メンテナンス - 重要な車台番号

 日野コンテッサ1300の整備&乗り続けるには不可欠!


最重要情報:個体の全てを表す車台番号 (シャシーナンバー) と装備品の関係


コンテッサ1300は短命ながら実に数多くの設計変更あり

 3年にも満たない販売の日野コンテッサ1300にも様々な変化が以下のように見られます:

  • その多くは、どの産業製品にも見られる予期せぬ初期の設計・製造上の不具合を改善する。
  • また若干なりの市場のフィードバック (販売店やユーザーの意見) 、実は短期間故これが少ない、そして多くはコストダウン、すなわち部品の原価を低減させる。
  • あるいは製造プロセスを改善、すなわち単純化や共通化など。
  • サプライーを変える。

 初期の車両には全体に統一感のない過剰な品質、またはその逆なものが見受けられます。当時、これはある意味で非常に好ましいと個人的には感じていました。しかし、時間が経るに従って、市場のフィードバックとしての品質の底上げ、あるいはその逆、すなわちコストダウンと言ったものが明らかなものです。

 日野コンテッサ1300には、ある期間だけの不具合、すなわちロット不良など、さらにさすが工業製品だけあって同じように同じ部分だけが劣化するなどこれまた興味深いものもあります。当時の日本の製造業の努力あるいは技術水準をかいま視るものです。

コンテッサ1300にとって初期型、後期型の議論はナンセンス!

 最近の旧車ブームのマニアの間では、初期型とか後期型と分類するような表現がよく用いられます。日野コンテッサ1300も例外ではなく、旧車イベントで「初期型」「後期型」ありきでのご意見・評価を見受けます。当サイトオーナーとしては、日野コンテッサ1300としてはそのような分類は出来ないと断言します。

 その理由は簡単であります。クルマとしては3年未満の寿命であり、一般に言われる「初期型」「後期型」などのようなある時期を境にした明確な変化な無く、基本的に何も変わってないということです。冒頭に記述した、設計・製造の品質の問題、そしてコストダウンだけなのです。

 「初期型」「後期型」の要因になるマイナーチェンジなどよくあるデザイン上の魅力ある変化とか、運転・運動性能の向上など、日野コンテッサ1300にはまだ手がついてなかったと分析します。

 解り易く表現すれば、「生産中止まですべて初期型」というのが正しいでしょう。すなわち、日野コンテッサ1300は、生産中止に至まで購買意欲を引き出すような商品力に関する新たな提案というものは、残念ながら盛り込まれなかったのです。

 しかし、日野コンテッサ1300の名誉のためにあえて言えば、欧州でのデザイン・コンクールでの評価を受けて、サイド・オーナメントのデザインを変更したくらいだと考えます。これは明らかにブランド価値を高める明確な市場へのメッセージでありました。

 重要なことは、「初期型」「後期型」ではなく、生産された時期でどのような変化があったかです。整備もそれによって全く異なりますし、部品全体の整合性も大いに注意しなければなりません。また、そのようなことを理解し、保持してこそ、日野自動車の当時の努力含めて日野コンテッサのブランドや価値を評価すべきものです。

 「初期型」、「後期型」、あるいは「最終型」などの議論は、正に「a thunderstorm or a tempest in a teapot」、すなわち「コップの中の嵐」 (ささいなことで大騒ぎすること) と考えております。

シャシーナンバー (車台番号) ベースの変更履歴の概要

 以下は、日野コンテッサ1300のシャシーナンバーをインデックスとした改善&改良のポイントです。

  • 変更箇所:シリンダ・ヘッドガスケットの形状を一部変更
  • 旧品番:2 005 1007 00 => 新品番:2 006 1201 01 (ヘッド周り - ガスケットを参照)
  • 目的:エンジンのアフターランニング防止のためと言われる。
  • 部品出荷時期:級品消化後 (1965年6月頃)
  • 参照:シリンダーヘッドガスケット (リンク予定)
  • 変更箇所:ステアリング・ラックおよびストッパ・ラバーの寸法を以下のように変更
    ステアリング・ラック 全長 652.5mm -> 646.5mm
    ストッパ・ラバー   厚さ  8.5mm -> 5mm
  • 目的:「トーイン調整要を増すため」とあるが、これは本質的に関係ないと分析する。ステアリング・ラックの全長がおよそ6mmとストッパ・ラバーの厚さがおよそ7mm (左右で)、計:13mmの減少は再大回転半径に大きく影響するために、何らかの理由でそれを修正、すなわち大きくすることあったのでは推測する。
  • 部品出荷時期:1965年1月より
  • 参照:ステアリング関係 - 基本データ (2)  (リンク予定)
  • 変更箇所:カムシャフトをクーペのもとの共通化
  • 旧品番:2 005 1231 00 => 新品番:2 006 1201 00 (エンジン・カムシャフト・プロファイルを参照)  (リンク予定)
  • 吸気弁閉、下死点後 旧 42度、新 48度に変更。その他変更なし、吸気弁閉時期を変えたことによって低速回転時の吸入空気量が若干少なきなるので、圧縮圧力も変わるため自然着火が防止できる。
  • 目的:エンジンのアフターランニング防止のためと言われる。しかし、品番などに疑問多く、真実は見えない!
  • 変更箇所:冷却ファンのサイズの小型化と形状、並びに関連構成部品
  • 目的:ファンの騒音問題
  • 参照:基本事項 - 冷却ファン (リンク予定)
  • 変更箇所:リヤ・アクスル・チューブのバンプラバーの形状 (高さ)
  • 目的:操縦性並びに乗り心地の改善
  • 部品出荷時期:1965年8月より(旧品消化後)
  • 参照:リアのバンプラバー - 実践編 (リンク予定)
  • 変更箇所:トランクルームのカバーのロックをスクリュー式からレバー式に変更
  • 目的:真意は不明。おそらく操作の容易性と推測
  • 参照:メンテナンス:トランクルーム・カバー・ロック (リンク予定)

20120317 SE Original
20231230 Renewed
20240404 Added

ご注意 - Notice

  • 本サイトのデータ、すなわち代替品/使用可能品例 (プロセスも含む) は、当サイト・オーナー、また情報提供いただいた個人の見識です。それはフォーム・フィット・ファンクション (Form, fit and function) というレベルのメンテナンスに於ける互換性を意味するものです。実際の使用にあたっては,個人差が当然あります。それを理解した上でご参照・利用下さい。代替品/使用可能品例については、情報提供は歓迎するものです。こちらからお願いいたします(実名表記にて)。
  • 本サイトの知恵集Tips & Knowledgebase)に記述してある内容は、あくまで日野コンテッサ1300に関するアマチュアの経験です。自らの手を汚し自らのコンテッサをメンテナンスし自らドライブを楽しむアマチュアのみを想定しています。自車を他人に委ねておられる方、あるいはプロフェショナルの方は対象ではありません。これについてご意見のある方はこちらまで(実名表記にて)。

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式 (AI学習含む) での無断での再利用、複製、また再配布はご遠慮ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So note not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way (including AI learning).
All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。© 2004-2023
HinoSamuri.org - ヒノ・サムライ研

Offline Website Builder