – Pris 2024 Paralympic Games
- 2024.9.3 備忘録 – 2013年型新造コンテッサ
- 2024.9.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (48) – コンロッドクリーンアップ最終!
- カテゴリー: 7_blog_202410
- 2024.10.30:本日のデリバリー – シリコンマット・ワークベンチ
- 2024.10.27:備忘録 – 日野自動車、岩崎 三郎さんの思い出
- 2024.10.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (61) – 新たなコンロッドの真剣勝負!?
- 2024.10.24:備忘録 – 日産ピニオンシール、誤りに陳謝!
- 2024.10.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (60) – 気分転換!
- 2024.10.20 スバル360 増加試作型@2024国際航空宇宙展 (続)
- 2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった!
- 2024.10.18 航空機のトルク管理&ツール@2024国際航空宇宙展 (続)
- 2024.10.17:Kawasaki K-RACER Powered by Ninja H2R @2024国際航空宇宙展
- 2024.10.15 コンロッドのチューンアップへの素朴な疑問!
- 2024.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (59) – 気分転換!
- 2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) – 気を取り直して!
- 2024.10.12 我が家の図書館 (17) – 豪Wheels誌 (1964年10月号)
- 2024.10.11 備忘録 – コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス
- 2024.10.10 考古学な日々 (18) – 古の部品:水平割コンロッドのインストレーション?
- 2024.10.8 備忘録 – コンテッサクーペの後輪ドラムブレーキの残圧バルブ
- 2024.10.6 シリンダーゲージ – 偉大なる可視化ツール!
- 2024.10.5 A Great Book for Engine Building!
- 2023.10.4 考古学な日々 (17) – 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型 (続)
- 2023.10.3 考古学な日々 (16) – 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型
- 2024.10.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (57) – 経験不足!
- カテゴリー: 7_blog_202411
- 2024.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (69) – コンロッドのキャップボルト (続)
- 2024.11.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (68) – コンロッドのキャップボルト
- 2024.11.26 我が家の図書館 (20) – PORSCH 912 HANDBOOK
- 2024.11.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (67) – コンロッドベアリングのクラッシュハイト
- 2024.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (66) – コンロッドのバランシング完了
- 2024.11.22 FIA Historic Database
- 2024.11.20 我が家の図書館 (19) – How to Modify Your NISSAN/DATSUN OHC Engine
- 2024.11.18 日野プロト J494 6A号車のその後?
- 2024.11.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (65) – 備忘録、コンロッド
- 2024.11.16 我が家の図書館 (18) – TUNING ROVER V8 ENGINE
- 2024.11.15 日々の日常感を感じる瞬間!
- 2024.11.13 思い出 – 日野自動車ワークスドライバーの山西 喜三夫さん
- 2024.11.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (64) – バッテリー
- 2024.11.9 久しぶりのオイル交換!
- 2024.11.8 冬到来!バッテリー交換完了!
- 2024.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (63) – 新たなコンロッドのバランシング (続)
- 2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) – 新たなコンロッドのバランシング
- 2024.11.2 思い出 – TACS筑波ミーティング 1988年春 (昭和63年)
- 2024.11.1 冬到来!早速洗礼、バッテリーが逝った!
- カテゴリー: 7_blog_202412
- 2024.12.31 年の瀬の年中行事 (その4) – 筑波詣:朝日峠 w/ ビ筑HIS
- 2024.12.30 年の瀬の年中行事 (その3) – ガレージまわり!& 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (76) – メッキ
- 2024.12.29 年の瀬の年中行事 (その2) – 家事まわり!
- 2024.12.28 年の瀬の年中行事 (その1) – クルマ&墓の掃除
- 2024.12.27 考古学な日々 (21) – 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係 (続)
- 2024.12.24 考古学な日々 (20) – 古の部品:シボレー、鋳物製オイルポンプ
- 2024.12.23 我が家の図書館 (25) – DeskTop DYNOS by Larry Atherton
- 2024.12.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (75) – IGシステムの検討
- 2024.12.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) – 久しぶりのエンジン始動に向けて
- 2024.12.19 敬愛の心で – “嘘つきアップル” 健在なり!
- 2024.12.17 HALTECH – Power Distribution Modules (PDM)
- 2024.12.15 考古学な日々 (19) – 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係
- 2024.12.14 本日のデリバリー – 久しぶりのヤフオク落札!
- 2024.12.13 我が家の図書館 (24) – CARグラフィック 1969年6月号
- 2024.12.10 我が家の図書館 (23) – SAE, Advanced engine technology
- 2024.12.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (73) – コンロッド選択に再度悩む! (続)
- 2024.12.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (72) – コンロッド選択に再度悩む!
- 2024.12.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (71) – ARP ボルトのデリバリー
- 2024.12.5 我が家の図書館 (22) – 別冊 太陽 スピード時代の乗用車
- 2024.12.4 日々の日常感を感じる瞬間!- 近所の桜並木
- 2024.12.2 我が家の図書館 (21) – 別冊 太陽 ル・コルビュジェ
- 2024.12.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (70) – クランク&コンロッドベアリングのクリアランスチェック
- カテゴリー: 7_blog_202501
- 2025.1.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (82) – コンロッドボルト
- 2025.1.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (81) – ピストンリング組付課題
- 2025.1.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (80) – コンロッド・ボルト
- 2025.1.24 古のアルバム – これらコンテッサクーペ、今、何処?
- 2025.1.22 古のアルバム – コンテッサは消えてしまうのか?
- 2025.1.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (79) – ハイトクラッシュ調整完
- 2025.1.18 エンジン組立用ケミカル – トラブル防止
- 2025.1.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (78) – メッキ
- 2025.1.13 (続) モノクロ画像のカラー化 – チームサムライ (1967.1)
- 2024.1.12 人生初の日野コンテッサ画像のカラー化
- 2025.1.11 バルボリン エンジンオイル VR1 Racing 新パッケージ
- 2025.1.8 新たな年度、富士山にご挨拶
- 2025.1.7 クラッシュハイト過大の調整方法:ChatGPT、凄いの一言!だが…
- 2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) – 心機一転!
- 2025.1.4:習慣 – 新年の仕事始め
- 2025.1.3:第101回東京箱根間往復大学駅伝競走
- 2025.1.1 元旦恒例 – ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
- カテゴリー: 7_blog_202502
- 2025.2.28 二月も早終わり – 古の “DEL” バッジ!
- 2025.2.27 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (90) – カムシャフト、回り具合チェック
- 2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (89) – カムシャフト、一歩前進二歩後退?
- 2025.2.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (88) – 手回し腰下ラッピング…
- 2025.2.22 古のアップル チタニウム PowerBook G4
- 2025.2.21 我が家の図書館 (29) – モーターファン、日本の傑作車シリーズ、ホンダ・シビック
- 2025.2.19 本日のデリバリー、PERMATEX® COPPER SPRAY-A-GASKET® HIGH-TEMP SEALANT
- 2025.2.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (87) – ピストン&コンロッド組込み、重要なプロセス…
- 2025.2.15 考古学な日々 (22) – 古の部品:ワークス用カムギア
- 2025.2.14 デジタル終活如何に!?…ネット上のIDやパスワード
- 2025.2.13 我が家の図書館 (28) – モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) – 目標は200km/hのRR車
- 2025.2.12 我が家の図書館 (27) – ポール・フレール、ハイスピード・ドライビング
- 2025.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (86) – エンジンリヤマウントのサポーター用ガスケット制作
- 2025.2.10 ご参考:ホイールのハブ形状比較 – Hillman Imp
- 2025.2.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (85) – エンジン補器類の仮組み立てチェック&調整
- 2025.2.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (84) – フロントハブ&ボルトのチェック
- 2025.2.7 我が家の図書館 (26) – EUROPE AUTO -1970年前後の気に入ったルノー車特集
- 2025.2.2 最近の生成AIやLLM – 素晴らしいプログラミング技術の進歩!
