コンテッサ物語

日野の夢 (ロマン) 、コンテッサに託して

“Una Tragedia Della Contessa = 悲劇のコンテッサ”

日野コンテッサは日本が経済大国に突入する前に日野自動車工業において世界にはばたくべく大型商用車と共に二本柱の一本となる筈だった。しかし、美しい伯爵夫人=コンテッサは日本経済発展のための企業再編成と言う時代の波によってひっそりと世を去ったのであった。“Una Tragedia Della Contessa = 悲劇のコンテッサ”、その誕生から終焉の日までの奇跡をたどる。

 1964年(昭和39年)の秋、東京モーターショーを前にして日野自動車工業は新型乗用車『コンテッサ1300』を発表した。それは壮大な起業家精神のもとに、戦後の復興・急成長の中でフランスのルノーの国産化以来蓄積した合理的なリヤエンジン方式のクルマ造りの技術と戦前の東京瓦斯電気工業以来の「ガス電気質」の塊をもって日本市場のみならず世界市場をねらったものだった。
 日本は1950~60年代、その後の経済大国への過程として、国民は日本の発展、会社の発展、そして生活の向上をめざしてひたすら猛烈に働いた時代だった。この間、早期に工業立国をめざして諸外国から技術導入や技術提携、更に外資から日本の成長を保護するための数々の政策が施されていた。
 貿易自由化や資本自由化などは、これらの環境での自由競争を進めるものであり、また、それは同時に阻むものでもあった。その中で日本のみならず世界的に評価された優れた工業製品が数多く生まれた。しかしながら、開発者のロマンに反して市場を制覇することなく消えざるを得ない運命があったものもあった。コンテッサ1300もその一つではないだろうか?
 旧車愛好家は所有する愛車のデザインの素晴しさとかメカニズムの優秀性など、単に目にふれる部分に興味を持つことに陥りやすい。それはそれで否定するものでないが、もう少し過去のクルマが持つ文化的背景、経済環境を加味した作者、すなわち、メーカーないし開発者および関係者の厚き思い=ロマンを通じて、クルマに接して見たら更に造詣を深めることになると考える。
 特に日野コンテッサ1300には日本の自動車工業の発展史の中でその生死に運命的な部分があったのではないかと思う次第である。本シリーズはこれがどんなものであったのか追及するものである。
当時のカタログ (R123-50*66.1 (L.P)) より:モータリゼーションの大衆化を目論んでいたのだろう。
日野コンマース以来、日野のカタログにはこのような時代を先取りしたモータリングの愉しさを導く手法が多かった。
20220625 SE New Original
20230318 Renewed
20251025 Renewed

コンテンツ

1. 社運を賭けたコンテッサ1300、日本経済発展のための企業再編成とともに

 日野コンテッサは日野自動車工業において大型商用車と共に世界にはばたくべく二本柱の一本となる筈だった。それは日本が経済大国に突入する前だった。しかし、美しい伯爵夫人=コンテッサは日本経済発展のための企業再編成と言う時代の波によってひっそりと世を去らなければならなかった。

2. 伯爵夫人(コンテッサ)誕生へ、オリジナル国産乗用車づくり

 日野自動車工業(以下、日野)は、1964年9月、乗用車先進国の西欧社会にも自信をもって輸出可能な待望の小型乗用車コンテッサ1300を世に出した。それは「星子イズム」に育まれた日野の創業時からの夢だった。

3. ジョバンニ・ミケロッティ氏との出会い – トリノの常識人

 日野自動車は1959年(昭和34年)にその社名を日野ジーゼル工業(株)から日野自動車工業(株)と改称、これは総合自動車メーカーを目指すことであった。純国産小型乗用車コンテッサ900の開発完了を前にした1960年、早くも待望の上級車、コンテッサ1300の開発が始まっていたのだ。

4. コンテッサ1300の誕生 – ルノー公団の聖地、1964年パリサロンでデビュー

 コンテッサ1300は1961年5月、日野自動車工業はコンテッサ1300に関する基本設計を決定し、その8月にはボディ設計を依頼したミケロッティ宛に大まかな要望書を送っていた。次期エンジンは大きなエンジンのため、冷却という熱の問題に対する技術陣の熱い戦いでもあった。

5. 伯爵婦人の挑戦、最強になるためのプルービング・グラウンド 

 日野自動車は乗用車のプロダクション・モデルのみならずプロトタイプ車により技術の挑戦の場としてサーキット・トラックでの活動を積極的に進めたメーカーであった。日本初のフォーミュカー、デル・コンテッサなどにみられる様に優雅な伯爵婦人の名から想像も出来ない壮絶な姿がサーキットにあった。

