フライホイール


 日野コンテッサ1300のGR100エンジンのフライホイールに2種類あります。その違いは重量と形状です。以下の写真をみればその違いの特徴は明らかであります:

  • 重いタイプ (画像上) :重量にしておよそ9.7kg。マスは明らかに外側にもってきている。
  • 軽いタイプ (画像下):重量にしておよそ6.6kg。マスを比較的中心近くに。
    (上記の重量は家庭用ヘルスメーターで計測、よって設計値など正確な値ではない。)
flywheel 2

奥の重いフライホイール、セダンではPD100-527499以降クーペではPD300-101194以降

flywheel 1

左の重いフライホイール、セダンではPD100-527499以降クーペではPD300-101194以降

flywheel 3

左上方の厚いのは、セダンではPD100-527499以降クーペではPD300-101194以降

 1964年発売開始以来、GR100エンジンには「軽いタイプ」が組まれています。これは設計値あるいはGR100エンジン、ひいてはコンテッサ1300のドライビングフィーリングの原点と考えております。

 しかし、セダンではPD100-527499以降クーペではPD300-101194以降の個体には「重いタイプ」が組まれています。その背景・目的は何だったんでしょう?何しろ50%も重くして、そのマスは最外周にしたということであります。

 実際のドライビングフィーリングは、「軽いタイプ」はピックアップが良いのでスタートのフィーリングが良く、クルマが軽く感じられることです。つまりキビキビとした軽快感というのが多少なりにも感じられ、スポーツカーではないものの正にスポーティカーと言って良いでしょう。ドンなコンテッサ1300でも、少しスープアップしたエンジンでは1速、そして2速と後輪のホイールスピンさせることも不可能ではありません。

 「重いタイプ」はフィーリングは同じエンジンでもまったく異なる性格となります。ピックアップなどという言葉は無いに等しくも感じるものです。しかし、低速は低速で、例えば、渋滞の連続するような場合、明らかなトルク感があるので超低速になってもセカンドのままでよくシフトチェンジの必要がないのでオートマのように楽な運転ができます。また、エンジンの回り方が滑らかなので個人的な表現では人生がノンビリしたような長生きが出来そうな感覚です。これはスポーティカーというものではなく、ファミリーカーと呼んだ方が良いかもしれません。そして、高速ではアクセルオンオフに対して回転の変化が敏感な「軽いタイプ」に比較して「重いタイプ」はトルク感をありパワーを感じるのでドライバーによって好き嫌いがあるようです。つまり、フライホイールは第二のエンジンとも言われる所以です。

 結果的に非力なコンテッサ1300にはトルク感を感ずる「重いタイプ」の方が大方のドライバーには印象が良かったのではと分析するものです。日野自動車のこの変更は「軽いタイプ」に対する市場から何らかなフィードバックにあった結果と推測します。

 因みに1967年にトヨタ向けのGRエンジン (G型エンジン、以下に参考画像) 搭載のトヨタ・ブリスカには、「軽いタイプ」が組み込まれました。しかも、慎重にもクランク、クラッチカバーを含むアッシーでのフルバランスの調整がなされていたようです。コンロッドのバランスも完全に調整されておりレーシングエンジン並みだったとオーバーに表現もできます。このようなものが最初から実施されておれば、すなわち、もうちょっと全体のバランスを考えて設計をすれば、コンテッサ1300のGR100に対する市場の声は違ったかもと、あるいは付け焼刃的に単に50%も重くすることもなかったと考えたくもなります。

Flywheel Toyota Briska w600


 以下の画像のフライホイールは所謂、ワークス専用の競技車両用とし制作されたものです。軽量化をはかるためにクラッチと重ならない外周に加工 (穴)  をしたものです。また、リングは、はめ込みでなく一枚ものです。重量は、実測で4.5kgほどです。一般、市販車両とは違って実に軽いものです。

 新たにクランク単体のバランスを取り、さらに三位一体 (クラング、フライホイール、クラッチカバー) でフルバランスを取った結果、フライホイール裏面やクランクの新しそうはドリル穴はその結果を物語っております。

Flywheel Competition


 これでどうだっかというと、自分の感性が鈍いので何とも言えなません。ただ、これをハイリフトカムと組んでF型ミッション、そしてFerodoの材質を使い、よりダイレクトな接続になるMarchl Cushionを持たないクラッチプレートとBorg & Beek型 (通常はRockford型) のクラッチカバーを使用した個体では、二輪とよい競争、とまでは行きませんが、正にロケットスタートが可能であり、ひ弱なコンテツでもあっという間に二速で100km/hに達しました。と、言うのが実感として、今では実に懐かしい思い出であります。

 と、書いてみたものの、日野コンテッサ1300現代の軽自動車のスーパーチャージャー付きの660ccの Vi Vi O (スバルのヴィヴィオ) などの飛ぶような加速性能には程遠いものです。ストック仕様のヴィヴィオはつくばで1分13秒台とか、50年前のコンテツにその数字を求めるにはミニマム1600cc以上の排気量にしなければ、あるいは1300ccのエンジンにボデー&足回り全体での超々軽量化やシャシーの大幅なモディファイなど庶民にとっては天文学的な資金を投入しなければなりません。ミケロッティ・デザインの優雅なコンテッサ1300クーペにはコンテツなりの楽しみ方を求めましょう!

SE, Original 2015.8.12
Added 2015.8.23
Refined 2022.1.19
Improved 2022.9.23


flywheel w500


20180612 Notice
  • 本サイトのデータ、すなわち代替品/使用可能品例 (プロセスも含む) は、当サイト・オーナー、また情報提供いただいた個人の見識です。それはフォーム・フィット・ファンクション (Form, fit and function) というレベルのメンテナンスに於ける互換性を意味するものです。実際の使用にあたっては,個人差が当然あります。それを理解した上でご参照・利用下さい。代替品/使用可能品例については、情報提供は歓迎するものです。こちらからお願いいたします(実名表記にて)。
  • 本サイトの知恵集(Tips)に記述してある内容は、あくまで日野コンテッサに関するアマチュアの経験です。自分の手を汚して自ら自身のコンテッサをメンテナンスするアマチュアのみがご参考下さい。他人に自身のコンテッサを委ねておられる方、あるいはプロフェショナルの方は、決して参考になりません。これについてご意見のある方はこちらまで(実名表記にて)。

Back to 腰下関連 (動力回転部分) トップ

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式での再利用、複製、また再配布はくれぐれもご注意ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way. All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。

© 2004-2018 HinoSamuri.org  - ヒノ・サムライ研