BLOG

群れない、慣れない、頼らない - コンテッサ道

 Daily Life with My HINO!


2024.7.31 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (24 - 終わり)


 本シリーズ、開始したのが1月21日、およそ7ヶ月、ダラダラと思うがままに今日まで来ました。代替品の現物含めてリサーチを開始した昨年の夏前ですので約1年も経たということです。その間、色々勉強させていただきました。

 最大のポイントは、2月20日の (6) に記述した日野オリジナルの軽量さなどの良い点を留意することと考えます。そして対策の基本的なポイントは、4月3日の (14) に記述した通りです。ある意味では60年前の考え方や現物を使うべきかでもありました。

 改善&改良、改造について、6月9日の (16) にまとめ、それを原点に具体策を検討しました。最終的には、7月24日の (20) のようにキャリパー&ローターを既製品を流用することでまとめました。

 この最終案は実現の出発点にすぎません。現物をもって細部のすり合わせは避けて通れません。実際、7月30日の (23) のプロジェクトでも干渉を避けるためにキャリパーをちょっと削ったりしています。でもそのような過程が一番楽しいのかと思います。

 日本の旧車界はフォーム・フィット・ファンクションのような文化が浸透してないので流用品で対処することがまだまだ進んでないように感じます。「2024.7.21 今更思うこと - 「工業化」って何なんだろう?」で記述したように、英国など文化が根本から違い、モノの考え方も自ら思考して何とでもなるという方法です。最近、発見した英国の記事を紹介して本シリーズの完結とします。参照サイト:Jonny's FLUX CAPACITOR


2024.7.30 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (23)


 本シリーズは前回の「2024.7.29 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (22)」のように完結としました。

 ここでは参考までに「2024.21 今更思うこと - 「工業化」って何なんだろう?」でも紹介した一般的なLD19 (AP Racing - CP2505) の同系統キャリパーを競技目的のワンオフモデルカーにどう取り付けたのか画像に示しました。

 画像 (右下) で分かるように簡単な二つのワンオフのアルミブロック部品を制作してこの個体のサスペンションナックル (Le Grand製) に取り付けたものです。この二つの部品がナックルとキャリパーのインターフェースとなっています (フォーム・フィット・ファンクション 参照)  。

 なお、このキャリパーは、競技用に多く使われている製品であり、強度を確保するためにモノブロック構造になってます。


024.7.29 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (22)


 本シリーズは前回の「2024.7.26 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (21)」で完結としました。

 ここでは参考情報として標準仕様のアケボノ&ベンデックスタイプに変えてダンロップタイプ (50mm対向型ピストン) がついて紹介しましょう。

 画像からわかるようにかなり一般的な構造になっており、このシリーズの方策の原点になっています。このダンロップタイプのキャリパーは、ホンダS800やマツダのファミリアクーペにも使われました。

 日野コンテッサクーペの場合、床下のマスターシリンダーよりキャリパーピストンの位置が高くなる場合があるので、「2024.2.19 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (5)」で記述のように「2 PSI Residual Pressure Valves (2PSI 残圧バルブ) 」が必要になります。


2024.7.28:猛暑! - 久しぶりのケア


 今日は昨日よりは暑さがきつかったようです。朝方は湿度が少し低いと感じたものの実際は (超) 高温&多湿は変わらず、このごろの日本の気象事情であります。

 昨日はコンロッドのポリッシュを電気式のアングルグラインダーで作業してました。この多湿の陽気ではエアコンプレッサは使いたくないのです。その内、カラッとしたら使いたいと思います。

 今日の午後は、ダラダラと作業、久しぶりにエンジンルーム内の点検とクリーンアップをしました。アルミの部分が場所によってクリーンさが薄れたのでケア、また車台番号のところは塗装を剥がしてムクなので表面にサビが、もちろんケアしました。

 このようなケアをしていると、ここに新しいエンジンを入れるのだと気持ちが逸ります。


2024.7.27 パリ・オリンピック開会式、セーヌ川 - ルノー、ビヤンクール工場


画像は1949年のルノー4CVのカタログからで、セーヌ川に浮かぶセガン島の要塞のような工場の全容が見える。現在は、La Seine musicale (ラ・セーヌ・ミュージカル) など、文化施設に。

