【取り付け】
コンテッサ1300のマフラーを固定するには、およそ18個のナットを締める必要があります。問題はその順番であり、全体がそれぞれの部位に無理を掛けることなく締め上げられるかです。さまないと音のビビリは勿論、マフラーの各部に亀裂を発生させる恐れがあります。コンテッサのエキパイとマフラーの一般のクルマの様にフレキシブル性が一切無いからです。
正式の方法は、日野の整備マニュアルにもありません。当サイトオーナーは以下の手順で進めます:
- まず、マフラー本体とエキパイを仮止め状態で組上げて置く。
- そしてヘッドとエキパイの部分 (計:5個の銅ナット) を最初に固定する。
- 次にエンジンブロックにあるステーを仮止め状態して置く。この状態でマフラー本体はまだ微調整に柔軟性を持っている。
- そして全体の兼ね合いをみながら、エキパイとマフラーの少しずつ締め上げ、またマフラーとステーの少しずつ締め上げ、エンジンブロック側と、頃合いを見ながら、ポイントはエキパイとマフラーのところに絶対に無理がないことを確認しながら締め上げ行く。
- 最後にブロック側を調整する。
しかし、おそらくマフラーとステーのところが中々合わない (40年合ったことがないと云う方が正解) 、そこを絶対に無理をして締めてはなりません。そのしわ寄せははエキパイとマフラーのところに来ます。スチールマフラーならば無理に曲げていることになります。その場合、ボルトの位置がずれる場合は、マフラーのステーの穴を削ってづらす。ステーの間に隙間が出来る場合は、平ワッシャーまたはテーパーワッシャー (下の画像) を入れて調整をしています。
以上は、素人の経験での方法です。また、結果論であります。日野自動車と云う工業製品だから、本当はこんなことをしなくてもばっちりと固定出来る方法があるかも知れません。愛すべき「コンテツ」を不要な力を掛けて無理強いをさせたくないのだけです。ただただそれだけです。
【耐熱塗装:白か黒か!】
エキパイに耐熱塗装を入れならば、それは「白」です。定番では無い、それしかないのであり、目的があるからです。「白」は放熱を低減させる効果を持っているからです。多くのレーシングカーなどでよく見るそれであり、理屈があるのです。
「黒」は放熱を促進させる効果があります。よってエンジンルームにあるエキパイの塗装には使われないのです。使ってはいけないのです。特にコンテツの様に、構造的にエンジンルームにこもる (パーコレーションを誘発させるような) 熱を少しでも避けようとしたエキパイに「黒」を入れることはナンセンスであり、「黒」のエキパイを入れられたGR100エンジンは悲鳴を上げて涙を流しているようにも思えます。それはオーナーあるいは整備業者の「無知」このうえない行為でしょう。もしそれは存在するなば日本の旧車文化にとって悲しむべきことです。
しかし、「黒」は、常識的にオイルパンやマフラーなどに入れることは放熱効果があり,内部の温度を下げるもので、エンジンルームの外にあるそれら部品には昔から積極的に使われている。これは理にかなった使い方である。
黒白話のついでに、日本では俗称、エキパイ・バンテージと言われてるもので、正式にはエキゾースト・インシュレーティング・ラップです。これは「白」の耐熱塗装以上に放熱を低減させる効果を持っており、その為に開発され、販売されています。ただ、これは米国でも昔から聞かされていたことだが、よく鉄のエキパイに使ってしまうことで、結果的に熱による腐食が発生してしまうことです。エキゾースト・インシュレーティング・ラップは、ステンレスのエキパイのみに開発されたものと理解します。それは製品の使用上の注意にはちゃんと書かれています。そればかりではない、熱の放出状況が変ってしまうのでキャブの再調整が必須であることの指示まで書かれています。これまた、エキパイへの「黒」と同様、どうも「無知」がはこびっているようです。ぜひ、気をつけたいと思うものです。
(参考:http://www.thermotec.com/products/)
【4-2-1かそれとも4-1か?】
【執筆中】
4-1方式は8000rpm以上ならば有効だ。もし我々のエンジンが10000rpm以上回るならこの方式をとるが,現在は4-2-1方式を用いている。(トヨタ、綱島のチューニング)(*.1)
参考文献
- オートテクニック、'72 7月号臨時増刊、TUNING UP MANUAL、山海堂(*.1)
- Thermo-Tech、ExhaustInsulating Warp (http://www.thermotec.com/products/)
(SE, Original 2012.7.2)
(Revised 2014.6.14)
(Renewed 2020.11.13)
- 本サイトのデータ、すなわち代替品/使用可能品例 (プロセスも含む) は、当サイト・オーナー、また情報提供いただいた個人の見識です。それはフォーム・フィット・ファンクション (Form, fit and function) というレベルのメンテナンスに於ける互換性を意味するものです。実際の使用にあたっては,個人差が当然あります。それを理解した上でご参照・利用下さい。代替品/使用可能品例については、情報提供は歓迎するものです。こちらからお願いいたします(実名表記にて)。
- 本サイトの知恵集(Tips)に記述してある内容は、あくまで日野コンテッサに関するアマチュアの経験です。自分の手を汚して自ら自身のコンテッサをメンテナンスするアマチュアのみがご参考下さい。他人に自身のコンテッサを委ねておられる方、あるいはプロフェショナルの方は、決して参考になりません。これについてご意見のある方はこちらまで(実名表記にて)。
本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)