2013年型新造コンテッサ

製作過程 - 旧車は走ってこそ!


第31回 東京モーターショー 1995展示に向けて - 外観は適切に対処...


1995年10月 - 東京モーターショー

 我がコンテッサ (BRE・チームサムライ・コンテッサ1300) にとって記念すべき出来事は、「第31回 東京モーターショー 1995」において、テーマ舘「モータースポーツの世界」で日野自動車から『モータースポーツの世界』の1台として各社の代表的なレーシングカーと共に展示に供したことです。

 展示のためにチームサムライの本来のカラーに戻しました。そこで当時のペインター、Dave Kentさんにカラー見本を作っていただきました (画像右上)。

 氏曰く「白よりも白い白」とか、南カリフォルニアの碧い空のもとでピュアなアメリカンレーシングホワイトになります。


東京モーターショー 1995、クルマいじり中断、そしてリノベーション決断!




 上記の1995年10月の「第31回 東京モーターショー 1995」出展は、日野自動車の広報担当者から前年度の1994年秋に打診を受け、出展への決断をし、早速、段取りなどの打ち合わせに入りました。日本最大の国際イベント&国際ブランドである日野自動車の展示とあって、緊張をもって進めました。

 この個体を入手後の1977年に施した塗装カラーは白&オレンジであるものの、米国当時のものとは異なるということはその後のリサーチでわかっていました。すなわち、1977年の塗装色はよくある「なんちゃって」カラーだったのです。これではいけない、展示するレベルではないと判断し、当時、BREでこの個体にペイントをしたDave Kenntさんにお願いをし、上記のように色を再現してもらいました。

 およそ1年を経て、よくある話ですがショー会場持ち込みのぎりぎりのタイミングで一応完成とし、幕張メッセの会場に搬入しました。そして2週間の展示、何度か現場に足を運びました。大勢の皆さんにご覧いただき、指をさしたり、そしてカメラに収めておりました。我がコンテッサ、いや日野のレーシングカーは他の名だたるレーシングカーに負けてないと感じました。

 ショーが終わり、日野自動車の広報担当者から、「展示は大好評だった。他社に負けないレーシングカーが日野にあったことを示せた。しかも、綺麗な本物の個体であり、他社と一線を画していた!」と、お言葉をいただきました。これまでの1年の苦労が吹っ飛んだ瞬間であります。

クルマいじり中断!

 実は1995年4月、20数年のサラリーマン生活に終止符を打ちました。つまり、独立宣言であり、その6月に自分の会社を立ち上げました。前年度の1994年後半から準備などで奔走していた時期でした。そんなことと並行していた思い出多き東京モーターショー展示のプロジェクトでした。

 現実には、独立に際して自分として決断というか覚悟をしていたことがありました。それはこの先、自分のビジネスに専念、ついてはクルマ趣味を中断するということでした。自分たちで立ち上げた日野コンテッサクラブの役員も1995年4月の総会をもって辞退、また、各種のイベント参加や雑誌社の取材などもすべてお断りしました。

 クルマ趣味中断は正解であり、1年365日、1日24時間とよく言いますが、自分がやりたかったビジネスに集中できました。一生のうちでもっとも楽しい時間だったと思っております。若さもあり、数日、都内の事務所に泊まり込むこともめずらしくありませんでした。

 約5年を経た2000年、もうそろそろいいかなと、クルマ、すなわち我がコンテッサをいじりたくなりました。週一、土曜の午後、数時間、息抜き程度を目標としました。

安易な決断は役に立たず!