 今日はパリ・オリンピックの開会式、今までにないセーヌ川上で開催されます。さすが「Think Differently (違う考え方をする」、変化を進化と考える文化の国です。

 開会式はセーヌ川を下ってエッフェル塔に向かう訳ですが、さらに数キロ下った先のブローニュ・ビヤンクール (Boulogne Billancourt) 近くのセーヌ川に浮かぶセガン島 (Île Seguin) があります。ルノー社の工場はこの島から発展し、Renault 4CVの生産、そしてReanult 5まで生産されたようです。 (Île Seguin, Renault’s historic home)

 現在は再開発され、文化、芸術を中心とした場へと変化しているようです。工場閉鎖となっても日本企業のように目先の利益優先だけの選択肢でないのが羨ましいです。

 よく言われることがフランス車がなぜ違うのかと、それは米国や英独のメーカーのように大量生産のために文化の中心から遠い地でなく、パリと言う文化の中心地である故と聞いています。何とも奥深い教えで、「Think Differently」なんですね。


2024.7.26 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (21)


画像 (1995年10月、東京モーターショー展示に向けて) のような強化型13インチ鉄ホイールを履いた我がコンテツ、やはりこれしかない、これが一番、格好いいと、一味違うブレーキにしようと妄想が膨らむばかり!

 今年の1月以来、リサーチの結果を記述してきた「日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか?」シリーズ、そろそろクローズしましょう。

 実際は昨年の夏前からのリサーチの結果をまとめ、さらにリサーチを進め、なるべく現実に近い解を出すべく、前回の「方法4:ローター&キャリパー共にアップグレード」となった訳です。

 この後はしっかりとしたCAD図を作成、干渉などのチェック、そして部品など入手して、アダプターを制作、そしてアッシー完成、実車取り付けしかないと思います。

 最後にこの方法の場合、「2024.2.19 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (5)」で記述の「2 PSI Residual Pressure Valves (2PSI 残圧バルブ) 」が必要なことに注意ください。


2024.7.24 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (20)


 「2024.6.9 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (16)」記述の「方法4:ローター&キャリパー共にアップグレード」、もうお分かりと思いますが、 (18) のキャリパー(19) のローターを組合わせることです。

 ポンチ絵を画像に示します。コンテッサの基本的な部品には加工などせず、流用可能な一般市販の部品:キャリパーキットとローターを投入、そしてそのためのインターフェースをとるアダプターを制作することになります。

 実際、イメージを通り越えて検討を進めると基本的な構想はこれで良し、しかし、その際に各部の干渉の検討が不可欠であることもわかりました。また、「2024.21 今更思うこと - 「工業化」って何なんだろう?」のように流用品の展開も大いに勉強したところです。

 さてこの先はどうするか?自分で実践するしかない、13インチのワイド強化鉄ホイールを履いた我がコンテツが目の前に浮かんでくるようです。この先、人生は短い、うまくコトを進めよう。


2024.7.21 今更思うこと - 「工業化」って何なんだろう?


 
 「2024.7.1 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (19)」で流用品をリサーチ、その中で「LD19」キャリパー (画像左上) 、説明では、初期のミニクーパーSと互換ありとのこと。さらにリサーチすると米国製と思ったら英国製、よく調べると当時の多くのクルマに共通の汎用品でした。アルファロメオでも使われてたようです。

 それならば50mmピストンの入ったローバーミニの12インチ用 (画像左下) の方がコンテッサ流用には現実的な選択と思うようになりました。これ以上は現物を手にする必要があるようです。

 当時の英国車や欧州車の多くが共通品をベースに最適化されているのです。この現実は、画像右のイグニションディストリビュータでも同様です。こちらについては作業中のエンジンに適用予定です。

 これらを考えると「工業化」とはなにか、欧州のものをベースに固有なものを作りたがる日本の方策に疑問を感じます。欧州車のモノづくりの奥深さを否応無しに学ぶものです。それは現代のソフトウエアベースのモノづくりの如く、ベースは確かなる汎用品その上の性能に合わせた機能の作り込みをしてるのです。


