当時のコンテッサ乗り: それは「退屈へのレジスタンス 」
金太郎飴でないオーナーの個性をもったクルマたち
時折、コンテッサってどんな姿が美しいのか自問自答することがあります。それは特に旧車としてコンテツも一応もてはやされるになっても尚更です。昨今ではやはりノーマル純正が一番だとか、また前期型、後期型などの誠に子細な議論が当時の思いとは裏腹にも奇異にも聞こえて参ります。
もしそのような議論を好むならばそのよう方はこの頁をスキップしましょう。どうでしょうか?そんな議論が現役時代には想像もつかなかったのです。当時は、正確には生産中止以降となりますがどうだったのでしょうか?記憶にある多くのコンテツは目的をもったドレスアップというかチューンナップでしょうか、個人の趣向での主張があり、二つと同じものがありませんでした。オーナードライバーとか法人需要が大半を占めた販売当初や成長期はそうではないと思いますが、あまりにも唐突に終止符を打った後のコンテツを興味深くを追ったものにとっては少なからず実に個性的なこだわりがある何がしらの主張をそれぞれのコンテツがしているように見えました。
オーナーの職業も芸術家、デザイナー、タレント、建築家、はたまた自由業(多くは自称ですが)と社会の一般的尺度には収まらない自由をモットーとした皆さんが多かったようです。ビジネライクな例えばトヨタなどの80%はクルマなら何でも良いという退屈な選択と違って、80%はコンテツでないと駄目と言う筋金が入ったようなものです。そう、「退屈へのレジスタンス(*.1)」がピッタリです。これを思うと昨今のコンテツに対するよくある旧車社会の「純正」議論や仔細なつっこみなどは滑稽にも感じてきます。コンテツを所有するものにとっては、当時から自分なりのモディフィケーションをしたコンテツが一番であったのです。
ボクは今でもそのような自由闊達なコンテツが好ましいと思っております。正に「退屈へのレジスタンス」であります。自分自身のコンテツもそうであり、もちろん当時のスピリットのままで進化させたいと思います。
以下のその当時の純正何のそのの「退屈へのレジスタンス」への個性的なコンテツの幸せな光景です:
トランクキャリア

当時、英国車などではやったトランクキャリアを装着。ロングテールに良く似合う。またオーバーライダー(通称、カツオブシ)を取払い、マフラーは社外品のデュアル、結構ドスの効いたサウンドだった。更にホイールはエルスターのPCD114.3をPCD120に追加穴明け加工したものだった。ボデー色はフレンチブルー、安易にはいすゞの当時のエルフと同じカラーだった。
トランク&バイクキャリア

自転車をリヤに吊るす方式のキャリア。当時、そうしたら白バイから注意を受けた。今ではそんなに厳しいおとがめがないだろう。よく見ると、モトリタのステアリングを装着。当時、マルエヌから発売開始したばかりのサンルーフを装着(昭和47年(1972) 3月、米国DAS社と共同開発のサンルーフ「オープントップ」の製造販売を開始)、これは初期の製品だったせいか、強度不足だったようで、ラフな場所ではボデーの振動とともにルーフが左右に心持ち動いていたような気がする。
サンルーフ

こちらは上記より1年後の装着。ちゃんと強度補強の骨格を入れるタイプになった。ルーフが振動で動くことは無くなったことを記憶する。
ナポレオンミラー(その1)

一件、ノーマルなクーペでもよく見ると、ブラックボデーのナポレオンミラー(田中製作所、現タナックス)を、さらに定番のホイールキャップレスにし、ホイールをブラック塗装である。決して、純正のミラーやホイールキャップが無くてしてるのではない。
ナポレオンミラー(その2)

これもナポレオンミラーを装着。メタリックグリーンなのでメッキボデーがお似合いだ。また、オレンジのフォグがそれなりに決まっている。トータルなコーデネイトが重要だ。
ナポレオンミラー(その3)

これまた、ナポレオンミラー!コンテッサには誰が見てもボデーのラインとピッタリなのだ。後、ホイールに注目、これは日野のショーモデルの14インチである。当時、誰もが欲しがっていたものだ。
ナポレオンミラー(その4)

駄目押しのナポレオンミラー。ボデー色に合わせ、ホワイトボデーを装着していた。さらに、シビエのタンゴ・フォグランプ、カバーも付けて全体のコーデネイトが心憎い。
セブリングミラー(その1)