6. サムライになったヤンキー、青い目の大和魂 – ピート・ブロック氏

 日野自動車工業(株)は1966年当時、技術の挑戦の場と対米輸出を進めるためにチーム・サムライを結成、コンテッサ1300クーペで米国西海岸のセダンレースに参戦。その2台のコンテッサのボデーに「いざ征かむ、めにものみせん、青い目の大和魂、コンテッサ駆り」と「先陣は我がコンテッサ、青い目の大和魂、手綱さばいて」と描き、打倒ミニに燃えていた。

7. サムライの切り取られた歴史、第4回日本グランプリ (1967年5月)

 第4回日本グランプリも押し迫った1967年4月末、コンテッサ1300クーペのGR100エンジンを搭載した流麗な空力ボデーのサムライプロトはピート・ブロックとともにロサンジェルスから日本にやって来た。しかし、グランプリレースでは8万余の観衆の待つ中、富士スピードウエイのトラックを1mも走ることなく去ってしまった。

8. 終結:悲劇の伯爵夫人 – 美人薄命ごとく実に短命だった日野コンテッサ

 悲劇の序章の如く起こった第4回日本GPでのサムライ事件。コンテッサ1300の運命をあたかも無言で語ったようなノンフィクションドラマだった。直前の1967年4月には日野自動車のコンテッサ1300の生産ラインから既にその姿は消えていた。世界にはばたくべく心血を注いで世に送り出したコンテッサ1300は、1964年に1号車がラインオフしてから、わずか2年と7カ月、美人薄命の如くあまりにも短命だった。