- 2025.2.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (83) – コンロッドボルト伸び計測
- カテゴリー: 7_blog_202503
- 2025.3.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (96) – シリンダーヘッドのオイル流れ対策とクリーンアップ
- 2025.3.29 2025年3月28日 夕刊 朝日新聞 写真館 エンジン音 暮らし一変 クルマ文化より
- 2025.3.23 考古学な日々 (25) – 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) – バルブロッカー周り
- 2025.3.22 放送記念日 – 古のラジオ制作、無いものは何でも作る時代!
- 2025.320 地下鉄サリン事件 – 1995年3月20日、その日は?
- 2025.3.17 本日のデリバリー – ボルト&ナットのセーフティワイヤー用穴あけ治具
- 2025.3.15 考古学な日々 (24) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) – そのバルブスプリング課題
- 2025.3.15 カムシャフトの曲がり修正 – The プロフェッショナル
- 2025.3.11 東日本大震災、あの時は?
- 2025.3.9 考古学な日々 (23) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブ & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (93) – そのバルブ課題
- 2025.3.8 Great Thanks! 100円ショップ
- 2025.3.4 本日のデリバリー – やはり紙が良い!Racecar engineering誌
- 2025.3.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (92) – カムシャフト関連ギア取付
- 2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (91) – カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入
- カテゴリー: 7_blog_202504
- 2025.4.30 1年ぶりの御茶ノ水界隈のウオーキング
- 2025.4.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (103) – ワークベンチのクリーンアップ
- 2025.4.28 考古学な日々 (26) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) – タペットの選択
- 2025.4.27 近所のルーチン・ウオーキング – やっぱり、桜って良いなあ!(再度)
- 2025.4.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (101) – 心機一転!
- 2025.4.25 ひさしぶりに近所のマクドナルドで昼食!
- 2025.4.18 本日のデリバリー – CRAFTSMAN Speed-Rock….
- 2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント
- 2025.4.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (99) – バルブロッカーアーム&ブロック/タペット/プッシュロッドなど
- 2025.4.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) – ディストリビュータ
- 2025.4.9 リベンジ – 今年も近所の桜の定点観測!
- 2025.4.6 今年も近所の桜の定点観測!
- 2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ
- カテゴリー: 7_blog_202505
- 2025.5.29 本日のデリバリー – Nissan 13207-H7210 バルブシール
- 2025.5.27 プロクソン トルクレンチ
- 2025.5.26 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!
- 20250524 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (107) – バルブ&ピストンクリアランスチェック用スプリング
- 2025.5.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (106) – バルブ、ロッカーアープのスクリュウナット
- 2025.5.22 本日のデリバリー – ねじNO1.com
- 2025.5.21 macOS、Sequoia (Version 15.4.1) にアップグレード (完全クリーンインストール)
- 2025.5.16 日々の日常感を感じる瞬間!(その3)
- 2025.5.18 考古学な日々 (27) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量バルブロッカーアーム/スクリュウ
- 2025.5.15 本日のデリバリー – ブリヂストン Playz PX-II シリーズ
- 20250514 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (105) – バルブ、ロッカーアームのスクリュウ
- 2025.5.13 本日のデリバリー – SKC HEX DIES M8X1.0
- 2025.5.11 2025.5.11 今日は母の日 – カリフォルニアワイン – プロトタイプ!
- 20250511 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (104) – タルボミラー、アクシデント!
- 2025.5.3 新たな学びを期待!- MacBook 完全マニュアル 2025
- カテゴリー: 7_blog_202506
- 2025.6.29 本日のデリバリー – クラッチリレーズベアリング他
- 2025.6.28 考古学な日々 (28) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (114) – シリンダーヘッドボルト
- 2025.6.27 無知とは恐ろしいものだ!新たに学ぶ – クラシックミニのスターターモーター
- 2025.6.22 WordPress 新たな使用雑感は?
- 2025.6.21 VIAIR 88P ポータブルコンプレッサ
- 2025.6.18 Mac Fan – Apple Intelligence
- 2025.6.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (113) – バルブ&ピストンクリアランス測定に向けて
- 2025.6.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (112) – ロッカーアームシャフト
- 2025.6.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (111) – 最初は肝心!_バルブガイドラッピング
- 2025.6.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (110) – 週末のルーチン_マニュアルラッピング!
- 2025.6.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (109) – 圧縮比の試算
- 2025.6.10 ホームページの再構築
- 2025.6.9 恒例、梅雨シーズンの対策
- 2025.6.8 メガーヌ号、災難は突然やってくる – タイヤバースト!
- 2025.6.7 メガーヌ号、エンジンオイル交換ほか
- 2025.6.4 ウオーキングで衝動買い – ルノークリオのラリー特集
- 2025.6.2 久しぶりの筑波詣 – 本日の旭峠
- 2025.6.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (108) – バルブ類クリーンアップ
- カテゴリー: 7_blog_202507
- 2025.7.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (120) – キャップボルトワッシャー & 本日のデリバリー
- 2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (119) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)
- 2025.7.24 考古学な日々 (29) – 古の部品 – コンロッドベアリング
- 2025.7.23 JAF Mate最新号 – 松任谷 正隆さんのコラム
- 2025.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (118) – ロッカーアームシャフトに悩む!
- 2025.7.20 備忘録 – 夏の風物詩、パーコレーション
- 2025.7.19 ICCフリー、メガーヌ号
- 2025.7.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (117) – ワンオフ・ロッカーアームガイド・シャフトに暗雲!
- 2025.7.12 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!(続)
- 2025.7.11 メガーヌ号、新タイヤ装着!
- 2025.7.10 本日のデリバリー – メガーヌ号のタイヤ
- 2025.7.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (116) – マツダ純正 NA6CE _フライホイールのダメ押し形状チェック
- 2025.7.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (115) – ロッカーアーム組付け
- カテゴリー: 7_blog_202508
- 2025.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (129) – シリンダーヘッド用ボルト & 本日のデリバリー
- 2025.8.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (128) – 猛暑止まらず、息抜き…クリーンアップ
- 2025.8.28 日野コンテッサ1300S 生産台数:Google AI vs. ChatGPT
- 2025.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (127) – タイヤ用 T-Valve & 本日のデリバリー
- 2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) – ロッカーアームシャフト、スラストシム確認
- 2025.8.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (125) – ロッカーアームシャフト、スラストシム & 本日のデリバリー
- 2025.8.20 考古学な日々 (31) – 日野コンテッサ実存台数リサーチ @BICライブラリー
- 2025.8.19 何十年かぶりの東京タワー界隈
- 2025.8.15 今日は8月15日、我が家にあった防空壕跡
- 2025.8.14 考古学な日々 (30) – 勘違い修正 – “タペットの選択”
- 2025.8.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (124) – ロッカーアームシャフト、スラストシム検討
- 2025.8.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (123) – ロッカーアーム、ウェーブワッシャの課題
- 2025.8.10 備忘録 – 本日はジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんの命日
- 2025.8.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (122) – ロッカーアームガイドブロックのナット加工
- 2025.8.4 我が家の図書館 (30) – How to HOT ROD…HOT RODDING!
- 2025.8.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (121) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)
- 2025.8.2 真夏の3時間耐久レース @TC1000
- カテゴリー: 7_blog_202509
- 2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」
- 2025.9.28 考古学な日々 (33) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト
- 2025.9.27 メガーヌ号、久しぶりの外観クリーンアップ
- 2025.9.26 我が家の図書館 (31) – ボルト&ネット、そして締結に関する書籍
- 2025.9.25 今日の朝日新聞のオピニオン&フォーラムから
- 2025.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – ロッカーシャフトのシム調整完了
- 2025.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (137) – ロッカーシャフトのシムのインストール
- 2025.9.20 考古学な日々 (33) –古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (136) – シリンダーヘッドボルト、当時の設計?