2024.7.20 梅雨明け、夏本番到来 - 50mmマジックサンダー試す


 昨日、梅雨が開けたとか、確かに今朝の青空はそのように感じました。ただ湿度が高いようなのでカラッとした感じはありません。

 そんな訳で、ルーチンで居間やオフォスのマド側はサンシェードやよしずをかけました。またメガーヌ号の上もサンシェードを入れました。これで5度くらい違うのです。

 ガレージ前、昨年、投入したコールマンダークルームテクノロジーインスタントバイザーシェードIIもガレージの前に設置、暑さしのぎの場所を作りました。

 昨日、届いた50mmマジックサンダー#150で試してみました。これで一気に行けそうです。来週後半、集中できるよう段取りを立てて進みましょう。


2024.7.19 本日のデリバリー - マジックサンダー、50mm,189枚セット


 エンジンプロジェクト、コンロッドの加工が完了すれば、組付けに入れるのですが、何ヶ月も滞っていました。最近、再開をしたところ、購入したはずの研磨パッドツールが見つかりません。

 数週間、時間が無駄に、これ以上はまずいとアマゾンから格安の「耐水ペーパー セット50mm 189枚セット サンドペーパー、...」を購入しました。

 #15〜#10000までまで12種類ものセット、おおよそ#120、#240、#400,#600、#800程度あれば良いのですが、一番コスパの良さそうな組合せを選択しました。

 モノタロウでも購入できますが、パッド含めてだと結構な価格になりますので、取り敢えずの作業なのでこれでイイでしょう。とにかく、使って見ることにします。週末が楽しみです!


2024.7.18 ケンさんのご逝去、あれから3ヶ月、未だ立ち直れず…


 ビジネスの僚友、著名なCADの権威者で、NURBSカーブの開発者であるケン・バースプリル博士 (Kenneth J. Versprille, Ph.D) が3ヶ月前の4月18日にあっという間に天国に召されました。

 会社員時代、米国のNC製品を扱い、当時の関西のS製鋼所のクランクシャフトのアプリケーションに採用されました。その理由は、当時、業界でも先駆的なNURBSカーブが扱えることでした。

 そのNCソフトはS製鋼所使用のCADのNURBSデータを受け取れることでした。色々試験がなされ、うまくゆかないことも、それは何事も新しいことに対する当然の洗礼でもありました。

 1995年、自分で会社を立ち上げ、米国の専門技術コンサル会社と付き合うようになりました。2010年過ぎ頃、買収&統合で、ケンさんがその社の一員に、NURBSの先駆者と仕事をするようになったと、感激でありました。

 いつも謙虚であり、正しいことを尊ぶ、まさに尊敬すべきお方でした。同じ年齢でもあり、大きなショックであり、いまでも何かひきづっているようです。天国でも美味くお酒を飲んでいることでしょう…


2024.7.17 INSIDE SHELBY AMERICAN written by JOHN MORTON


参考:https://johnmortonracing.net でご本人から直接購入可能!

 米国でDatsun 510 & 240Zを成功に導いたレーシングドライバーのJohn MortonさんのPaperback版を春先に入手しました。例のYouTubeの中でJay Lenoさんとの対談でこの本が紹介されるとともに当時のHino Contessaも会話に出てきたからです。

 タイトルから分かるように従業員でもあったJohnさんが語る当時のSHELBY AMERICANや周辺の人々など、氏の生い立ちを含めてレース活動を綴った手記みたいなものです。メディアでないファブリケータとして、またドライバーとしての貴重な内容です。

 日野コンテッサについても触れられています。それよりも興味をさそるのは当時の南カリフォルニアのレース界が人物やクルマがどんなものであったが分かる貴重な書籍です。

 日野コンテッサのレース活動について他の書籍や聞いた話などと組合わせて点のデータを結びつけて確かなる情報になることはいつもながらワクワクするものです。就寝前に、ベットの中で読むのがルーチンになっています。


2024.7.15 これは必見 - 「Vidéo Porsche 356 - made by hand」


この映像を見ていると高性能車をどう造るか参考になる!日野の品質を如何にポルシェの品質にするかの参考になる!旧い時代のプロセス&手法は大切にしなければならないと思う。原点を忘れてはならない!それも単なる知識としてではなく自らの手を汚しての知恵のためである。

