基本的事項_塗装

製作過程 - 旧車は走ってこそ!

2013年型新造コンテッサ

全てはここから始まった!1976年末に購入、年明けて1977年1月に自宅に搬入した際のカラーリングはポルシェホワイト&オレンジだった。


 塗装の目的


目的:

  • 当然のことながら基本のサビや腐食の予防
  • 最も重要している日常メンテナンス性の向上
  • そして、見た目感の向上
  • 過去 - レビュー (1995年作業) 史実重視で完全オリジナルに!

20241101 Original


過去 - レビュー (1977年作業)


1076年末入手後、1977年に入り、暗中模索、
オリジナルを正確に知ることなく、

とにもかくにも外装の化粧直しを始めた!
我が作業方針の原点となった!

コストを節約するために外せるものは全て自宅で外した。
完全剥離はリスクを感じていたので状態の良かった前後ボンネット&ルーフはガソリンで塗装面を剥離して日野出荷時の下地を残した!
外した部品はクリーンアップあるいはクロームメッキを施した。
部品の取付もすべて自分でおこなった。
このような作業を許していただいた板金工場に今でも感謝している。

20241101 Original


過去 - レビュー (1988年作業) 筑波クラッシュ修復


TACS筑波ミーティング 1988年3月12日、Pクラス参戦

ある方がこれでこの個体はなくなると、....実はそれほどの痛恨のダメージがその後に生かされる。人間と同様、身体でも心でも傷つけば、それに対して修復出来、その後はそれ以前よりも強くなるのです。実にいい経験だった。

予選の雨の第一コ-ナ-で赤いホンダ1300ク-ペをインからパス、接触!(画像は決勝フィニッシュ後)

この日の予選は雨の荒天、ヘアピンでスピン続出の完全なウエットだった。 (予選前のパドックにて)

予選、何周目かに1コーナーで接触、左半身ダメ-ジ、薄い鉄板のLボデーはひとたまりもない。 (相手は全くの無傷状態) 

後方から周回を重ねる事に一台ずつパスし結果的にチェカ-・フラグを受けたときは13位まで上がっていた。

それから2ヶ月後、修復が終わり自宅に戻った!自分的はフェンダーのエッジがプレスのシャープさが減ったように感じた!

内部のチェック。この修復、一見、オッケーそうだったが後にとんでもないことが判った!

20241102 Original


過去 - レビュー (1995年作業) 史実重視で完全オリジナルに!


「第31回 東京モーターショー 1995」の
テーマ舘「モータースポーツの世界」出展に向けて、
過去の塗装の経験をもとに全面的に新たな方法を模索した。
第一はロサンゼルスの当時のペインター、
Dave Kentさんに色見本を作ってもらうことであった。
第二は板金&塗装プロセスの抜本的な変更であった。

色については今まで2回の塗装はいわゆる「ナンちゃって」カラーだった。
Daveさんの「白よりも白い白」を忠実に再現した。
そして1977年の塗装自体が職人の言う「とにかく平にする」で薄いパテを多用、
それが1988年の筑波でのクラッシュで露呈、
その修復にさらにとんてもない量のパテが使用されていたのだ。
これを反省として、「パテ無し板金」にチャレンジ、局所的に若干使用したが基本、
パテを使わず手鈑金で日野工場のプレスラインを重視する方向とした。
手板金では直せない微細な凹凸には目を瞑り、それで良しとした。

20241110 Original


新ガイドライン - 経験&反省の上に! さらにパテ無し&クリーンイメージ


過去の反省と方向性:

  • 今回は人の触れる外側ではなく、人の目に決して触れない部分の塗装である。美観も重要であるが、ポイントはメンテンス性重視である。これには過去のノウハウは無駄にはならないだろう!
  • パテ。これが問題、少々の凸凹は目を瞑り、それは勲章である!と、これは大正解である。最大の経験として継承する!
  • エンジンルームや足回りの汚れ、油にまみれた汚れをどうするか?単なる塗装やアンダーコートなどの処置が汚れの原因を創っていると分析。よって外観なみのちゃんとした下地処理、しっかりとして塗装、そして表面を保護するクリヤを施せば解決できるはずである。
  • そして最終的には全体最適であり、それを事前にイメージをしっかりと描いて、プロセスを確立させて進めることである。

20241213 Original


制作中



ボデー内面、部品&アッシー - 準備 (200X年X月作業開始)


20240927 Original


ボデー内面 - 剥離 (200X年X月作業開始)


20240927 Original


ボデー内面 - 下地 (200X年X月作業開始)


20240927 Original


ボデー内面 - 色入れ&仕上げ (200X年X月作業開始)


20240927 Original


部品&アッシー - 剥離、下地、色入れ&仕上げ (200X年X月作業開始)


20240927 Original


全体感 (200X年X月)


20240927 Original

ご注意 - Notice

  • 本サイトのデータ、すなわち代替品/使用可能品例 (プロセスも含む) は、当サイト・オーナー、また情報提供いただいた個人の見識です。それはフォーム・フィット・ファンクション (Form, fit and function) というレベルのメンテナンスに於ける互換性を意味するものです。実際の使用にあたっては,個人差が当然あります。それを理解した上でご参照・利用下さい。代替品/使用可能品例については、情報提供は歓迎するものです。こちらからお願いいたします(実名表記にて)。
  • 本サイトの知恵集Tips & Knowledgebase)に記述してある内容は、あくまで日野コンテッサ1300に関するアマチュアの経験です。自らの手を汚し自らのコンテッサをメンテナンスし自らドライブを楽しむアマチュアのみを想定しています。自車を他人に委ねておられる方、あるいはプロフェショナルの方は対象ではありません。これについてご意見のある方はこちらまで(実名表記にて)。

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式 (AI学習含む) での無断での再利用、複製、また再配布はご遠慮ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So note not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way (including AI learning).
All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。© 2004-2023
HinoSamuri.org - ヒノ・サムライ研