始めに・歴史 クルマ 寄稿 トップページ
モータースポーツ 文献 イベント 日本語
プロジェクト Tips よくある質問 English
ご意見から サイト内検索 サイトの索引
知的所有権:各頁の下段
*****
クルマ
*****
ルノー日野(1953年)ノックダウン生産
コンテッサ1300クーペ:デラックスモデルとスタンダードモデル
参考:戦後の日野の乗用車のお手本、フランス・ルノー公団:ルノ−4CV(初期の米国向けカタログ)
モーターショー・スペシャル(東京モーターショー、50周年記念)
日野コンテッサ900 スペシャル(誕生50周年(2011年2月)記念)
生産台数
日本国内都道府県別登録台数
日野小型車グローバル・センサス(調査)プロジェクト
*****
ビデオクリップ
日野コンテッサ1300コマーシャル映像
トヨタブリスカ1300(現存)
*****

日野のクルマ:カタログより
トヨタ・ブリスカ

 トヨタ自動車は1967年4月。小型トラック部門の強化に全力をあげることを発表した。その一つがライバルである64%の市場を持つ日産への対抗策であった。新型ライト・スタウント(2トンクラス)の販売強化と共に、前年10月に合意に達した日野自動車との業務提携の結果として日野ブリスカ1300を改良し、1トンクラスの尖兵としてトヨタ・ブリスカ1300を据えた。

 この新生ブリスカは非常に多くの細部の改善とトヨタ車としてのインテリアの変更並びにトヨタ系の部品への変更等(例としてキャブレターの日立からアイシンに)があった。最も大きな特徴がコンテッサ・ベースのGRエンジンが第二世代と言うべきG型エンジンに発展したことだ。1966年度のBRE(ピート・ブロック)での米国でのレース経験を基に信頼性(オイル消費量やタイミングギアの耐久性、クランク&フライホール一体のバランス調整他)の向上、8馬力のパワーアップ(燃焼室&ポート形状を含むヘッドの全面改良、ハイリフトカム、4-2-1エキパイなど)、そしてメンテナンス性向上などが盛り込められた。何とエンジンブロックには日野プロトに搭載されたYE28型(ツインプラグ&カム)のデザイン(型)が流用された。

 本来これらの改善は日野の時期計画にあったコンテッサ・マークIIに盛り込まれる予定であったが、残念ながらコンテッサは業務提携とともに消え去る運命にあった。

 日野ブリスカ1300は日野と提携関係にあった三井精機で生産されていた。日野とトヨタの提携の結果、三井精機の生産は撤退し、日野のコンテッサの生産ラインで、効率&利益最重視のトヨタ流生産方式導入の第一歩としてトヨタからの委託生産のパブリカ・バンと共にトヨタ・ブリスカ1300を生産するようになった。

 トヨタ・ブリスカ1300の生産期間は1年、生産台数は10,000台の計画であった。1968年度にはその生産ラインが新型車種トヨタ・ハイラックスに入れ替わった。その後、日野は長きに渡って、トヨタ・ハイラックスを生産することになる。

 カタログは日野ブリスカのカタログに比較し、小型トラックとしての実利的な内容に変わった。当然のことながらそこには日野コンテッサと共に走る姿もなかった。(SE)


(拡大は絵をクリック、PDFダウンロード:1.3MB
1967年(カタログ番号:10056-42.2)
註:表示は独自技術でゴミ・シミや色あせを処理等しており、オリジナルと色合いが異なる可能性があります。

(SE)

*****