 1995年、せっかく外装をきれいにしたのから、まだ手をつけてない下回りを綺麗にしたいと思いました。そこで以下の画像のようにアンダーパネルのクリーンアップを軽い気持ちで取り掛かりました。その当時、知られ始めた「Por15 Rust Preventive Coating」のブラック、!クォーター缶を入手、作業をすすめました。

 事前のリサーチでPOR-15のラストフリーはこの作業に最適と目論んでいました。しかし、実際に塗るというかコーティングというか使ってみた結果は自分として「❌」であり、処理したアンダーカバー3枚は「没」としました。なにが「❌」というと、巷によくある野外の建造物や水タンク、また走りもしない屋外展示の蒸気機関車のような感じだったのです。すっきり感というか潔さ良さが全く感じられなかったのです。目的は正しいのでしょうか...単に錆を避けるというだけで自分の考えとは一致しなかったのです。


リノベーションの方向性につながった出会い!- ポモナスワップミート

2001年1月、ビジネスで米国に出張しました。画像はその際にカルフォルニア州ロサンゼルス南のPomona Swap Meetで拝見したMGのエンジンベイ&シャシーを見てビビッと!これだと思いました。自分の思い描いていたものが浮き彫りになりました。よくあるクロームだらけでなく、実にクリーンなイメージで全体感のバランスが取れており、クルマの維持に必要なことだけをしているという感じでした。それ以来、この画像を毎日のように眺め、自分の目指すコンテッサの原点になりました。

決断 - リノベーション

 下回り全般、錆止めなど施していたものの画像のように実に醜い状態でした。生気が感じられません。当然です、何せ、この個体は1966年後半、南カリフォルニアで改造されて以来、何も手を入れてなかったのです。これら醜い状態をしばらく眺めていたら、年明けて、2001年あたり、おもむろに方向性がみえてきたのです。「リノベーション」の決断です。それは「レストレーション」でも「プリザベーション」でもありません。この際ですから「刷新」をすることでした。


リノベーション開始 - ビジョン、そして戦略が重要!


リノベーション - ビジョン (妄想)

 「リノベーション」、よくある「改修」ではなく、「刷新」であります。「ビジョン」はこの個体を自分の趣味あるいは人生の一部として楽しむにはどうするかということであり、それは「見てくれ50%、でも走って200%の感動!」であり、走るコンテッサを目指すことでした。

 具体的なイメージとして、当時あった「パリ-北京ラリー」の妄想でした。今でもよくある大手イベント業者主催の雲の上のような「北京ラリー-パリ」ではなく、大いに興味をさそったのは「有志をつのって助け合いでパリから北京を目指す」とでもいうか、それは大きなサポートもなくひたすら20~30台がダンゴになって苦楽を共にしてパリから北京を目指す普通の人&クルマたちの冒険旅行のようでした。

オフロード走行を前提とした車高を上げ、タイヤもそれなりに大径。ホイールにワンオフ製作の「American Racing Equipment TORQ-ETTE」パターンのコピーをイメージ!これらはあくまで妄想です。

 「リノベーション」開始後、走るレベルの具体的な目標は画像のように当時の「パリ-北京ラリー」に耐えうることに目標を置きました。

 実現性は別として大いに夢を見ながら進めました。また、HPにこの画像を載せたらルノー4CVで単独で「パリ-北京」走破を目指している欧州ルクセンブルクのの冒険家 (?) からもコンタクトをいただきました。

リノベーション - 戦略 (含む戦術)

 次のように、「リノベーション戦略」を打ち立てました:

  • 大原則として、操作上のインターフェースを変えない、外観にも手を加えない、すなわちオリジナルを尊重する。また、ボデーやシャシーなど加工・切断をしない
  • 経費最小、プロセス最短。つまり余計なことをやらない。結果的に余計な金は使わない
  • 特殊な部品や将来再現困難な部品を使用しない、あるいは造らない。
  • 世界中、どこでも入手できる部品を使用する。メンテナンスする上でコンテッサを特殊なものにしない。
  • 部分最適ではない、全体最適である!FUN TO DRIVEの基本要素である。またコンテッサ1300の乗り味を消さない!
  • BREが改造をしたサムライコンテッサの利点は残すコンテッサの史実のために必須である!
  • 日野の設計上&製造上、賛同できないものは自分なりに根拠をもって正したものにする。
  • 製品寿命を延ばす、すなわち末長く楽しめること。また、メンテナン&その作業は容易なものにする。
  • 昔のような本気モードのサーキットでの競技走行は目的とせず、しかしある程度の競技走行に耐えうること。エンジンについては基本的にストックのノーマルとし、その範疇で最高の仕上げを目指す。
  • 最終的に60年近く前の日野自動車の部品を如何に使わないか (使う必要がない) である。しかし優れたものは残す。
  • 鈑金塗装:外したものはオレンジ、外さないものはブルーにペイント、そしてブラケット類はクロームメッキとする。アルミ材質はポリッシュする。鈑金に際して、パテを使用しない、工場出荷のようにする。
  • 電気&配管、メタル加工&工作:教則本 (参考文献 - 座右の書) にあるように航空機品質とする。
  • ボルトは適宜、強度、材質を現代のもので選択する、またスプリングワッシャの排除。
  • 作業プロセスは米国の業者 (ガレージやサプライヤー) で学んだことを踏襲、また自分の技術習得に充てる。また、さまざまな文献を参考にする (参考文献 - 座右の書) 。セオリーを尊ぶこと!
  • などなど....