検証&総括 – 悲劇の伯爵夫人

 日野コンテッサ1300は、発売開始 (1964年9月) から生産停止 (1967年12月) まで、約3年3ヶ月と実に短命だった。
 この間に実に多くのイベントがあったが、自らかあるいは業務提携の関係であった市場撤退と言う結末は明らかにされてないと考える。
 少なとも当事者の日野自動車からは明確な言葉はないように思える。
 当サイトオーナーの独自の調査、独断と偏見も含めてそれら多くのイベントを検証してみたい。
旧サイトの関連コンテンツ – コンテッサ物語
旧サイトのコンテンツ(2013年3月版):コンテッサ物語
日野の夢、コンテッサに託して – 悲劇の伯爵夫人 (Hino’s Dream, Entrusting to Contesss)
1. 社運を賭けたコンテッサ1300、日本経済発展のための企業再編成とともに
    1.1 京オリンピックの年にデビュー – 本格的海外進出への門出
    1.2 大量に売れた麦藁帽子 – 猛暑の中での量産開始
    1.3 発表会 – トリノ発 明日のクルマ
    1.4 自由化を前にした第11回東京モーターショー
2. 伯爵夫人(コンテッサ)誕生へ – オリジナル国産乗用車造り
    2.1 原点、星子イズム
    2.2 なぜルノー4CVを選択したか – ライセンス生産
    2.3 完全国産化への技術習得 – 複写から創造へ
    2.5 ふくろう部隊の出現 – 闇の中を疾走する試作車
3. ミケロッティとの出会い、トリノの常識人
    3.1 トリノのバーにて – ミケロッティとの出会い
    3.2 コンテッサ1300企画 – 高性能乗用車&輸出適格車
    3.3 ミケロッティの贈り物 – コンテッサ900スプリント
    3.4 消えた市販計画 – 新たな計画へと
4. コンテッサ1300の誕生、高品質車の展開
    4.1 高品質RR用エンジンの開発 – 国際市場への挑戦
    4.2 ミケロッティとのホットな議論 – エレガントな空気孔を目指す
    4.3 コンテッサ1300完成に向けて – 豪の砂漠での試走&熟成
5. 伯爵婦人の挑戦、最強になるためのプルービング・グラウンド
    5.1 第一回日本グランプリ参戦 – 日本初の国際レース
    5.2 挑戦 – 第二回日本グランプリ、ワークス体制を組む
    5.3 新GTプロト – 新たなエンジン
    5.4 J-494 & YE28 – 富士の緒戦を飾る
6. サムライになったヤンキー、青い目の大和魂
    6.1 消えた驚異の逆転優勝 – ロサンゼルス郊外のリバーサイドにて
    6.2 レースはクルマを売る! – 日野への提案書
    6.3 ピート・ブロック・プロジェクト – 正にカリフォルニア・カルチャー
    6.4 勝利! – L.A.タイムズ・グランプリ
7. サムライの切り取られた歴史、第4回日本グランプリ
    7.1 ピートの夢実行作戦 – 日野をパートナーに
    7.2 シークレット・プロジェクト – 米国発カロッツェリア
    7.3 第4回日本GPに向けて – 執念の来日・参戦
    7.4 悲劇の序奏 – オーガナイザーとの確執
8. 終結:悲劇の伯爵夫人
    8.1 BC戦争と乗用車輸入自由化の狭間 – 弱小メーカーの悲哀
    8.2 エレガンスコンクール – 日本車初の国際的評価
    8.3 意欲的だった次期モデル計画 – 少数モデル故に
    8.4 決断の時 – 終焉に向けて
検証&総括
    日野サムライの車検失格について:サムライ・スピリットは何処に?
    日野コンテッサ1300 優勝 – それは夢、破れしか?
旧サイトのコンテンツ(2018年6月版):コンテッサ物語
日野の夢 (ロマン) 、コンテッサに託して – Hino’s Dream, Entrusting to Contessa
1. 社運を賭けたコンテッサ1300、日本経済発展のための企業再編成とともに
    1.1 東京オリンピックと共に – 本格的海外進出への門出
    1.2 大量に売れた麦藁帽子 – 猛暑の中での量産開始
    1.3 発表会:トリノ発 明日のクルマ
    1.4 自由化を前にした東京モーターショー
2. 伯爵夫人(コンテッサ)誕生へ、オリジナル国産乗用車づくり
    2.1 原点、星子イズム – The Origin, Hoshiko-ism
    2.2 なぜルノー4CVを選択したか – ライセンス生産
    2.3 完全国産化への技術習得 – 複写から創造へ
    2.4 ルノーとの決別、デザインはアメリカン – コンテッサ900
    2.5 フクロウ部隊の出現 – 試作車、闇の中の走行
3. ジョバンニ・ミケロッティ氏との出会い – トリノの常識人
    3,1 トリノのバーにて – ミケロッティとの出会い
    3.2 コンテッサ1300企画 – 高性能乗用車&輸出適格車
    3.3 ミケロッティの贈り物 – コンテッサ900スプリント
    3.4 消えた市販計画 – 新たな計画へと
4. コンテッサ1300の誕生 – ルノー公団の聖地、1964年パリサロンでデビュー
    4.1 高品質RR用エンジンの開発 – 国際市場への挑戦
    4.2 ミケロッティとのホットな議論 – エレガントな空気孔を目指す
    4.3 コンテッサ1300完成に向けて – 豪の砂漠での試走&熟成
5. 伯爵婦人の挑戦、最強になるためのプルービング・グラウンド
    5.1 第一回日本グランプリ参戦 – 日本初の国際レース
    5.2 挑戦 – 第二回日本グランプリ、ワークス体制を組む
    5.3 新GTプロト – 新たなエンジン
    5.4 J-494 & YE28 – 富士の緒戦を飾る
6. ムライになったヤンキー、青い目の大和魂 – ピート・ブロック氏
    6.1 消えた驚異の逆転優勝 – ロサンゼルス郊外のリバーサイドにて
    6.2 レースはクルマを売る! – 日野への提案書
    6.3 ピート・ブロック・プロジェクト – 正にカリフォルニア・カルチャー
    6.4 勝利! – L.A.タイムズ・グランプリ
7. ムライの切り取られた歴史、第4回日本グランプリ (1967年5月)
    7.1 ピートの夢実行作戦 – 日野をパートナーに
    7.2 シークレット・プロジェクト – 米国発カロッツェリア
    7.3 第4回日本GPに向けて – 執念の来日・参戦
    7.4 悲劇の序奏 – オーガナイザーとの確執
8. 終結:悲劇の伯爵夫人 – 美人薄命ごとく実に短命だった日野コンテッサ
    8.1 BC戦争と乗用車輸入自由化の狭間 – 弱小メーカーの悲哀
    8.2 エレガンスコンクール – 日本車初の国際的評価
    8.3 意欲的だった次期モデル計画 – 少数モデル故に
    8.4 決断の時 – 終焉に向けて
検証&総括 – 悲劇の伯爵夫人
    日野サムライの車検失格について:サムライ・スピリットは何処に?
    日野コンテッサ1300 優勝 (L.A. Times GP) – それは夢、破れしか?
注意:上記「旧コンテンツ」の中の一部、例えば、画像やYouTubeが正しく表示されない場合があります。コンテンツ制作のソフトウェアがすでにサポートされていませんのでご容赦ください。また、問合せページも動作しません。