 今日は「海の記念日」で祝日、今だ起源の7月20日が抜けきれません。祝日にはあまり縁のない人生、今日も普通に昼食時間にGoogle Stickでお任せYouTubeタイムです。

 すごいですね、「Video Doku: Porsche 356 - Made by Hand」、早速拝聴、おそらく英語なので米国市場向けの当時のポルシェ社が如何に高品質&高性能スポーツカーを生産しているかをプレゼンするビデオです。

 同じ第二次大戦の敗戦国であるものの、1950~60年代にこのような高品質&高性能スポーツカーのマスプロダクションのプロセスを確立、そしてブランドも認められたということは、人、教育、あるいは国というものの違いでしょうか!

 日本の政府や産業界はこの映像の時代に何をしていたかを反省をもって考え直す必要があると感じました。さもないと俗称「失われた30年」は終わりのない繰り返しになると思います。


2014.7.14 今日は、「パリ祭 :フランス革命記念日」


 間もなくパリ・オリンピック、多くの報道で盛り上がっています。7月14日、日本ではパリ祭という言葉で華やかに感じますが、実はフランス革命記念日、シャンソンのメロディでも奥底の意味合いを正確に理解する必要があります。

 日野自動車もルノー4CVではこのパリ祭を大いに利用 (2023.7.14 60 years ago - パリ祭の前夜際に、ルノー参加者無料招待) 、日野コンテッサ1300では本家ルノーのお膝元、パリで欧州進出を目指しました (巴里に咲き、巴里に散ったロマンと野心) 。

 そんな街、パリ、縁があり、2000年秋に訪問できました。お上りさんのごとく、凱旋門からの眺め、画像の様に高いビルもなく、放射状の道路とともにあることが分かりました。すごいですね、全体論ありきの都市づくりなのです。

 7月14日になると毎年、思い出す懐かしきパリの街です。スーパー&レストラン良し、古本屋良し、そして音楽&美術館最高なのです。


2024.7.13 なにげない日常感の大切さ!


 待望の週末、この歳になっても抜けないDNAのような習性です。やはり気分がウィークデイと違って自由感があるのです。

 まずはもう乗りもしない自転車のタイヤ空気の補充です。そして「SHARAI」バッテリーへの保守充電の再開です (画像右上) 。ここ一月半ほどケアをしてなかったのです。

 また進行中のコンテッサクーペのディスクブレーキPJのために、手持ちの別途PJのクルマのディスクパッド (画像左下) のサイズ確認です。これもコンテッサの代替案の参考になりそうです。

 ガレージの整理・整頓など、あっという間に時間が経ってしまいました。このないげない日常感は大切ですね。


2024.7.12 サンドブラスティングの思い出


 友人からのメッセージに愛機の部品のリファービッシュのサンドブラスティングを進めいたいと、ついては「日本ブラスト研究所」にと、どこかで聞いた名称?おそらく昔は「不二製作所」だったのではと、ネットをチェックすると「不二製作所」は、「日本ブラスト加工研究所」になってるのでここで間違いないんだろうと...

 実は我が愛機の公道復帰プロジェクト、2002年、サンドブラストを導入しました。その際にメディアの購入に「不二製作所」にお世話になりました。当時は、素人向けのサンドブラストの情報が乏しく、プロユースの同社に行き着いたのです。

 いずれにせよ、コンテッサの外した足回りを中心にすべての部品を徹底的にブラスト処理をしました。画像はそのホンの一部です。鋳物部品など新品の様になった感動は今でも新鮮です。

 友人の愛機の進捗が楽しみであります!


2024.7.11 指揮者の小澤 征爾さん - 反省しなければ...