- 2025.9.19 コンテッサ1300用ラジエータキャップの圧力
- 2025.9.17 日野レーシング – 記録ではなく記憶に残る! – コンテッサ – カレンダーの制作より
- 2025.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (135) – ロッカーアームシャフト、スラストシム調整
- 2025.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (134) – タペットのインストール&新旧比較
- 2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業
- 2025.9.12 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2004年4月版)より
- 2025.9.11 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2013年3月版)より
- 2025.9.10 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より
- 2025.9.9 60年前の野心に満ちた日野レーシング戦略 – 全てはここから始まった!
- 2025.9.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (132) – シリンダーヘッド ボルト&ワッシャー サウンドチェック
- 2025.9.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (131) – タペットの機械加工 & 本日のデリバリー
- 2025.9.5 エンジニアリングとAI – Racecar engineering, September 2025
- 2025.9.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (130) – シリンダーヘッドボルトのワッシャー & 本日のデリバリー
- 2025.9.3 古の設計技術者 – メルセデスベンツと日野コンテッサ1300
- 2025.9.2 考古学な日々 (32) – 本日のデリバリー – 古の日野レーシングコンテッサ@米国アリゾナ州ツーソン
- カテゴリー: 7_blog_202510
- 2025.10.15 ミルウォーキーの思い出 – ハーレー、電動ツール、そしてビール
- 2025.10.10 ISDCジムカーナ練習会@筑波サーキットジムカーナ場
- 2025.10.10 思い出 – 昭和39年10月10日:東京オリンピック開会式
- 2025.10.9 思い出 – 日野コンテッサ900スプリント@日野自動車新田工場
- 2025.10.6 我が家の図書館 (32) – 日野技報 コンテッサ1300特集
- 2025.10.5 経年劣化修復プロジェクト (139) – 閑話休題 – エキパイのクリーンアップ
- 2025.10.4 考古学な日々 (36) – 日野コンテッサスプリント1300のメーターパネル
- 2025.10.3 メガーヌ号、スロットルボディ・バルブのクリーンアップ
- 2025.10.2 考古学な日々 (35) – 日野ワークス用エンジンブロック
- 2025.10.1 誇大妄想_空燃比計_innovate_DLG-1
- カテゴリー: 7_blog_archeology_life
- カテゴリー: 7_blog_bitsuku_related
- カテゴリー: 7_blog_brake_improvement
- カテゴリー: 7_blog_classic_cars_jp_vs_global
- カテゴリー: 7_blog_gp_engine_reconstruction
- カテゴリー: 7_blog_hino_motors
- カテゴリー: 7_blog_hino_racing
- カテゴリー: 7_blog_maintenace
- カテゴリー: 7_blog_memorandum
- カテゴリー: 7_blog_memory
- カテゴリー: 7_blog_my_library
- カテゴリー: 7_blog_parts
- カテゴリー: 7_blog_past
- カテゴリー: 7_blog_renault_megane
- カテゴリー: 7_blog_technology_automotive
- カテゴリー: 7_blog_technology_general
- カテゴリー: 7_blog_technology_PC_HP
- カテゴリー: 7_blog_tips_web
- カテゴリー: 7_blog_todays_delivery
- カテゴリー: 7_blog_tools
- カテゴリー: 7_blog_videos
- カテゴリー: 7_blog_walking_travel
- カテゴリー: 7_blog_youtube
- カテゴリー: 未分類
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 3_old_contents_contribution
- カテゴリー: 4_4_2013_renovation_project
- カテゴリー: 7_blog_202212
- カテゴリー: 7_blog_202301
- カテゴリー: 7_blog_202302
- カテゴリー: 7_blog_202303
- 2023.3.31 怒り! – SUPER MUSEUM イベントに思う!
- 2023.3.30 江戸川土手の桜、満開!
- 2023.3.28 Hino Conteesa 1300 for Sale in Cyprus Larnaca
- 2023.3.26 パイプフレアツール、世の中に無い部品は自分で作る!
- 2023.3.25 60年前の旧車 @1969.3 CG 1909年 オースティン 7
- 2023.3.24 今年も近所のSAKURA WALKING & JOGGING
- 2023.3.21 『現状維持はあり得ない』TOP QC サークル (1964年7月 日野協力会)
- 2023.3.19 競技走行後のルーチン作業 (Day 3)
- 2023.318 クラシックミニのEV – The Super Cooper EV
- 2023.3.11 どうする?タイヤ用 12V エアポンプ?
- 2023.3.11 競技走行後のルーチン作業 (Day 2)
- 2023.3.5 競技走行後のルーチン作業 (Day 1)
- カテゴリー: 7_blog_202304
- 2023.4.30 Alconi Renault!
- 2023.4.29 競技走行後のルーチン (Day 1)
- 2023.4.25 千駄木&根津界隈散策
- 2023.4.24 ビ筑第二戦 & ステアリングギヤボックス交換の効果?
- 2023.4.22 ビ筑第二戦前日練習会
- 2023.4.21 ステアリングギヤボックス交換 (その3)
- 2023.4.20 ステアリングギヤボックス交換 (その2)
- 2023.4.15 OHVエンジンに優しいZDDP (Zinc) 配合エンジンオイル
- 2023.4.9 ステアリングギヤボックス交換
- 2023.4.8 GORDINI T58 エンジンに学ぶ!
- 2023.4.8 プラ製ヒーターコントロールバルブ
- 2023.4.8 便利そうなBlueTooth 50Wx2アンプ
- 2023.4.2 ステアリングギアボックス関係の手当
- 2023.4.1 メガーヌ号 – 新たなチャレンジに苦慮!
- カテゴリー: 7_blog_202305
- 2023.5.30 昭和のマツダ車 (社) への第二の何故?!
- 2023.5.28 ルーチン – ガレージのクリーンアップ
- 2023.5.27 当時の日野自動車を知る断片的な情報 – ル・マン参戦
- 2023.5.24 JSAE – 人とクルマと…対面イベントはいいもんだ!
- 2023.5.21 芸歴70年余りの仲代達矢さんのお言葉
- 2023.5.19 人生の始末 – 倉庫のアップグレード
- 2023.5.17 iPad、Pencilデリバリーされる!
- 2023.5.16 北千住、“おくのほそ道” 界隈散策
- 2023.5.15 インチ工具 – Craftsmanを入手 (4)
- 2023.5.13 インチ工具 – Craftsmanを入手 (3)
- 2023.5.12 Oh No! ここにもあったジャッキアップ現象!
- 2023.5.10 iPad Airを使いこなす!?
- 2023.5.6 ステアリングブーツ、備忘録
- 2023.5.5 競技走行後のルーチン (Day 3)
- 2023.5.4 メガーヌ号のケア
- 2023.5.3 メルセデス300SLの足回りと日野コンテッサ1300
- 2023.5.2 競技走行後のルーチン (Day 2)
- カテゴリー: 7_blog_202306
- 2023.6.30 恐るべき努力 – D-Type ジャガー アルミボデー制作 (YouTube)
- Shi2023.6.29 Bye Bye 中野サンプラザ…
- 2023.6.25 ルーチン作業ままならず – 古の記念プレート
- 2023.6.24 Snapon Bacho エンジンクレイン
- 2023.6.22 レスポンシブ デザイン 試運転 – フォントのサイズ
- 2023.6.18 ビ筑第3戦 Day2 本戦 – 心のブレーキングコントロール
- 2023.6.17 ビ筑第3戦 Day1 前日練習会 – たかがジェット、されどジェット…
- 2023.6.13 レスポンシブ デザイン 試運転開始!(その後)
- 2023.6.10 フロントのキャンバー調整
- 2023.6.7 本日のデリバリー – BAHCO Foldable crene 1T
- 2023.6.6 レスポンシブ デザイン 試運転開始!
