88888
寄稿
******
ロダンとヒノサムライ
なぜRRか? (E)
「L」の検証
日野GR100エンジン「擬似検証」
日野GR100エンジン「擬似検証」(続)
コンテッサ900スプリントに念うこと
Nissan GTPと日野コンテッサ
デンバーのスピットファイアのシニア夫妻に学ぶ
THE HINO SAMURAI By Ron Bianchi (E)
74の系譜 - Knowledge Transformation (E)
Contessa Sprint - コンテッサ・スプリント
Contessa Sprint - コンテッサ・スプリント(その2)
Contessa Sprint - コンテッサ・スプリント(その3)
Contessa Sprint - コンテッサ・スプリント(その4)
Contessa Sprint - コンテッサ・スプリント(その5)
日野コンマースの話題
ルノーとの比較
米国ロード&トラック誌にコンテツが登場!
伯爵夫人の香り:日野コンテッサ900スプリント(極上の時間)
当時のコンテッサ乗り: それは「退屈へのレジスタンス 」
日本に於けるルノー日野 4CV スペシャル (E)
PD300コンテッサクーペカークラブ(日野コンテッサクラブ)の思い出
納得ある情報のもとに判断:原子力発電所の危機による放射線濃度
*****

伯爵夫人の香り:日野コンテッサ900スプリント(極上の時間)


ボクの一生の中でこんなことがあるとは想像してませんでした。とにもかくにもそれは夢のようは時間でした。当初は見学程度と日野自動車のシャニン21(東京都八王子市)に向かいました。目的は、過日から日野の広報さんと打合せをしていたお宝(個人的には国宝級と思います)のコンテッサスプリント900のタコメーターをオリジナルに戻すためのものです。

スプリントのメータークラスターは多くの方が目にしているようにワンオフのアルミ地の中央に機械式タコ、右の速度計、左に水温などの集合メーターとフェラーリなどしか保ち得ないイタリアンGTの最も好ましいレイアウトにデザインされています。しかも三つのメーターは全て名門のVEALIA製が用いられ、HInoのロゴを配し統一されています。クーペのそれよりは一回り大きい径の見栄えのあるものです。カロッツリア、ステューディオ・ミケロッティ(作品一覧)の作品を特に感じさせる部分です(図1:ミケロッティのオリジナルスケッチ写真1: 当時のオリジナルのコクピット)。

しかし、この一番重要な機械式タコメーターがかなり以前から本来のものではなくクーペの電気式が径を合わせるためのマウンタ(リング)を伴って付いておりました。おそらく皆さんも疑問を感じていたのではないかと思います。ボクも80年代の半ばに日野の新田工場(群馬県)でスプリントに会った際にそれを目にしていました(写真2:新田工場にて)。その後、90年代の半ば、外観修復なったスプリントを日野本社にて撮影させていただく機会を得ました。そこで目にしたのは修復したのだから当然、メーターもちゃんとオリジナルになったものと推測していたものの10年前同様、クーペのものが全く不自然に付いておりました。

実は、そこで本心「これはまずい!」と大いに感じました。と、言うのは結果的に本来そこにあるべき「本物」のタコメーターはボクの宝物として我が家に20年近く飾りものになっていました。何故、ボクが?それは70年代の半ばに、ボク以上にコンテッサエンスーの友人から部品を譲り受ける際に手に入れたものです。その友人は日野の社員から部品を譲り受ける際に手に入れたとのことでした。ボクはスプリントのものと判っていましたので超貴重なお宝として温存していたのです(写真3:我が家のお宝だった本物のタコ)。

しかし目の前であるべきの無いものほど空しくも寂しく感じるものはありません。そこで浦島太郎のごとく、その際にお世話になった技術管理の方に経緯を説明し、ぜひ元も戻ることをお願いし、後ほど返却(部品購入の一部なので返却ではないと思うが、敢えてそうしましょう)をさせていただきました。その後、この機械式タコメーターは長い間、本社の資料室にあったようです。しかし、10数年を経て、広報さんの計らいで遂にシャノンに展示のスプリントに取付けようと相成ったのです。

さて、お約束の当日、現場に伺いますと、何と交換はボクに作業をして下さいと、凄いオファオーを!想像も出来ないお言葉をいただきました。それは高貴の伯爵夫人の身に手入れ、治療をするようなものあり、緊張と言うより身震い、いや『歓喜』以外そのものでない、そんな興奮を感じて取りかかりました。

