• Home
  • アーカイブ
  • コンテッサ物語
  • 寄稿
  • プロジェクト
  • 知恵集
  • Blog
  • Contact
  • About Us
  • Site Map

(Since April 1, 2004)


旧サイトのコンテンツ(2018年6月版):寄稿

執筆者 | | 3_old_contents_contribution

旧サイトのコンテンツ(2018年6月版):寄稿

  • 寄稿
  • これを知ればコンテッサ通! – 原点、星子イズム、日本を豊かな国にする
  • 短編:ピーター・ブロック (Peter Brock) 物語 – すばらしきクリエーター
  • 「L」の検証 – コンテッサ1300クーペ L、国産まれに見る競技専用車
  • 「L」の検証 – コンテッサ1300クーペ L (続):軽さを秘密を検証する
  • 日野GR100エンジン擬似検証 – シミュレーションソフトウェアの活用
  • たかが日野 GR100、されどGR100…、日野コンテッサ1300とは?
  • 74 (ボア) の系譜 – 日野自動車の競技用エンジンの足跡を辿る
  • 日野コンテッサ1300の価値 – 確かなる価値を知ろう、現実は?
  • 日野コンテッサの将来 – 1に安全、2に環境、3、4がなくて5に補給部品
  • ロダンとヒノサム ライ、パリ、ロダン博物館にて – Rodin and Hino Samurai
  • 日野コンマースの話題 – 日本初のFWDワンボックスカー (1960年発売)
  • WHY RR? – I saw a 1967 Contessa 1300 sedan advertised for sale.
  • ルノーとの比較:日野コンテッサ1300セダン – Comparison with Renault
  • ニュージランドに於けるコンテッサ1300事情 – ノックダウン生産
  • HINO SAMURAI By Ron Bianchi (Past owner – Text was dated at 2005.8.14)
  • デンバーのスピットファイアのシニア夫妻に学ぶ – デンバー山中の出来事
  • 当時のコンテッサ1300乗り: それは「退屈へのレジスタンス 」
  • 温故知新 – ロイヤリティと熱狂的なユーザーに支援されて – 日野車への愛
      => 日本在住の青い目のコンテッ1300 (モーターファン、1965年2月)
      => コンテッサへの苦言 – 愛すればこそ書きもする (モーターファン、1968年2月)
      => RRの再発見 – 日野コンテッサ1300S (モーターファン、1968年5月)
  • コンテッサのカタログに見る風景を探索する – 世界各地の聖地を歩く!
  • 旧車メンテと部品は「フォーム・フィット・ファンクション」で行け!
  • 伯爵夫人の香り:コンテッサ 900 スプリント(極上の時間)
  • Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント:日野のリアルスポーツカーへの野望
      => Contessa Sprint – ミケロッティの贈り物 – コンテッサ 900 スプリント
      => コンテッサ900スプリント・デザイン考:それはモジュラーデザインの先駆者だった!
      => 日野スプリント900の色 – 当時のカラーリング vs. 現場のカラーリング
  • ジョヴァンニ・ミケロッティ (Jovanni Michelotti) さんについて
      => WEBでみるジョヴァンニ・ミケロッティ (Jovanni Michelotti) さん
  • PD300 コンテッサ・クーペ・カー・クラブの思い出 (1976〜2008)
      =>  PD300コンテッサクーペカークラブ (現日野コンテッサクラブ) 立ち上げの思い出
      => 2017.4.7:JCCA NYM & 他であった最近の会話 – 会長の役割とガバナンス (3/3)
      => 2017.4.6:JCCA NYM & 他であった最近の会話 – 会長の役割とガバナンス (2/3)
      => 2017.4.5:JCCA NYM & 他であった最近の会話 – 会長の役割とガバナンス (1/3)
  • データにみる真実 – 点のデータも集めれば価値はダイヤモンドに!
      => 日野コンテッサ1300Sの生産台数はミステリー – 出生不明&戸籍無し!
      => 日野コンテッサ1300の終活の変遷 – 日野コンテッサは絶滅危惧種か?
  • Cultural Matter (文化的事項) – From Diary (過去のダイアリーから)
      => 2015.6.15:自動車技術会からの問合せ – 日野コンテッサで第1回日本グランプリに出場
      => 2013.11.27:第43回 東京モーターショー 2013 – ホンダ、日野コンテッサのDNA!
      => 2013.10.5&6:まつどCCF 2013 – 日野コンテッサの世界のモータースポーツ参戦記録
      => 2012.9.29:ピーターセン自動車博物館 – 空力:芸術から科学へ
      => 2012.3.31:博物館はかくして – ピーターセン自動車博物館 (L.A., U.S.A.)
      => 2012.3.9:ルノー4 、永遠なれ – 運命の分かれ道 – 日野コンテッサ
      => 2011.5.27:自動車技術会:コンテッサ絶命 – 今年は如何に?
      => 2011.4.1:ホンダRA271、それは日野コンテッサ900への想い – CG誌2011年5月号
      => 2010.11.13:日野オートプラザ – 一般訪問者の興味は? (改)
      => 2010.6.26:コンテッサの聖地への旅 – ディエップ (フランス)
      => 2010.5.21:自動車技術会、コンテッサ絶命 – 日野コンテッサは絶滅種か!
      => 2009.12.17:NO MAN’S LAND – 創造と破壊@フランス大使館 (最初で最後の一般公開)
      => 2009.6.18:ディーター・ラムス (Dieter Rams) 展@府中市美術館
      => 2009.5.22:自動車技術会:電気式スーパーチャージャー (英CPT社)
      => 2008.11.25:あるGPレーサーとのお別れ – 思い出のアルバム
      => 2008.10.10:秋水(カリフォルニア、チノ)詣で – Planes of Fame
      => 2008.8.8:Audi Forum Tokyo (アウディジャパン) – NSU TTS Grouppe 2
      => 2006.11.11:秋水詣で – カリフォルニアの秋水に合掌 – Planes of Fame
  • 卒業イベント – あんなこともこんなことも – 楽しかった思い出!
      => 横浜ヒストリックカーデイ 3rd/4th/5th
      => クラシックカーレビュー IN 高畠 2014
      => サクラオートヒストリーフォーラム – “旧車 is Green”
      => リバイバル・モータリング・ジャパン in 茂原
      => 第一回 袖ヶ浦フォレストレースウエイ走行会 (ネコ主催)
      => 思い出:TACS筑波ミーティング(1986.3.9)
      => 思い出:TACS 筑波ミ-テング(1988.3.12)
  • From Letter / ご意見から

20250524 Renewed

日野コンテッサ物語

考古学な日々 – 古の部品

経年劣化修復プロジェクト

過去のコンテンツ (除く、“2023.6 最終チャレンジ:完全なレスポンシブ対応”)

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式 (AI学習含む) での無断での再利用、複製、また再配布はご遠慮ください。
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。©2004-2025
HinoSamuri.org – ヒノ・サムライ研