 「2024.2.10 我が家の図書館 (8) - ボクの音楽武者修行 (小澤 征爾著)」で世界的指揮者の小澤 征爾さんについて書かせていただきました。

 氏自身の生き方について、10代の頃から憧れ、尊敬の念をいだいてました。しかし、氏の醸し出すオーケストラのサウンドについて、いささかの疑問がありました。その原因が判明、ここで反省となりました。

 例えば、2002年のウィーン・フィルでのニューイヤー・コンサート、そこでのサウンドは自分として受け入れないというか、違うと思っていただのです。どうもボクのDNAは、ウィーン・フィルのウィリー・ボスコフスキーさんのサウンドが「正」になっていたのです。多感な10代半ばの影響だから仕方ありません。

 しかし、それを変えるきっかけが、画像の3月20日の朝日新聞の記事、「日本らしい繊細さ 世界を魅了」、指揮者のシャルル・デュトワさんの小澤さんに対する分析です。なるほど、そうだったのかと、これで小澤さんのサウンドも理解を変えないといけないと、ボストン・フィルとの幻想交響曲などもじっくり聞き直す必要があるようです、楽しみが増えました。


2024.7.7 公道復帰10年、経年劣化修復プロジェクト (37) - 2013年型コンテッサクーペのリファービッシュ再開!


 実は春先から諸般の事情で愛機:コンテツのリファービッシュ、特にエンジンの制作が手つかずでいました。

 ガレージの中、ここ一月余りは手入れをしておりませんでした。昨日、今日と床の整理、工具のクリーンアップなど進めました。また制作途中のエンジン部品もチェック、特に問題ないようです。WS40などで拭き上げました。

 最後に、パンチングの再開をすべく、サンドバックの使い勝手をよくするために工具などの位置も変更し、スペースを確保しました。

 梅雨も開けないのに猛暑になっています。8月生まれの夏に強い長所をもって、リファービッシュを加速させましょう。


2024.7.6 備忘録 - 組立式ラジエータキャップ


 梅雨時にもかかわらず暑い日々が続いております。10年余り昔の2013年も暑かった夏、我がコンテツは公道復帰を目指していましt。

 最終段階での難問は小型のラジエータキャップに0.5kgの低圧が見つからなかったことです。

 そこで画像のような調整可能なスプリングを入れた組立式のキャップに改造したのです。このアイデアは新しいものでなく1950年代は普通に使われていたのです(参考:門馬 孝吉著 最新 自動車整備全書 1955年初版)

 古きを訪ね、お教えをいただきました。これでいいのだという例です。この暑い陽気で思い出しました。


2024.7.4 米国独立記念日 - 1976年の正月 @フィラデルフィア


画像左中は街中のフィラデルフィア管弦楽団のポスター、折り合いがつけば生で拝聴したかったです。この時期、指揮者はユージン・オーマンディさん。ボクにとっては、「ユージン・オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団」は最高の指揮者とオーケストラ、何しろ最初に聞いたレコードなのですから...今でも沢山のアルバムをiPhoneに収めてます。

 7月4日は米国独立記念日 (Independence Day) とのこと、米国ペンシルベニア州フィラデルフィア (Philadelphia) は独立の中心地であり、独立記念館 (Independence Hall) など記念すべき地です。

 実は米国独立後200年記念の1976年の冬、長期出張でボストン郊外の雪深い田舎におりました。クリスマスから年初は仕事になりませんのでニューヨークに列車の旅をしたり、クルマでワシントンD.C方面への旅を楽しんでいました。

 その中で1月2日と記憶しますがフィラデルフィアの市内を散策しました。独立記念館 (画像の右下) に訪問、これがスーザの行進曲にもある自由の鐘 (Liberty Bell) かと感慨深く眺めてました。

 街の中心地ではちょうどパレードの最中、1976年は記念すべき独立後200年ということで記念コインが出るなど全米で大いに盛り上がっていました。パレードでは’バギーが踊るようにくるくる回ると、画像の中心のバギーはコルベアエンジン搭載です。自分としてはそんなところにアメリカの文化を感じた次第です。


2023.7.3 何もかも信用できない物騒な世の中になったもんだ!


