決断の時 - 終焉に向けて


日野の夢(ロマン):コンテッサに託して
Una Tragedia Della Contessa(イタリア語。「悲劇の伯爵夫人」の意)

8.4 決断の時 - 終焉に向けて


(In Working)

 数々のコンテッサ改良や米国でのレース展開、コンクールでの評価を得ている中、技術陣や関係者のホットな意欲とは無関係に日本の自動車産業は大不況のさ中にあった。更に1965(昭和40)年の10月、乗用車自由化を迎えたのだ。この時期は日産はサニー、トヨタはカローラを展開する直前で、1300cc前後のマーケットはそれこそ戦国時代に突入の様相だった。

 通産省側の「自動車業界は3グループ程度に集約するのが妥当」との指導があったものの、各メーカーはそれぞれ強気だったのだ。1965(昭和40)年の12月、社長の松方正信はこの問題に対して「日野はレーランド方式で行くと」と記者会見で言明し、かねてからの噂のトヨタとの合併も否定した。

 当時、英国のレイランド・グループが大量生産での大きな利潤を目指すことなく、ターゲットを絞った大型商用車と小型乗用車を安定生産・販売することで、業界の中で独自の基盤で安定経営を築いていた。常任監査役の責にあった宮古がこれを商品系列が酷似した日野に当てはめ、”レイランド方式”と称し、日野の経営の基本方針を立てるよう具申していたのだった。

 宮古の考えた”レイランド方式”は極めて常識的なものであったが、問題は経営陣がそれを現実に遂行実行出来るカ、常に目標として明確なビジョンを持ちえるかという面にあった。また、日野マンはそれを遂行出来るだけの能力と受け入れを可能としていた。

 レイランド方式をいう言葉を使って、松方はトヨタとの合併を否定したものの、トヨタとの提携ないし合併の問題はコンテッサ1300が発売される前の1963(昭和38)10月のころから、通産省の勧告で始まっていたのだった。その理由は日野は大型車、トヨタは小型車が中心で競合車種が少ないこと、また主要取引銀行がともに当時の三井銀行であるというのが理由だった。しかし、この話は急速に進んだ訳でなく、両者の首脳陣がより具体的な関係を築きはじめたのは1966(昭和41)年5月下旬であった。

 10月に入り業務提携に関し、遂に決定がなされた。発表の前日の10月14日には経営陣から組合側への説明がなされ、翌15日にトヨタ・日野の業務提携が発表となった。

 この経緯に関し、当時のメディア(日刊工)は次の様な解説している。

  • 日野は資本自由化に日野の乗用車部門はとうてい耐えられないことを認識
  • トヨタは関東地区に乗用車の大規模の組立工場がない
  • トヨタの技術陣は日産と旧プリンスのが合併後の技術陣に比較して弱体
  • トヨタが最も問題にしたのが日野の販売部門

 日野はコンテッサ1300の製造中止について明確なアナウンスはしてないが、この時点で事実上、方向性が出たものと推測する。そして、製造中止の噂は直後の1966(昭和41)年末には「コンテッサの部品発注が停止した」という形で流れはじめたのだった。

 業務提携後の11月にはまず生産面の交流が開始され、部長以下多数の従業員が交代でトヨタ自工実習と称し東京駅を後に名古屋に向かった。トヨタでの作業は組立作業のラインのスピードなど作業形態から食事に至るまで映画”モダンタイムス”を思いおこしたと言われるほど、その合理性に関し大きなショックがあった。一方、日野工場ではトヨタのカンバン方式の導入やコンテッサ1300のラインをトヨタの委託生産となるパブリカバンと新生トヨタブリスカに切り替えるべく準備を進めて行った。

 1967(昭和42)年3月末、コンテッサ1300は生産ラインをパブリカバンとトヨタブリスカに譲って日野工場のラインからひっそりと去ったのだった。そこには2年7カ月ほど前、首脳人や大勢の従業員からの厚いまなざしで見送られた華やかな光景はなかった。

終焉 - “Una Tragedia Della Contessa = 悲劇のコンテッサ”

 従業員6,000人の企業存続は、夢はあっても採算の難しい小型乗用車とマーケットの異なる大型商用車の2足のワラジを履くことは難しいと判断したことだ。会社を生き残させるというロジカル面を納得し得るものの、コンテッサ1300に心血を注いだ関係者にとってはコンテッサを�カき残らせられないというメンタル面の葛藤はあったと想像する。結果的に大型車を選択したことで今日までトップの座を築くことになる。

 コンテッサ1300の製造中止について家本は「乗用車というのは販売能力をバランスしてないとといくらいい車を造ってもマイナスが増えるばかり。いずれ販売網の弱体から行きづまりは予測されたので打ち切りを前提にトヨタと接触した。それには断腸の思いがあった。何はともあれ、止めざるを得なかったことは事実であり、それが結果的に言えば正しかった思う」と当時の思いを語る。

 日野の前身、ガス電時代の星子勇に始まった乗用車造りの夢は、それから30年余り後、ルノー4CVでの暗中模索の技術習得とコンテッサ900での寝食を割いての実践を経て、コンテッサ1300で開花する筈だった。しかし、戦後間の間もない時期の自動車産業復興のための海外からの技術習得政策も国の指導、乗用車輸入自由化をひかえての業界再編成政策も国の指導だったことはあまりにも皮肉であった。その意味でわずか2年7カ月で幕を閉じなければならなかったコンテッサ1300は、“Una Tragedia Della Contessa = 悲劇のコンテッサ” と言わざるを得ない。

