日野コンテッサ1300の整備&乗り続けるには不可欠!
最重要情報:個体の全てを表す車台番号 (シャシーナンバー) と装備品の関係
3年にも満たない販売の日野コンテッサ1300にも様々な変化が以下のように見られます:
初期の車両には全体に統一感のない過剰な品質、またはその逆なものが見受けられます。当時、これはある意味で非常に好ましいと個人的には感じていました。しかし、時間が経るに従って、市場のフィードバックとしての品質の底上げ、あるいはその逆、すなわちコストダウンと言ったものが明らかなものです。
日野コンテッサ1300には、ある期間だけの不具合、すなわちロット不良など、さらにさすが工業製品だけあって同じように同じ部分だけが劣化するなどこれまた興味深いものもあります。当時の日本の製造業の努力あるいは技術水準をかいま視るものです。
最近の旧車ブームのマニアの間では、初期型とか後期型と分類するような表現がよく用いられます。日野コンテッサ1300も例外ではなく、旧車イベントで「初期型」「後期型」ありきでのご意見・評価を見受けます。当サイトオーナーとしては、日野コンテッサ1300としてはそのような分類は出来ないと断言します。
その理由は簡単であります。クルマとしては3年未満の寿命であり、一般に言われる「初期型」「後期型」などのようなある時期を境にした明確な変化な無く、基本的に何も変わってないということです。冒頭に記述した、設計・製造の品質の問題、そしてコストダウンだけなのです。
「初期型」「後期型」の要因になるマイナーチェンジなどよくあるデザイン上の魅力ある変化とか、運転・運動性能の向上など、日野コンテッサ1300にはまだ手がついてなかったと分析します。
解り易く表現すれば、「生産中止まですべて初期型」というのが正しいでしょう。すなわち、日野コンテッサ1300は、生産中止に至まで購買意欲を引き出すような商品力に関する新たな提案というものは、残念ながら盛り込まれなかったのです。
しかし、日野コンテッサ1300の名誉のためにあえて言えば、欧州でのデザイン・コンクールでの評価を受けて、サイド・オーナメントのデザインを変更したくらいだと考えます。これは明らかにブランド価値を高める明確な市場へのメッセージでありました。
重要なことは、「初期型」「後期型」ではなく、生産された時期でどのような変化があったかです。整備もそれによって全く異なりますし、部品全体の整合性も大いに注意しなければなりません。また、そのようなことを理解し、保持してこそ、日野自動車の当時の努力含めて日野コンテッサのブランドや価値を評価すべきものです。
「初期型」、「後期型」、あるいは「最終型」などの議論は、正に「a thunderstorm or a tempest in a teapot」、すなわち「コップの中の嵐」 (ささいなことで大騒ぎすること) と考えております。
以下は、日野コンテッサ1300のシャシーナンバーをインデックスとした改善&改良のポイントです。
本稿、すべての変更を記述することは時間がかかります。そこで、本サイトの以下の旧コンテンツを参考いただければ幸いです。または「ご意見&お問合せ」まで (車台番号の記述をお忘れなく)