3年にも満たない日野コンテッサ1300にも様々な変化が見られます。その多くは、どの産業製品にも見られる予期せぬ初期の設計・製造上の不具合を改善する、また若干なりの市場のフィードバック、そして多くはコストダウン、すなわち部品の原価を低減させる、あるいは製造プロセスを改善するなどと分析しています。
初期の車両には全体に統一感のない過剰な品質、またはその逆なものが見受けられ、時間が経るに従って、品質の底上げ、あるいはその逆と言ったものが明らかに目に見えるものです。また、ある期間だけの不具合、すなわちロットの不良など、またさすが工業製品だけあって同じように同じ部分だけが劣化するなどこれまた興味深いものがあります。当時の日本の製造業の努力をかいま視るものです。
最近の旧車ブームのマニアの間では、初期型とか後期型と分類するような表現がよく用いられます。日野コンテッサ1300も例外ではなく、旧車イベントで「初期型」「後期型」ありきでご意見・評価をいただきます。当サイトオーナーとしては、日野コンテッサ1300としてはそのような分類は出来ないと断言します。理由は簡単であり、クルマとしては3年未満の寿命であり、何も変わってないということです。冒頭に記述した、設計・製造の品質の問題、そしてコストダウンだけということです。マイナーであるにせよデザイン上の魅力ある変化とか、運転・運動性能の向上などにはまだ手がついてなかったと分析します。
解り易く表現すれば、「生産中止まですべて初期型」というのが正しいでしょう。重要なことは、「初期型」「後期型」ではなく、生産された時期でどのような変化があったかというです。また整備もそれによって異なりますし、部品全体の整合性も大いに注意しなければなりません。
「初期型」、「後期型」、あるいは「最終型」などは、正に「a thunderstorm or a tempest in a teapot」、すなわち「コップの中の嵐」 (ささいなことで大騒ぎすること) と考えております。
以下は、日野コンテッサ1300のシャシーナンバーをインデックスとした改善&改良のポイントです。
- PD100-545973以降
PD300-103443以降
変更箇所:ブレーキおよびクラッチのパイプのジョイントをインチからミリサイズのねじに変更
目的:ルノー4CV以来の国際規格であるSAEのインチ (3/8-24) を日本のJIS規格のミリ (10mm&P=1)に変更。当時のトヨタ (RT-40など)はJISであり、この変更の時期 (1967年4月以降) からみて、コンテッサの延命のためか、それはトヨタへの統合も背景にあったのか (?).
参照:詳細を執筆中
註:PD100はセダン ("S"を含む) 、PD300はクーペ。
目的などの表現・説明は、本サイト・オーナーの見解です。