2023.8.10:試験中
2028.8.14 試験
先日、ジムカーナで知り合った若い友人からホンダ N360の整備データについて問い合わせがありました。
ボクは結婚した頃、ホンダ Z360 ATを女房用に所有していました。実に懐かしく、思い出多き、ハッピーなクルマでホンダイズムそのものでした。また、学校を出た後、静岡県に勤務していた頃、縁あってN600もドライブ、今でもその感覚は鮮明に記憶しております。
友人のためにデータ&書籍など整理しているとついつい読み入ってしまう中、思ったことは、ホンダはN600の設計をベースにN360を設計、あるいは販売時期からその逆なのかが気になりました。
自分的には、おそらくN600がベースと勝手に結論付けました。詳細なエンジン部品データを見るとそれぞれ固有なものがありますが、結構、多くが共通であります。すなわち、N360は、(日本市場向けの) N600のデチューン版ではないかということです。なにしろ、N600/Z600は世界中に輸出され、今でも多くの個体が存在し、多くの部品が流通しています。これも大いなる根拠であります。
しかし、もう一つ、N600の興味深いことに気がつきました。ピストン径が74mmであることです。これは直後に発表される1300シリーズと同じサイズです。ピストンリング (圧縮) も1.5mm厚と同じものです。と、いうことは同じ設計者?
74mm、これは、当時、ホンダに移籍した日野のエンジン技術者 (複数) が日野レーシングエンジンで確立したコンテッサ1300 GR100ベースのスクェアストロークの74mmピストンに遡る?誇大妄想?ピストンリングも1.5mm厚同じ、なんて膨らんでしまいます。
実はその親にあたるのがアルファロメオ 1300のエンジン、これはオイルリング含め日野レーシングに流用可能です (検証済み) 。話が膨らみ過ぎ、これにて終了!エンジンなんて、どうにでもなるのですから...
2023.8.17:New Design!
Graphic design is a powerful visual communication tool that combines creativity, aesthetics, and strategic thinking. It encompasses the art and skill of creating visually appealing designs to convey messages and ideas effectively.
01
is used in
Branding and Identity Design. This type of graphic design focuses on creating visual elements that represent a brand's identity, including logos, typography, color schemes, and brand guidelines. It aims to establish a cohesive and recognizable brand image.