 そんなこんだですすめた内容について、画像を中心に以下のようにまとめてみました。日野コンテッサ1300クーペをご自分の手を汚しながら現代車に負けないような走りを見ざしている皆さんすべてにお役にたてれば幸いです。また、自分自身の備忘録としました。コメント&ご意見を歓迎します。


リノベーションの各プロセスの詳細:基本的事項&各部位


基本事項
基本的事項_全体の考え方&進め方

ひとまず完了

基本事項
ブラスティング

ひとまず完了

基本事項
メッキ、ポリッシュ

メッキひとまず完了、ポリッシュ作業中

基本事項
塗装

制作中

基本事項
パターン (型紙)

制作中

基本事項
鈑金工作

制作中

基本事項
ボルト&ナット

制作中

基本事項
治工具製作

制作中

基本事項
配管 (エンジン&B/Cオイル)

制作中

パワートレイン
キャブレター

制作中

パワートレイン
エンジン

制作中

パワートレイン
燃料、アクセル

制作中

パワートレイン
冷却

制作中

パワートレイン
ミッション&デフ、ドライブ系

制作中

パワートレイン
クラッチ

制作中

パワートレイン
点火系

制作中

パワートレイン
カム

制作中

パワートレイン
吸排気系

制作中

シャシー
サスペンション

制作中

シャシー
メンバー、マウント類

制作中

シャシー
ブレーキ

制作中

シャシー
ホイール&タイヤ

制作中

シャシー
ステアリング

制作中

電装
配線

制作中

電装
機器 (ライト、メーターなど)

制作中

インテリア
シートほか 

エクステリア
バンパー、デカール、ファスナーなど 

制作中

ボデー
アンダーカバー他

制作中

アメニティ
新たにヒーター導入など 

制作中

総合テスト
車検取得から

制作中

20240824 Newly Created!
20240921 Refined
20240926 Added

ご注意 - Notice

  • 本サイトのデータ、すなわち代替品/使用可能品例 (プロセスも含む) は、当サイト・オーナー、また情報提供いただいた個人の見識です。それはフォーム・フィット・ファンクション (Form, fit and function) というレベルのメンテナンスに於ける互換性を意味するものです。実際の使用にあたっては,個人差が当然あります。それを理解した上でご参照・利用下さい。代替品/使用可能品例については、情報提供は歓迎するものです。こちらからお願いいたします(実名表記にて)。
  • 本サイトの知恵集Tips & Knowledgebase)に記述してある内容は、あくまで日野コンテッサ1300に関するアマチュアの経験です。自らの手を汚し自らのコンテッサをメンテナンスし自らドライブを楽しむアマチュアのみを想定しています。自車を他人に委ねておられる方、あるいはプロフェショナルの方は対象ではありません。これについてご意見のある方はこちらまで(実名表記にて)。

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式 (AI学習含む) での無断での再利用、複製、また再配布はご遠慮ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So note not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way (including AI learning).
All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。© 2004-2023
HinoSamuri.org - ヒノ・サムライ研

20210928 SE Original
20230430 Re-Organized with Improvement