- 2023.6.4 失禁! – 燃圧計周辺の燃料漏れ
- 2023.6.4 育良 TIG AC/DC 100/200V ISK-LT201AD2
- 2023.6.3 HinoSamurai.org アクセス数
- カテゴリー: 7_blog_202307
- 2023.7.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (2) エンジン 一歩一歩 – 小物パーツのメッキ処理へ
- 2023.7.29 メガーヌ号に日除け、サンシェード導入!
- 2023.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (1)
- 2023.7.22 関東も梅雨明け!夏本番に向けて作業用テント新調
- 2023.7.21 シェルはいつでも我々の側にいてくれた!
- 2023.7.15 再開!- 第19回まつどクラシックカーフェスティバル
- 2023.7.15 ガソリンの選択、宗教? – Shell V-Power – 日本は置いてきぼり?
- 2023.7.14 60 years ago – パリ祭の前夜際に、ルノー参加者無料招待
- 2023.7.9 ビ筑後のルーチンメンテナンス (下回り点検&クリーンアップ)
- 2023.7.8 20 Years Ago – 足回りブラケット類への色入れ
- 2023.7.7 今年の “Pikes Peak International Hill Climb” New Alpine 3位に輝く!
- 2023.7.4 谷中〜上野のアートエリア散策 – 国立国会図書館 国際子ども図書館
- 2023.7.2 ビ筑後のルーチン作業
- 2023.7.1 今年も早、半年!
- カテゴリー: 7_blog_202308
- 2023.8.27 考古学な日々 (2) – 古の部品:エンジンのオイルパン
- 2023.8.26 先週の夏の3時間耐久レース @TC1000 本戦
- 2023.8.19 夏の3時間耐久レース @TC1000 フリー走行
- 2023.8.18 ホンダ N600 vs. N360 (続き)
- 2023.8.15: 議論 – ディスクブレーキのコンバージョン・プロジェクト
- 2023.8.13 ホンダ N600 vs. N360
- 2023.8.12 メガーヌ号、今年も “真夏の3時間耐久レース TC1000”
- 2023.8.11 マウイ島の災害に想う – 日野ブリスカ1300
- 2023.8.10 WEBデザインSW、Mobirise 雑感 – 数ヶ月、使用してみて
- 2023.8.7 50 years ago – 日野コンテッサクラブ 10周年 ミーティング @伊豆箱根
- 2023.8.6 考古学な日々 – 古の部品 (1):クーラントアウトレットケース
- 2023.8.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (3) エンジン 一歩一歩 – カムのクリーンアップ
- 2023.8.1 コンテツ号にも日除け、サンシェード導入!
- カテゴリー: 7_blog_202309
- 2023.9.24 ビ筑第5戦 Day 2 本戦 – PWRハンディのお陰で…
- 2023.9.23 ビ筑第5戦 Day 1 練習会 – 前夜の豪雨に心の乱れ!
- 2023.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (8) – サイドウィンドウ
- 2023.9.21 フォーム・フィット・ファンクション
- 2023.9.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (7) – サイドウィンドウ
- 2023.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (6) – ロールバー衝撃吸収パッド
- 2023.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (5) – フロントライトカバー
- 2023.9.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (4) – サイドウインドウ
- 2023.9.7 ミッションの改良 – エアー抜き&オイルブリーダー機構
- 2023.9.5 考古学な日々 (4) – 古の部品:鉄ミッションの謎のナンバリング?
- 2023.9.4 過去を知るには時間&場所、そして色!- 10年前を思い出す!
- 2023.9.3 考古学な日々 (3) – 古の部品:日野レーシング5速ミッション
- 2023.9.2 本日のデリバリー – Coverite 5層 ボデーカバー
- カテゴリー: 7_blog_202310
- 2023.10.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (15) – シリンダーライナーの突出量
- 2023.10.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (14) – シリンダーライナー
- 2023.10.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (13) – オイルクーラーアタッチメントブロック
- 2023.10.26 レーシーなクルマ同士、日曜の昼下がり…
- 2023.10.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (12) – エンジンブロック
- 2023.10.24 狭小ガレージにピッタリ – バーコ製エンジンクレーン
- 2023.10.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (11) – エンジンブロック
- 2023.10.21 考古学な日々 (7) – 古の部品:日野5速トランスミッション
- 2023.10.19 考古学な日々 (6) – 古の部品:オイルポンプ、GR100の泣きどころ
- 2023.10.17 いつもの日暮里、御殿坂からの眺め…
- 2023.10.15 メガーヌ号、車検完了、なるほど…
- 2023.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (10) – スペシャルシェラウンド類
- 2023.10.13 ピートさんの「The Start of BRE」
- 2023.10.11 考古学な日々 (5) – 古の部品:同じエンジンブロックなのに、斯も多くの番号!
- 2023.10.9 松戸まつり 第19回クラシックカーフェスティバル – 静のイベント 反省編
- 2023.10.8 松戸まつり 第19回クラシックカーフェスティバル – 静のイベント DAY 2
- 2023.10.7 松戸まつり 第19回クラシックカーフェスティバル 静のイベント – DAY 1
- 2023.10.6 明日はまつどまつり CCF、その前に大懸案事項の作業
- 2023.10.3 ビ筑後のルーチンメンテナンス (下回り点検&クリーンアップ)
- 2023.10.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (9)
- カテゴリー: 7_blog_202311
- 2023.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (22) – オイルポンプ&ストレーナ
- 2023.11.28 東北の旅のフィナーレ
- 2023.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (21) – ピストン重量合わせ
- 2023.11.22 東北の旅で発見 – 松尾芭蕉 酒田到着の地 【奥の細道】
- 2023.11.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (20) – クランクシャフトのラッピング
- 2023.11.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (19) – クランクシャフトのラッピング
- 2023.11.12 東北の旅 – 最高の贅沢する人がいた!
- 2023.11.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (18) – スペシャルクランクシャフトのサウンド
- 2023.11.7 考古学な日々 (8) – 古の部品:日野ワークスのオイルポンプ?
- 2023.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (17) – シリンダーライナー調整他
- 2023.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (16) – シリンダーライナーの突出量
- カテゴリー: 7_blog_202312
- 2023.12.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (29) – ヘッドガスケットの検討
- 2023.12.31 古の写真を整理 – 無傷のボデーは実にイイ!
- 2023.12.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (28) – ヘッドガスケットとシリンダーライナーのボアの関係
- 2023.12.29 我が家の図書館 (2) – 別冊太陽「100歳記念、堀 文子、群れない、慣れない、頼らない」
- 2023.12.27 年末 – 大掃除、モノが捨てられない、困ったモノだ!
- 2023.12.26 我が家の図書館 (1) – CARマガジン (1965.2) チョップド・コンテッサ
- 2023.12.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (27) – ピストン&ピンの重量合せ
- 2023.12.20 WordPress、Crossing the chasmの如く…
- 2023.12.18 東北の旅 (補足3) – 「杜の都 – 美しい坂の街だった」
- 2023.12.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (26) – アイドルギアのクリーンアップ&サウンド
- 2023.12.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (25) – ピストンピンの加工課題
- 2023.12.11 考古学な日々 (9) – 古の部品:ロサンジェルス BREのスペシャルオイルパン
- 2023.12.10 東北の旅 (補足2) – 「杜の都 – ダブルレインボーが歓迎」
- 2023.12.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (24) – ピストンの重量合わせ
- 2023.12.8 真珠湾攻撃追悼記念日 – 25年前の旅
- 2023.12.7 1968 Toyota Contessa 1300 LDH for Sale in California!