セブリングミラー風(もどき、ほんものの映像はこちらを参照)のサイドミラー(確か、ナポレオンミラーと同じ会社だったと思う)を左右別々なポジションにセット。ちょっとしたこだわりが見える。それよりも注目したいのは、楕円のヘッドランプである。これは当時の日野のバスに使用されたものだ。実は本来、コンテツのマイナーチェンジの為にデザイン&開発されたが製造中止になり、投資した型代を取り戻すためにバスに使っただけだ。よって、本来のコンテツにはボルトオンで装着可能だった。しかし、コンテツ用のグリルはまだ開発されてなかったためコンテツとバスのグリルを二個一合体を必要とした。ライトリムをボデー色にするのも中々センスものだ。
セブリングミラー(その2)

これは上記の赤のクーペと同じアレンジだ。セブリングミラー(もどき)&楕円のヘッドランプだ。ライトグリルが装着してないのはまだ改造(二個一工作)が終わってなかった。それは手の込んだ、結構、面倒な作業だった。セブリングミラーをボデー色にする凝りようだ、それがコンテッサのオーナーなのだ。このクルマも14インチのホイールを装着していた。オーバーライダーも新しい時代のものを現実的な機能で流用(実はコンテッサ・マークIIはこのような方式)
セブリングミラー(その3)

これもセブリングミラー(もどき)。ボデーのフレンチブルーにブラックのミラーもメリハリがあって結構良いものだ。そして片方だけのフォグなんてのしゃれている。
タルボミラー(その1)

当時のドイツのレーシング&スポーツカーで定番だったタルボミラー(映像はこちらを参照)も日本でそっくりさん(3.5インチの小径のTalbot Jr.のコピーと推測)が流行した。これが結構本物そっくりに良く出来ていた。このようにフェンダーとドアに装着するというある意味で流行ったものだ。そしてブラックのライトリム、グリーンのボンネットのストライプ、その他とすっかりレーシング気分だ。このクーペは実際、富士のクラブマンに参戦していた。
タルボミラー(その2)

これは1300Sにタルボミラーもどきを装着。定番だったのだ。それもボデーのストーングレーメタリックと同色のペイントを施していた。よく見るとフォグの左右が異なる。当時は解体屋で手頃なものを入手した。左右一式なかっただけである。左右違うのもファッションのうちだ。

これはサイドビュー。ホイールキャップを外すのはスポーティカーの定番。これでドンなセダンの1300Sでもプリンス2000GTBにも負けないと言う気合いだった。
シビエ

楕円のランプは日野製を利用可能だったが、これは当時、仲間うちでプジョー204が元祖ではないかと話題になっていた。それでは日野製ではなく、ホンモノを入れてしまえとばかり、シビエ(映像はこちらを参照)の輸入元であった今は無き当時のエクセル自動車(東京、麻布)に出向き、運良く最後の一組を手にした。ボデーごど板金&改造した。このランプの性能は偉大だった。なにせ55/65wながら100メーター先の壁にロービームでちゃんとランプの位置と同じ高さで上下はくっきり現れたのは感激だった。やはりホンモノは違うなだと言う話になった。残念ながら日野製はストックの4灯式以下の性能だった。おそらくコンテツの組込むために奥が浅く有効な最適な焦点のポイントを得られなかったと推測する。
マーシャル

当時、行きつけの解体屋でマーシャル(映像はこちらを参照)のスポットランプを見つけた。それをバックアップランプに応用した。理由は、品川ナンバーであるものの住いの駿河地方の田舎の真っ暗な田んぼ道では日野の20wのランプでは何も見えなかったのだ。このスポットは威力は偉大だった。100m以上も先が明るく照らしだされた。
キャレロ

コンテツはやはりイタリンアン、そこでヘッドランプはイタリアンスポーツ御用達のキャレロ(映像はこちらを参照)にと、さらのホイールもイタリアンのFPSを装着。共に当時は高嶺の花だった。このFPS(ご参考:FPS Fratelli Pedrini Sarezzo、Hemminsより)はシビック向けのデモ用に輸入した2組の一つだった。13インチ、5J、オフセットが25ミリと正にコンテツ向きで、重要も4キロと軽量だった。これは正真正銘の極初期のMade in Italyであり、JWLマーク以前のものだったと記憶する。その後のFPSはフィリピン製となった。ドアミラーはBMW2002風でこれもナポレオンミラーの会社が製造・販売したと記憶する。ただ本物のBMWと違って両面テープと鉄板ビスで簡単に固定すると言うものだった。
BMW風ミラー