 穏やかなタイトルではありません。ここのところ年末の諸々の経理上の整理をしています。その中で画像のようなメールを発見しました。

 このメールのアドレスは普段使用してないものです。2〜3年前、某ファイル転送サービスを利用した際にその社の顧客データが流出した際に巻き込まれたと推測しているアドレスで、その後、大量の詐欺メールの対処に追われ、使わないことにしました。

 期末の整理で、メールでの請求&領収書などの確認に「Apple」で一斉検索したら多数出てきたのです。どうもこのメールはメールサーバーの強力なフィルターも通り抜けるようです、

 アップル関係のディスカッションルームをみたらどうも今年になって巷に出回ってるようです。これは氷山の一角で何もかも信用できない物騒な世の中になったもんだと思う毎日です!


2024.7.2 すばらしい "Lotus Cortina" - Jay Leno's Garage


おそらく5年以上前に制作されたこのプログラム、Jay Lenoさんの最近の映像と違い、エネルギーがみなぎってた時代だったように思えます。それにしても凄い、氏の人気度、366万の購読者数、そしてコメント欄の数が2,200と多くの感想・意見が投稿されているには驚きです!

 昼食の時間、ルーチンのGoogleステックでのYouTube視聴、多くはJay Leno’s Garageとなってます。

 今日、選んだのが「1966 Lotus Cortina - Jay Leno's Garage」、おかかえのロータススペシャリスト、Jim Hallさん自身の1966年 Lotus Cortina、初期のSeries 1と言われている個体だそうです。もちろん、Jimさんがメインになってレストア、ボクの好みであるまったく誇張がない、13インチのワイド鉄ホイールもバッチリで実にきれいな仕上がりです。

 お二方の会話でなるほど、良いと思う旧車は1966年が最後とか、それ以降は内外装に付加物がついて全体の見え方が良くないと、またフロントバンパーを外すとクルマ本来の美しさがでるとか、それがこのLotus Cortinaと議論してます。自分の考えもまったく同じで、バンパーを外すと本当に格好良くなるクルマとそうでないのがあると感じていました。日野コンテッサ1300、もちろんバンパー無しが最高です。

 さて、この1966 Lotus CortinaにJay Lenoさんも思い入れがあるのか39分と超ロングです。ほとんどがドライブに費やされ、自分の知っているロス郊外の町並みなので楽しく見させていただきました。


2024.7.1 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (19)


 「2024.6.9 日野コンテッサ1300クーペのブレーキ - 本当に効かないのか? (16)記述の「方法3:ローターをアップグレード」、例によって誇大妄想を含みリサーチ。勿論、ベストはオリジナルのローターと同じモノを現代の材質で新造することですが、簡単なアイデアを紹介します:

前提条件1:標準のキャリパーの強度が十分あり、ピストン&自動調整機構が正常なこと。
前提条件2:ローターの直径は224mm&厚みは7mmに限定、ただし、厚みはルノーのパッドの使用で11mmまで許容。
前提条件3:ローターの高さはコンテッサよりも小さいこと

 ローターの224mm、すなわち8.8インチは、フォーム・フィット・ファンクションの原理・原則に基づいてリサーチ、それは特殊なものでなく、旧くはシトロエン BX (7mm) / XM (Saloon I II, 9mm) / XANTIA (除くHatchback,9mm)などの後輪、BXでは厚さ:7mmとコンテッサと同じ!、時代の進歩と共に9mmなどと容量を増しています。ある意味でブレーキローターのサイズの標準的なものと分析します。ただ、このシトロエンのものは前提条件3の高さが合致しないので対象から除外。

 ここで色々課題が見えて来ました。ハブへの取付部分の形状が小さいものがない、ここはコンテッサのパッドのブラケットとの干渉が避けれないのです。

 そこで最大限、妥協、すなわちブラケットの干渉や直径は手を入れることを前提に使えそうなローターをリサーチ、「Renault R5 標準ローター」に行き当たり、その結果が画像の「ポンチ絵」です。

 ポイントはこの簡単な「新造のスペーサ」でこれでコンテッサのハブキャリアにルノーのローターを使おうというものです。ローターの価格もUS$13.99!。このアイデアはCADやプロトなどで詰めたものではありません。しかし、自分としては少し、先が見えたと思います。特に「方法4」には絶大な効果になるでしょう。

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式 (AI学習含む) での無断での再利用、複製、また再配布はご遠慮ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So note not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way (including AI learning).
All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。© 2004-2023
HinoSamuri.org - ヒノ・サムライ研