- 2023.12.3 夕焼けの富士山のシルエットと飛行機、感動!
- 2023.12.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (23) – エンジンマウントのリヤサポーターのリファービッシュ
- 2023.12.2 久々の始動失敗!
- 2023.12.1 東北の旅 (補足1) – 「真室川音頭」
- カテゴリー: 7_blog_202401
- 2024.1.31 1963年 Corvair用アルミホイール – DEL CONTESSA
- 2024.1.30 お茶の水・駿河台界隈、久しぶりの散策
- 2024.1.27 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (2)
- 2023.1.25 オートモーティブワールド クルマの軽量化 技術展 (第14回)
- 2024.1.21 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか?
- 2024.1.20 我が家の図書館 (6) – オートスポーツ 1968.1、コンテッサ1300が最も輝いていた時代
- 2024.1.18 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (32) – 古に学ぶ:危険なガソリンは締め出せ!
- 2024.1.15 MacBook OSX アップグレード – WordPress & Divi Challenges!
- 2024.1.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (31) – 新年初仕事、カムシャフト – エンジンの最後の雄叫び?
- 2024.1.11 我が家の図書館 (5) – モーター毎日 1987.8、久保 正明さん (編集長)
- 2024.1.6 初仕事 – 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (30) – 新年初仕事、カムシャフト
- 2024.1.5 我が家の図書館 (4) – CG 66-02、詳報:ホンダ F1 メキシコGP優勝
- 2024.1.4 MacBook OSX アップグレード – Sonoma Challenge!
- 2024.1.3 我が家の図書館 (3) – CG 71-03、いすず・ツインカム・エンジン
- 2024.1.1 あけましておめでとうございます
- カテゴリー: 7_blog_202402
- 2024.2.25 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (8)
- 2023.2.24 松戸の新たな名所、河津桜
- 2024.2.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (7)
- 2024.2.22 Webデザイン環境 – WordPress & Divi Challenges!
- 2024.2.20 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (6)
- 2024.2.19 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (5)
- 2024.2.18 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (4)
- 2024.2.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (3)
- 2024.2.15 ChatGPT、定点観測、なるほど、….お天気やさん!?
- 2024.2.14 ChatGPT、恐るべきパワー
- 024.2.13 考古学な日々 (10) – 60 years ago – 60年前の出来事、ついに幕引き!
- 2024.2.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (34) – リアコイルスプリングの改善
- 2024.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (33) – コンロッドの加工
- 2024.2.10 我が家の図書館 (8) – ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著)
- 2024.2.9 我が家の図書館 (7) – Alpine Des hommes Des voitures (アルピーヌ、男たちとクルマ)
- 2024.2.7 ウインドシールドのワイパー課題に憂う!?
- 2024.2.3 ディストリビュータ進角の最適化の模索
- カテゴリー: 7_blog_202403
- 2024.3.30 我が家の図書館 (11) – Sports Car Graphic, June 1961
- 2024.3.30 考古学な日々 (11) – 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート
- 2024.3.27 我が家の図書館 (10) – 自動車工学 1972 Vol.21 No.6
- 2024.3.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (13)
- 2024.3.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (36) – コンロッドの加工
- 2024.3.17 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (12)
- 2024.3.16 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (11)
- 2024.3.14 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (10)
- 2024.3.10 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (9)
- 2024.3.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (35) – コンロッドの加工
- 2024.3.8 米国大統領は念頭に議会で行う「一般教書演説」?
- 2024.3.2 我が家の図書館 (9) – 自分のスポーツカーは自分で造ろう!
- カテゴリー: 7_blog_202404
- 2024.4.24 SPEXA – SPACE BUSINESS EXPO @東京ビッグサイト
- 2024.4.22 春の東京スカイツリー @水戸街道、言問橋
- 2024.4.14 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (15)
- 2024.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) – コンロッドの加工
- 2024.4.9 我が家の図書館 (12) – BUILDBOOK From Concept to Reality
- 2024.4.8 近所のルーチン・ウオーキング – やっぱり、桜って良いなあ!
- 2024.4.7 考古学な日々 (12) – 古の部品:コンテッサ1300用のメタルクラッチプレート (続)
- 2024.4.3 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (14)
- カテゴリー: 7_blog_202405
- カテゴリー: 7_blog_202406
- 2024.6.30 今年も早半年を折り返す、久しぶりのケア!
- 2024.6.29 近所のルーチン・ウオーキング – 桜並木、自然の恵みに感謝
- 2023.6.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (39) – 新たな冷却システムの再考?
- 2024.6.23 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (18)
- 2023.6.22 13 Years Ago – 自立型熱交換モジュール
- 2024.6.21 懐かしい “デロルト” キャブ談義
- 2024.6.20 本日のデリバリー – ミケロッティ・ブランド フェイスタオル
- 2023.6.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (38) – Megan Racing アルミラジエータ
- 2024.6.16 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (17)
- 2024.6.15 新たな学びとなるか? – Mac便利技大全集
- 2024.6.14 終活に向けて – マイクロソフト関連への決別!
- 2024.6.13 我が家の宝物 – とても素敵なプレゼント
- 2024.6.9 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (16)
- 2024.6.8 数週間ぶりにホームページを更新!
- 2024.6.6 フランス、ノルマンディー上陸作戦から80年、式典開催!
- 2024.6.4 1989年6月4日 天安門事件 勃発!
- カテゴリー: 7_blog_202407
- 2024.7.31 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (24 – 終わり)
- 2024.7.30 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (23)
- 2024.7.29 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (22)
- 2024.7.28:猛暑! – 久しぶりのケア
- 2024.7.27 パリ・オリンピック開会式、セーヌ川 – ルノー、ビヤンクール工場
- 2024.7.26 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (21)
- 2024.7.24 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (20)
- 2024.7.21 今更思うこと – 「工業化」って何なんだろう?
- 2024.7.20 梅雨明け、夏本番到来 – 50mmマジックサンダー試す
- 024.7.19 本日のデリバリー – マジックサンダー、50mm,189枚セット
- 2024.7.18 ケンさんのご逝去、あれから3ヶ月、未だ立ち直れず…
- 2024.7.17 INSIDE SHELBY AMERICAN written by JOHN MORTON
- 2024.7.15 これは必見 – 「Vidéo Porsche 356 – made by hand」
- 2014.7.14 今日は、「パリ祭 :フランス革命記念日」
- 2024.7.13 なにげない日常感の大切さ!
- 2024.7.12 サンドブラスティングの思い出
- 2024.7.11 指揮者の小澤 征爾さん – 反省しなければ…
- 2024.7.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (40) – 2013年型コンテッサクーペのリファービッシュ再開!
- 2024.7.6 備忘録 – 組立式ラジエータキャップ
- 2024.7.4 米国独立記念日 – 1976年の正月 @フィラデルフィア
- 2023.7.3 何もかも信用できない物騒な世の中になったもんだ!
- 2024.7.2 すばらしい “Lotus Cortina” – Jay Leno’s Garage
- 2024.7.1 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ – 本当に効かないのか? (19)
- カテゴリー: 7_blog_202408
- 2024.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (47) – 次の作業のためにガレージ内の工具の再配置
- 2024.8.29 古の写真 – デル・ダンディ・ツーリング
- 2024.8.28 我が家の図書館 (15) – How to HOTROD Small-block CHEVYS
- 2024.8.26 備忘録 – ファミリー・スポーティからリアル・スポーツに! – 2013年型新造コンテッサ
- 2024.8.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (46) – コンロッドキャップのクリーンアップ開始
- 2024.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (45) – コンロッドのクリーンアップ
- 2023.8.23 考古学な日々 (14) – 古の部品:コンテッサ1300用のクラッチプレート各種
- 2024.8.22 グリーンカラーのコンテッサ – 今は? (続き!)