誰かがドアミラーに挑戦すればすぐ伝搬した。その一つがこれまた田中製作所から発売されたBMWもどきのサイドミラーだった(本物のBMWのサイドミラーの映像はこちらを参照)。197o年代の当時はこのようなドアミラーでさえ、正確な意味で法違反であり、街で取り締まりの対象にもなった。シビエの楕円ランプに加え、さらにセンターの日野エンブレムを取り去り、フェンダーも奇麗に穴埋めをし、ドアミラーを取り付けると言う結構な手が込んでいた。今で言うスムージングみたいなものだった。
元祖、カスタム

このクルマはもともと一台だけで終わったデル・ダンディ・ツーリング(市販を目指したトヨタ・クライン・エイトのエンジンを搭載)。その後もオーナーの手で様々のドレスアップが試みられた。トランクフードのエアーインテーク(全くのダミー)とメーターフード。タイヤとホイール(エルスター改)はフロントが細身の6.15-13&5J、リアは はファットなA70-13(グットイヤー:映像はgoodyear polyglas tireを参照)&5.5Jと正にホットロッド仕様。そしてBMW2002風のドアミラーとこれまた定番。そしてこの派手なグリーン・メタリックがここのポイント。当時のウイリー沖山さん(ヨーデラー&カントリー歌手)がある雑誌のグラビアに愛車のコンテッサのカスタムを紹介した。それがあまりに衝撃的であり、格好良かった。その後、何台かはその影響を受けた筈だ。このグリーンメタリックとメッキホイールはそのグラビアからの忠実なパクリだった。
レーシング(その1)

硬派のコンテツ、足は強化サスにコニのSpecial D、13インチの強化ホイールを7Jにワイドアップし、フロントは185-70、リアは195-70、共に今では懐かしいブロックパターンのRD102。そしてマフラー(イミテーションではなくポルシェ用の実に軽量のもの)はサイド出しでエキパイも4-2-1のスペシャル。オイルクーラーはフロント、ロールバーが入った状態で何と2シーターで新車登録をしていた。もちろん、830kgの軽量ボデー車である。
レーシング(その2)

これも硬派のコンテツ。派手にロールしながら大磯ロングビーチのジムカーナに挑むナンバー付きの左ハンドルのクーペ "L" 。フロントに大穴を明けたラジエータへのエアインテーク、サイドのグリル、ハイビームライト、バンバーもつけてない。数少ない個人所有の軽量ボデー車だった。日野の市販スポーツキットをもってしてもこんなにロールしてしまうハードなドライビングである。
インパネ

インパネも標準の仕様では収まらなかったようだ。1966年モーターショーのショーモデルのコンテッサクーペのスポーツクーペ(80hpツインカムエンジン搭載)を模した。ついでに出始めたばかりの最新のAM/FM&カセット付きのオーディをマウントした。ステアリングは誰もがした簡易なブラック革巻きアクセラリーを取付ける。より太くするために革の下に水道のビニールチューブを入れていた強者もいた。またスアリングのポジションはスペーザ(ワッシャ利用)で好みの位置にセットしていた。
ローダウン

一見、おとなしいノーマルクーペに見えるが結構モデファイが施されていた。スプリング・カットで2~3cmのローダウン、大口径ディスクローター(10.5インチ)&住友ダンロップMKII系キャリバーと14インチホイール、エンジンは日野がプリンス2000GTBを仮想コンペティターと見立ててテストし、日野ワークスだけが使用出来た74mm高回転型ピストン&ビッグバルブ付きの新設計のヘッド/エキパイが組込まれていた。そしてさりげなく、フロントピラーにアンテナを移している。ミラーはもちろんナポレオン。ノーマルのクーペがサードにシフトダウンを余儀されなくなる上り坂もトップのままで登るというトルクだった。しかし、耐久性はストックの比ではなかった。
*.1:「退屈へのレジスタンス」は2000年ごろからルノー・セニック他のADに出て来るキャッチコピーです。(例:webCG)
(SE, 2009.5.3, Original)
(Reised, 2014.2.19)
本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)