 日野の小型乗用車生産台数はルノー4CVの34,853台、コンテッサ900の47,299台、コンテッサ1300の55,027台と合計137,199台であった。その内、コンテッサ1300を中心に16,799台が海外へと散って行った。30年以上経た今日、その残存台数の正確な数は不明だが国内の登録台数は約400台余り(全モデル計)。いずれも根強いオーナーの日常の足、趣味のクルマへとして活躍している。

60年代に日野が果敢に世界に挑戦した貴重な歴史のフレームワークを切り落とすことないよう、生き証人として今後も走り回るよう願うものである。

*(写真-18)思い出のアルバム - 当時の社長の松方氏と従業員に送れ、ラインオフするコンテッサ13001号車コンテッサ1300。(1964(昭和39)年9月の日野社報から)

*(写真-19)思い出のアルバム - コンテッサクーペ、アルプスを行く。場所はイタリアとフランスの国境のプチサンベルナール(標高2188m)。スイス代理店設定に出かけた際にジュネーブからトリノをドライブした際の1966(昭和41)年11月に撮影。特製のボラーニ製のワイヤホイールを履いていた。将来のオプションを目指したものか?

*(写真-20)思い出のアルバム - サファリでキリマンジャロを頂きを遥かに見てコンボイを組むコンテッサ900。時は1964(昭和39)年の第12回の東アフリカサファリラリー。前年はプライベート参加、この年はメーカーとして参加した。ドライバーに前年の世界チャンピオンの”エリック・カールソン夫妻”を起用した。米国輸出プロジェクトの前に宮古が進めたアフリカマーケット進出プロジェクトの一環だった。

*(写真-21) 思い出のアルバム - 銃と兵隊とコンテッサ。場所はカリブ海に浮かぶオランダ領アンチル列島の一つ、キュラサオ。種子島ほどの大きさの島。1965(昭和40)10月に輸出開始し、100台以上のコンテッサ1300が渡った。

*(写真-22) 思い出のアルバム - 地中海東部のキプロス島でハッピーバレー・ドライビングコンテストで優勝のコンテッサ1300。ドライバーはキプロス代理店のトリコメテス社々長のトリコメテス氏(地中海地方では著名なレーサーだった)。時は1966(昭和41)年1月。氏は翌年も優勝を手にし、その後もコンテッサ1300クーペで1967年度のキプロス・スプリングフィールドレースでルノー、ロータス、プジョーなど強豪を相手に優勝している。

*(写真-23) 思い出のアルバム - 西パキスタンで好評だったコンテッサ1300。300台以上が輸出された。

*(写真-23') 思い出のアルバム - コンテッサ1300に変わって生産されたトヨタブリスカ(日野ブリスカは日野工場でなく三井精機で生産されていたがコンテッサ中止により日野工場に移転した)。トヨタブリスカにはコンテッサ1300に計画されていたパワーアップのノウハウや多くの改良が施された。しかし、コンテッサ1300と同じエンジンながらすでにGR100とは呼ばれず、G型エンジンと呼び、ボルト1本まで全てトヨタマークの刻印がなされた。関係者にとって複雑な心境だったと想像する。1年後には10,000台限定の生産は終り、ハイラックスの生産が始まった。

*(写真-27) 30年を経て - ニュージーランドから。まだ10台ほど実用に供されているようで、今だに140km/h以上のクルージングが可能とのこと。ノックダウン生産を止めた時に全ての部品を手に入れたオーナーもいる。ニュージーランドではオーダーメードの部品の製作や人件費が日本より大分低く日本より旧車の維持がし易い。

*(写真-28) 30年を経て - フィンランドから。これは何年か前のものだがその時点では5台の生存を確認している。北欧はボルボなどに代表されるように一つのクルマを丁寧に長期間維持することは常識なのだろう。

*(写真-29) 30年を経て - タイから。何とコンテッサ900である。若干、オルタネートパーツの使用や外観の改造が行われいる。日本の杓子定規の車検がないので走るための改造が容易に出来るので旧車も元気に走れる。クルマはそれで良いのでなかろうか?

*(写真-30) 30年を経て - エンジンのロマン(増補改訂版、プレジデント社)。著者はコンテッサ・エンジン開発者の鈴木孝氏(現、日野自工副社長)。イラストから想像出来るように航研機から日野プロト、今日に至るまでのエンジンの技術開発に歴史を熱く語る。コンテッサ・フリークのみならずオールドタイマー座右の書である。

*(写真-last) 現存する4半世紀前のサムライ・コンテッサと最新型ヒノ・カミオン・レーサーが並ぶ。日野のガス電以来の伝統である”技術への挑戦”はこの様に脈々と受け継がれている。伝統は永遠だ。共に日本の地を遠く離れて海外で戦い、偶然にもカラーリングは赤と白だった。日野自工本社にて。

(Newed 2014.8.11)


本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)


Your local time is  where you live.

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式での再利用、複製、また再配布はくれぐれもご注意ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way. All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。
© 2004-2018 HinoSamuri.org  - ヒノ・サムライ研