- 2024.8.21 グリーンカラーのコンテッサ – 今は?
- 2024.8.20 本日のデリバリー – EWP MOUNTING KIT
- 2024.8.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (44) – コンロッドボルト
- 2024.8.18 我が家の図書館 (14) – LES GRANDES HEURES DE MONTLHERY
- 2024.8.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (43) – コンロッド仕上げ
- 2024.8.16 本日のデリバリー – PROXXON (プロクソン)マイクロ・ディスクグラインダー No.27520
- 2024.8.15 今日は8月15日、父の写真アルバム – 「聖戦の想い出」
- 2024.8.14 亀有エンジンワークス Vol.14 最新カタログ
- 2024.8.13 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – Brembo N.V.
- 2024.8.12 ディスクブレーキリサーチ備忘録 – AP Racing Ltd.
- 2024.8.11 これぞクルマが望んでいる姿! – Le Jog 2016 – Full video feature (HERO-ERA)
- 2024.8.10 パリ・オリンピック、古の日野コンテッサのショールーム
- 2024.8.9:本日のデリバリー – Stanley “GO BOTTLE”
- 2024.8.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (42) – EWP取付アイデア
- 2024.8.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (41) – 11年前の方が暑かった!
- 2024.8.3 考古学な日々 (13) – 古の部品:エンジンのシリンダーヘッド
- カテゴリー: 7_blog_202409
- 2024.9.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (56) – 備忘録:コンロッドの謎
- 2024.9.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (55) – エンジン構築暗雲!?
- 2024.9.28 考古学な日々 (15) – 古の部品:水平割コンロッド!?
- 2024.9.27:備忘録 – ARE社の「TORQ-ETTE」のリプロホイール
- 2024.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (54) – ピストン組込み準備完了
- 2024.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (53) – クランクシャフトのスラスト
- 2024.9.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (52) – クランクシャフト組付け
- 2024.9.19 我が家の図書館 (16) – 伊STYLE auto 創刊誌 (1963年)
- 2024.9.18:大切なことを忘れていた – 60年前の日野コンテッサ1300発売
- 2024.9.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (51) – コンロッドバランシングの成績表
- 20234.9.15:驚異の価格 – リュータのビットセット (その後)
- 2024.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (50) – コンロッドバランシング&ボルトタブ制作
- 2024.9.13:驚異の価格 – リュータのビットセット
- 2024.9.12:またまた “クラシックミニ” の教則本!
- 2024.9.10 本日のデリバリー – コンロッドボルトのタブワッシャー
- 2024.9.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (49) – コンロッドのバランシング
- 2024.9.7 JANSPEEDのクラシックミニの教則本 (YouTube)
- 2024.9.6 一昨日の朝日新聞の記事 – Pris 2024 Paralympic Games
- 2024.9.3 備忘録 – 2013年型新造コンテッサ
- 2024.9.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (48) – コンロッドクリーンアップ最終!
- カテゴリー: 7_blog_202410
- 2024.10.30:本日のデリバリー – シリコンマット・ワークベンチ
- 2024.10.27:備忘録 – 日野自動車、岩崎 三郎さんの思い出
- 2024.10.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (61) – 新たなコンロッドの真剣勝負!?
- 2024.10.24:備忘録 – 日産ピニオンシール、誤りに陳謝!
- 2024.10.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (60) – 気分転換!
- 2024.10.20 スバル360 増加試作型@2024国際航空宇宙展 (続)
- 2024.10.19 日野自動車の斜め割コンロッドは温故知新だった!
- 2024.10.18 航空機のトルク管理&ツール@2024国際航空宇宙展 (続)
- 2024.10.17:Kawasaki K-RACER Powered by Ninja H2R @2024国際航空宇宙展
- 2024.10.15 コンロッドのチューンアップへの素朴な疑問!
- 2024.10.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (59) – 気分転換!
- 2024.10.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (58) – 気を取り直して!
- 2024.10.12 我が家の図書館 (17) – 豪Wheels誌 (1964年10月号)
- 2024.10.11 備忘録 – コンテッサクーペの前輪ディスクブレーキパッドの取付クリアランス
- 2024.10.10 考古学な日々 (18) – 古の部品:水平割コンロッドのインストレーション?
- 2024.10.8 備忘録 – コンテッサクーペの後輪ドラムブレーキの残圧バルブ
- 2024.10.6 シリンダーゲージ – 偉大なる可視化ツール!
- 2024.10.5 A Great Book for Engine Building!
- 2023.10.4 考古学な日々 (17) – 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型 (続)
- 2023.10.3 考古学な日々 (16) – 古の部品:日野ワークス専用コンロッド&その発展型
- 2024.10.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (57) – 経験不足!
- カテゴリー: 7_blog_202411
- 2024.11.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (69) – コンロッドのキャップボルト (続)
- 2024.11.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (68) – コンロッドのキャップボルト
- 2024.11.26 我が家の図書館 (20) – PORSCH 912 HANDBOOK
- 2024.11.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (67) – コンロッドベアリングのクラッシュハイト
- 2024.11.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (66) – コンロッドのバランシング完了
- 2024.11.22 FIA Historic Database
- 2024.11.20 我が家の図書館 (19) – How to Modify Your NISSAN/DATSUN OHC Engine
- 2024.11.18 日野プロト J494 6A号車のその後?
- 2024.11.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (65) – 備忘録、コンロッド
- 2024.11.16 我が家の図書館 (18) – TUNING ROVER V8 ENGINE
- 2024.11.15 日々の日常感を感じる瞬間!
- 2024.11.13 思い出 – 日野自動車ワークスドライバーの山西 喜三夫さん
- 2024.11.10 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (64) – バッテリー
- 2024.11.9 久しぶりのオイル交換!
- 2024.11.8 冬到来!バッテリー交換完了!
- 2024.11.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (63) – 新たなコンロッドのバランシング (続)
- 2024.11.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (62) – 新たなコンロッドのバランシング
- 2024.11.2 思い出 – TACS筑波ミーティング 1988年春 (昭和63年)
- 2024.11.1 冬到来!早速洗礼、バッテリーが逝った!
- カテゴリー: 7_blog_202412
- 2024.12.31 年の瀬の年中行事 (その4) – 筑波詣:朝日峠 w/ ビ筑HIS
- 2024.12.30 年の瀬の年中行事 (その3) – ガレージまわり!& 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (76) – メッキ
- 2024.12.29 年の瀬の年中行事 (その2) – 家事まわり!
- 2024.12.28 年の瀬の年中行事 (その1) – クルマ&墓の掃除
- 2024.12.27 考古学な日々 (21) – 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係 (続)
- 2024.12.24 考古学な日々 (20) – 古の部品:シボレー、鋳物製オイルポンプ
- 2024.12.23 我が家の図書館 (25) – DeskTop DYNOS by Larry Atherton
- 2024.12.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (75) – IGシステムの検討
- 2024.12.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (74) – 久しぶりのエンジン始動に向けて
- 2024.12.19 敬愛の心で – “嘘つきアップル” 健在なり!
- 2024.12.17 HALTECH – Power Distribution Modules (PDM)
- 2024.12.15 考古学な日々 (19) – 古の部品:GBベアリング、超軽量コンロッドとの関係
- 2024.12.14 本日のデリバリー – 久しぶりのヤフオク落札!
- 2024.12.13 我が家の図書館 (24) – CARグラフィック 1969年6月号
- 2024.12.10 我が家の図書館 (23) – SAE, Advanced engine technology
- 2024.12.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (73) – コンロッド選択に再度悩む! (続)
- 2024.12.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (72) – コンロッド選択に再度悩む!