まず、準備いただいた真新しい白の手袋(まるで手術の様)でどう分解して行くべきかメータークラスター廻り、そして手探りで裏側の構造・配置、ボルト&ナットサイズなどを探りました。頭の中に段取り&必要工具を組立た後、一つ一つナットやパネルを一枚一枚纏いをはがすように外して行きました(写真4:伯爵夫人の纏を剥がす)。そして、場違いに装着されていた電気式且つ小振りなクーペのメーターを取り外し、遂に念願の本物の機械式と交換しました。
さて、本来のメーターに戻ったスプリントのメーター・クラスターは全く見違えるようになりました。ボクたちがその昔、カーグラなどを通して憧れた景観そのものに戻ったのです。ドライバーズ・シートからの眺めはそれは言葉に表せないものを感じました。(写真5:蘇ったコクピットの眺め

ここまで来ると、現場居合わせた関係者一同約3名の意見は中央コンソール上の取って付けたような灰皿に目が移りました。これはミケロッティ側では付いてなかったと言う結論に達し、勢い外させてもらい、すっきりした本来あるべき美しさが戻りました。これについては後日、当時の時間軸で検証してみますと、日本に来る迄は無いことが判明しました。おそらく1963年の東京モーターショーの直前の日野本社でのプレスへのお披露目の際に装着されたものと推測します。当時の日本市場へのプレゼンには灰皿は必須だったのでしょう。

さて当日、半日、夢のような伯爵夫人(スプリント)に付き合ってみますと二点感じたことがあります。

まず、一点目ですが、 スプリントがよく実用を無視した小さな過ぎるサイズと言われますが、何度も乗り降りして内に学習効果のお陰でしょうか、見事に覆されました。すんなりと乗り込め、ボクの足ではまだ10センチ以上のシートスライドが可能なのです。ボクの90cmの座高も全く問題ありません。おそらくもっと大きないわゆる6フィートの大男でも大丈夫と感じました。要はよく出来た(例えばイタリア製)スーツやジェケットみたいのものではないでしょうか?決して大きすぎず、小さすぎず、実用的に体にフィットする、体の一部になろうと言うものです。その場で自分が運転してつっ走って行くような錯覚に何度もおそわれていました。見てくれではない奥深い「文化」を感じました。

二点目は、 伯爵夫人の「におい=香り」でした。現場でスプリントの中に長時間横たわっておりました(写真6:文化の香りを満喫)。その場で今は無き、南カリフォルアニのカニンガハム自動車博物館のことを香りとともに思い出したのです。カニンガハムにはドライエだのイスパノなど本物のコンバーティブルが何十台もあった訳でいやおうなくそこには本革を主体とした「本物の香り」が漂うと言うものです(正確には、動態保存の証であるオイルの香りとのミックス)。これは決して安物・まがいものの場所(文化を感じない博物館)では出るものではないでしょう。そんなものが、スプリントの中に漂う訳でこれはクルマの「文化」として非常に需要なことと感じました。本物な環境の中で創られていると言うことを大切にすることが必要かと思います。これは日野さんの若い人たちにも啓蒙すべきことかと思います。ホンものは決して耳だけで身に付かず体で若いうちから醸成することかと思います。すごい「生きた文化の教材」です。
そんなこんだで、日野コンテッサスプリントのタコメーター修復作戦も 自分の手で交換、しかも多少なりにも分解&組立させていただきました。ご担当の皆さん(広報並びにシャノン)の粋な計らいに本当に感謝申し上げます。今後もこの伯爵夫人ことスプリントをクルマづくりの「文化」としてご活用いただくことを祈念致します(出来ることならば、将来は完璧な動態保存を目指して)。

最後に後日談です。伯爵夫人の高貴な香りからエネルギーをいただいた勢いでしょうか、それから2週間を経て2月半ばですが、グリーンメタリック、内装本革、ロングストローク・エンジン&よく出来たシャシーの日野車の乗用車の先生にあたる日本では禁断の現代の「R」車が、即断即決(早とちりか?)で我が家に縁あってやって来てしまいました(写真7:ルノー日野(現代))。 今もって何故か本当によく判りません。でも世の中人生にはそんなバカさ加減も必要かと思います。そんなこともシャノン21の伯爵夫人にお教えいただいたと想うこのごろです。

以上。

参考文献:
STYLE auto #1、ARCHITETTURA DELLA CARROZZURIA(創刊号)1963年

図1:ミケロッティのオリジナルスケッチ
写真1: 当時のオリジナルのコクピット
写真2:新田工場にて
写真3:我が家のお宝だった本物のVEGLIA製機械式タコメーター
写真4:伯爵夫人の纏を剥がす
写真5:蘇ったコクピットの眺め
写真6:文化の香りを満喫
写真7:ルノー日野(現代)

本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて)

(S.Ezawa、2009.4.29 改訂、2008.3.31(オリジナル)

*****