ロイヤリティと熱狂的なユーザーに支援されて
日本には古くから「温故知新」と言う言葉があります。その昔、あちこちの会社の社長の席の後ろに額縁に入れているのを目にしました。若いころはそんなものは年寄りの言葉であり、自分達は関係ないと否定しておりました。しかし、歳を重ねて来るとこの言葉がことごとく身にしみるようになっております。
革新とかイノベーションとか色々と世間では過去から脱皮すると言う風潮があります。しかし、長い歴史で考えてみればほとんどものが先人の努力に上に成り立っているものです。かの有名な発明家と言われるエジソンも実は自身がゼロから考えたもので発明を出来たのではなく、先人の努力の結果を改良したのです。その意味ではボクは発明家とするには疑問を感じます。技術屋の多くは先人を無視したごとく自身の技術を誇ってしまうエゴイステックな部分がありますが、その陰には先人がおり、自身の結果が将来にどう寄与出来るかということ理解して語ることが必要で、先人へのリスペクト(尊敬)を忘れてはならいないと思います。それには良い歴史(音楽、絵画、そして文学もしかり)を日頃から体で味わうしかないと思います。
さてそんなことは別として、発売から40年以上経過したコンテツを維持する際にはそんな「温故知新」を感じざるを得ません。コンテツは日野の意欲とは無関係に新車の発売(1964年10月)からわずか2年でトヨタとの業務提携(1966年10月)で実質上市場から去ることになりました。その間、多くのユーザーがコンテツを使用し、楽しみ、またメンテナンスをした訳です。その間の設計&生産上の初期トラブルやコストダウンなどの売手側の事情による技術上の変更・改善はいくばくか施されました。しかし、もっとも重要な利用者の使用過程(2年の販売期間並びのその後の数年)での、実際使用してどうだったかなどの最も重要なフィードバックは非常に少なかったとボクは分析しております。
今日となってはこれらにどんなものがあったかを知るには、旧い文献、すなわち当時の雑誌など原文記事を読むことがベストと考えます。そしてその中にコンテツを楽しむ上でどんなものがあったか、長所、短所を含めて学ぶものが沢山あります。今日でもそれを理解し、更に醸成出来るものがまだまだあると思う訳です。そんなものを頭の片隅に置き、「旧き」のものをレビューし、「新しき」もの、すなわち今日ないし明日に向けてどうコンテツを楽しむかを述べて見たいと考えます。
内容&メディア
- ユーザー意見 - 青い目のコンテッサ1300 モーターファン(1965.1)
- コンテッサへの苦言 - 愛すればこそ書きもする モーターファン (1968.2)
- RRの再発見 - コンテッサ1300S モーターファン(1968.5)
(SE, 2009.5.8, Original)
本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)