- 2024.12.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (71) – ARP ボルトのデリバリー
- 2024.12.5 我が家の図書館 (22) – 別冊 太陽 スピード時代の乗用車
- 2024.12.4 日々の日常感を感じる瞬間!- 近所の桜並木
- 2024.12.2 我が家の図書館 (21) – 別冊 太陽 ル・コルビュジェ
- 2024.12.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (70) – クランク&コンロッドベアリングのクリアランスチェック
- カテゴリー: 7_blog_202501
- 2025.1.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (82) – コンロッドボルト
- 2025.1.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (81) – ピストンリング組付課題
- 2025.1.25 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (80) – コンロッド・ボルト
- 2025.1.24 古のアルバム – これらコンテッサクーペ、今、何処?
- 2025.1.22 古のアルバム – コンテッサは消えてしまうのか?
- 2025.1.19 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (79) – ハイトクラッシュ調整完
- 2025.1.18 エンジン組立用ケミカル – トラブル防止
- 2025.1.17 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (78) – メッキ
- 2025.1.13 (続) モノクロ画像のカラー化 – チームサムライ (1967.1)
- 2024.1.12 人生初の日野コンテッサ画像のカラー化
- 2025.1.11 バルボリン エンジンオイル VR1 Racing 新パッケージ
- 2025.1.8 新たな年度、富士山にご挨拶
- 2025.1.7 クラッシュハイト過大の調整方法:ChatGPT、凄いの一言!だが…
- 2025.1.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (77) – 心機一転!
- 2025.1.4:習慣 – 新年の仕事始め
- 2025.1.3:第101回東京箱根間往復大学駅伝競走
- 2025.1.1 元旦恒例 – ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
- カテゴリー: 7_blog_202502
- 2025.2.28 二月も早終わり – 古の “DEL” バッジ!
- 2025.2.27 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (90) – カムシャフト、回り具合チェック
- 2025.2.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (89) – カムシャフト、一歩前進二歩後退?
- 2025.2.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (88) – 手回し腰下ラッピング…
- 2025.2.22 古のアップル チタニウム PowerBook G4
- 2025.2.21 我が家の図書館 (29) – モーターファン、日本の傑作車シリーズ、ホンダ・シビック
- 2025.2.19 本日のデリバリー、PERMATEX® COPPER SPRAY-A-GASKET® HIGH-TEMP SEALANT
- 2025.2.16 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (87) – ピストン&コンロッド組込み、重要なプロセス…
- 2025.2.15 考古学な日々 (22) – 古の部品:ワークス用カムギア
- 2025.2.14 デジタル終活如何に!?…ネット上のIDやパスワード
- 2025.2.13 我が家の図書館 (28) – モーターレビュ (1966年11月号、創刊号) – 目標は200km/hのRR車
- 2025.2.12 我が家の図書館 (27) – ポール・フレール、ハイスピード・ドライビング
- 2025.2.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (86) – エンジンリヤマウントのサポーター用ガスケット制作
- 2025.2.10 ご参考:ホイールのハブ形状比較 – Hillman Imp
- 2025.2.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (85) – エンジン補器類の仮組み立てチェック&調整
- 2025.2.8 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (84) – フロントハブ&ボルトのチェック
- 2025.2.7 我が家の図書館 (26) – EUROPE AUTO -1970年前後の気に入ったルノー車特集
- 2025.2.2 最近の生成AIやLLM – 素晴らしいプログラミング技術の進歩!
- 2025.2.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (83) – コンロッドボルト伸び計測
- カテゴリー: 7_blog_202503
- 2025.3.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (96) – シリンダーヘッドのオイル流れ対策とクリーンアップ
- 2025.3.29 2025年3月28日 夕刊 朝日新聞 写真館 エンジン音 暮らし一変 クルマ文化より
- 2025.3.23 考古学な日々 (25) – 古の部品:ワークス用エンジンのオイル対策 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (95) – バルブロッカー周り
- 2025.3.22 放送記念日 – 古のラジオ制作、無いものは何でも作る時代!
- 2025.320 地下鉄サリン事件 – 1995年3月20日、その日は?
- 2025.3.17 本日のデリバリー – ボルト&ナットのセーフティワイヤー用穴あけ治具
- 2025.3.15 考古学な日々 (24) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブスプリング & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (94) – そのバルブスプリング課題
- 2025.3.15 カムシャフトの曲がり修正 – The プロフェッショナル
- 2025.3.11 東日本大震災、あの時は?
- 2025.3.9 考古学な日々 (23) – 古の部品:ワークス用エンジンの吸排気バルブ & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (93) – そのバルブ課題
- 2025.3.8 Great Thanks! 100円ショップ
- 2025.3.4 本日のデリバリー – やはり紙が良い!Racecar engineering誌
- 2025.3.2 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (92) – カムシャフト関連ギア取付
- 2025.3.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (91) – カムシャフト、曲がり確認にVブロック導入
- カテゴリー: 7_blog_202504
- 2025.4.30 1年ぶりの御茶ノ水界隈のウオーキング
- 2025.4.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (103) – ワークベンチのクリーンアップ
- 2025.4.28 考古学な日々 (26) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量タペット & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (102) – タペットの選択
- 2025.4.27 近所のルーチン・ウオーキング – やっぱり、桜って良いなあ!(再度)
- 2025.4.26 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (101) – 心機一転!
- 2025.4.25 ひさしぶりに近所のマクドナルドで昼食!
- 2025.4.18 本日のデリバリー – CRAFTSMAN Speed-Rock….
- 2025.4.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (100) – ディストリビュータ・ポイント
- 2025.4.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (99) – バルブロッカーアーム&ブロック/タペット/プッシュロッドなど
- 2025.4.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (98) – ディストリビュータ
- 2025.4.9 リベンジ – 今年も近所の桜の定点観測!
- 2025.4.6 今年も近所の桜の定点観測!
- 2025.4.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (97) – シリンダーヘッドのクリーンアップ
- カテゴリー: 7_blog_202505
- 2025.5.29 本日のデリバリー – Nissan 13207-H7210 バルブシール
- 2025.5.27 プロクソン トルクレンチ
- 2025.5.26 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!
- 20250524 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (107) – バルブ&ピストンクリアランスチェック用スプリング
- 2025.5.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (106) – バルブ、ロッカーアープのスクリュウナット
- 2025.5.22 本日のデリバリー – ねじNO1.com
- 2025.5.21 macOS、Sequoia (Version 15.4.1) にアップグレード (完全クリーンインストール)
- 2025.5.16 日々の日常感を感じる瞬間!(その3)
- 2025.5.18 考古学な日々 (27) – 古の部品:ワークス用エンジンの軽量バルブロッカーアーム/スクリュウ
- 2025.5.15 本日のデリバリー – ブリヂストン Playz PX-II シリーズ
- 20250514 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (105) – バルブ、ロッカーアームのスクリュウ
- 2025.5.13 本日のデリバリー – SKC HEX DIES M8X1.0
- 2025.5.11 2025.5.11 今日は母の日 – カリフォルニアワイン – プロトタイプ!
- 20250511 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (104) – タルボミラー、アクシデント!
- 2025.5.3 新たな学びを期待!- MacBook 完全マニュアル 2025
- カテゴリー: 7_blog_202506
- 2025.6.29 本日のデリバリー – クラッチリレーズベアリング他
- 2025.6.28 考古学な日々 (28) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (114) – シリンダーヘッドボルト
- 2025.6.27 無知とは恐ろしいものだ!新たに学ぶ – クラシックミニのスターターモーター
- 2025.6.22 WordPress 新たな使用雑感は?
- 2025.6.21 VIAIR 88P ポータブルコンプレッサ
- 2025.6.18 Mac Fan – Apple Intelligence
- 2025.6.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (113) – バルブ&ピストンクリアランス測定に向けて
- 2025.6.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (112) – ロッカーアームシャフト
- 2025.6.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (111) – 最初は肝心!_バルブガイドラッピング
- 2025.6.12 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (110) – 週末のルーチン_マニュアルラッピング!
- 2025.6.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (109) – 圧縮比の試算
- 2025.6.10 ホームページの再構築
- 2025.6.9 恒例、梅雨シーズンの対策
- 2025.6.8 メガーヌ号、災難は突然やってくる – タイヤバースト!
- 2025.6.7 メガーヌ号、エンジンオイル交換ほか
- 2025.6.4 ウオーキングで衝動買い – ルノークリオのラリー特集
- 2025.6.2 久しぶりの筑波詣 – 本日の旭峠
- 2025.6.1 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (108) – バルブ類クリーンアップ
- カテゴリー: 7_blog_202507
- 2025.7.29 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (120) – キャップボルトワッシャー & 本日のデリバリー
- 2025.7.28 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (119) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)
- 2025.7.24 考古学な日々 (29) – 古の部品 – コンロッドベアリング
- 2025.7.23 JAF Mate最新号 – 松任谷 正隆さんのコラム
- 2025.7.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (118) – ロッカーアームシャフトに悩む!
- 2025.7.20 備忘録 – 夏の風物詩、パーコレーション
- 2025.7.19 ICCフリー、メガーヌ号
- 2025.7.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (117) – ワンオフ・ロッカーアームガイド・シャフトに暗雲!
- 2025.7.12 SOCAL (南カリフォルニア) のコンテッサクーペ!(続)
- 2025.7.11 メガーヌ号、新タイヤ装着!
- 2025.7.10 本日のデリバリー – メガーヌ号のタイヤ
- 2025.7.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (116) – マツダ純正 NA6CE _フライホイールのダメ押し形状チェック
- 2025.7.5 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (115) – ロッカーアーム組付け
- カテゴリー: 7_blog_202508
- 2025.8.31 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (129) – シリンダーヘッド用ボルト & 本日のデリバリー
- 2025.8.30 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (128) – 猛暑止まらず、息抜き…クリーンアップ
- 2025.8.28 日野コンテッサ1300S 生産台数:Google AI vs. ChatGPT
- 2025.8.24 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (127) – タイヤ用 T-Valve & 本日のデリバリー
- 2025.8.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (126) – ロッカーアームシャフト、スラストシム確認
- 2025.8.21 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (125) – ロッカーアームシャフト、スラストシム & 本日のデリバリー
- 2025.8.20 考古学な日々 (31) – 日野コンテッサ実存台数リサーチ @BICライブラリー
- 2025.8.19 何十年かぶりの東京タワー界隈
- 2025.8.15 今日は8月15日、我が家にあった防空壕跡
- 2025.8.14 考古学な日々 (30) – 勘違い修正 – “タペットの選択”
- 2025.8.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (124) – ロッカーアームシャフト、スラストシム検討
- 2025.8.11 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (123) – ロッカーアーム、ウェーブワッシャの課題
- 2025.8.10 備忘録 – 本日はジャン・レデレ (Jean Rédélé) さんの命日
- 2025.8.9 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (122) – ロッカーアームガイドブロックのナット加工
- 2025.8.4 我が家の図書館 (30) – How to HOT ROD…HOT RODDING!
- 2025.8.3 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (121) – ロッカーアームシャフトに悩む!(続)
- 2025.8.2 真夏の3時間耐久レース @TC1000
- カテゴリー: 7_blog_202509
- 2025.9.30 考古学な日々 (34) -日本車の黎明期 – 試行錯誤の結果…「”go one size bigger.” 」
- 2025.9.28 考古学な日々 (33) – 古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – シリンダーヘッドボルト
- 2025.9.27 メガーヌ号、久しぶりの外観クリーンアップ
- 2025.9.26 我が家の図書館 (31) – ボルト&ネット、そして締結に関する書籍
- 2025.9.25 今日の朝日新聞のオピニオン&フォーラムから
- 2025.9.23 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (138) – ロッカーシャフトのシム調整完了
- 2025.9.22 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (137) – ロッカーシャフトのシムのインストール
- 2025.9.20 考古学な日々 (33) –古の部品 & 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (136) – シリンダーヘッドボルト、当時の設計?
- 2025.9.19 コンテッサ1300用ラジエータキャップの圧力
- 2025.9.17 日野レーシング – 記録ではなく記憶に残る! – コンテッサ – カレンダーの制作より
- 2025.9.15 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (135) – ロッカーアームシャフト、スラストシム調整
- 2025.9.14 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (134) – タペットのインストール&新旧比較
- 2025.9.13 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (133) – 過去製品の扱い:日野自動車 vs. 本田技研工業
- 2025.9.12 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2004年4月版)より
- 2025.9.11 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2013年3月版)より
- 2025.9.10 日野レーシング – 旧サイトのコンテンツ(2018年6月版)より
- 2025.9.9 60年前の野心に満ちた日野レーシング戦略 – 全てはここから始まった!
- 2025.9.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (132) – シリンダーヘッド ボルト&ワッシャー サウンドチェック
- 2025.9.6 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (131) – タペットの機械加工 & 本日のデリバリー
- 2025.9.5 エンジニアリングとAI – Racecar engineering, September 2025
- 2025.9.4 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (130) – シリンダーヘッドボルトのワッシャー & 本日のデリバリー
- 2025.9.3 古の設計技術者 – メルセデスベンツと日野コンテッサ1300
- 2025.9.2 考古学な日々 (32) – 本日のデリバリー – 古の日野レーシングコンテッサ@米国アリゾナ州ツーソン
- カテゴリー: 7_blog_202510
- 2025.10.15 ミルウォーキーの思い出 – ハーレー、電動ツール、そしてビール
- 2025.10.10 ISDCジムカーナ練習会@筑波サーキットジムカーナ場
- 2025.10.10 思い出 – 昭和39年10月10日:東京オリンピック開会式
- 2025.10.9 思い出 – 日野コンテッサ900スプリント@日野自動車新田工場
- 2025.10.6 我が家の図書館 (32) – 日野技報 コンテッサ1300特集
- 2025.10.5 経年劣化修復プロジェクト (139) – 閑話休題 – エキパイのクリーンアップ
- 2025.10.4 考古学な日々 (36) – 日野コンテッサスプリント1300のメーターパネル
- 2025.10.3 メガーヌ号、スロットルボディ・バルブのクリーンアップ
- 2025.10.2 考古学な日々 (35) – 日野ワークス用エンジンブロック
- 2025.10.1 誇大妄想_空燃比計_innovate_DLG-1
- カテゴリー: 7_blog_archeology_life
- カテゴリー: 7_blog_bitsuku_related
- カテゴリー: 7_blog_brake_improvement
- カテゴリー: 7_blog_classic_cars_jp_vs_global
- カテゴリー: 7_blog_gp_engine_reconstruction
- カテゴリー: 7_blog_hino_motors
- カテゴリー: 7_blog_hino_racing
- カテゴリー: 7_blog_maintenace
- カテゴリー: 7_blog_memorandum
- カテゴリー: 7_blog_memory
- カテゴリー: 7_blog_my_library
- カテゴリー: 7_blog_parts
- カテゴリー: 7_blog_past
- カテゴリー: 7_blog_renault_megane
- カテゴリー: 7_blog_technology_automotive
- カテゴリー: 7_blog_technology_general
- カテゴリー: 7_blog_technology_PC_HP
- カテゴリー: 7_blog_tips_web
- カテゴリー: 7_blog_todays_delivery
- カテゴリー: 7_blog_tools
- カテゴリー: 7_blog_videos
- カテゴリー: 7_blog_walking_travel
- カテゴリー: 7_blog_youtube
- カテゴリー: 未分類