始めに・歴史 クルマ 寄稿 トップページ
モータースポーツ 文献 イベント 日本語
プロジェクト Tips よくある質問 English
ご意見から サイト内検索 サイトの索引
知的所有権:各頁の下段
*****
イベント
*****
博物館はかくして - Petersen Automotive Museum (2012.3.31)
Reneult 4 Ever (ルノー4、永遠なれ) - 運命の分かれ道 (2012.3.10)
JCCA New Year Meeting 2012 (2012.1.29)
大晦日、今年も恒例の筑波詣で(2011.12.31)
50 Years Ago :コンテッサ1300のデザイン (2011.12.19)
幸手クラシックカーフェシティバル (2011.11.13)
リバイバル・モータリング・ジャパン in 茂原:展示&デモラン出走(2011.10.8)
まつどクラシックカーフェスティバル・新たな出発か?(2011.10.1〜2)
まつどクラシックカーフェスティバル・ファイナル、これで本当に「終わり」か?(2011.9.28)
第7回年次ジャパニーズクラッシックカーショー (2011.9.9)
オートジャンボリー2011:ミケロッティ同士 (続)(2011.7.10)
コンテッサの聖地(!?)への旅:パリ(Paris)散策(2011.7.1)
コンテッサ絶命 - 今年は如何に?(2011.5.27)
千葉県立現代産業科学館:クラシックカー・スポーツカー in 科学館(2011.5.8)
サンデーブランチ:旧車isGreen(2011.4.17)
伝統を貫く:Moon, Santa Fe Springs (2011.4.2)
CG誌2011年5月号:ホンダRA271 (2011.4.1)
JCCA New Year Meeting 2011 (2011.1.30)
大晦日、恒例の筑波詣で(2010.12.31)
日野オートプラザ:ブログのグーグル検索(2010.11.13)
まつどクラシックカーフェスティバル(2010.10.2~3)
サンデーブランチ:ミケロッティ同士(2010.8.15)
真夏の酷暑の中のテストは如何に?(2010.8.1)
コンテッサの聖地(!?)への旅:Dieppeで待ち受けたのは(2010.6.26~)
日産自動車:旧車オーナーも登場する株主総会を視て(2010.6.23)
コンテッサ絶命 - 日野コンテッサは絶滅種か!(2010.5.21)
市内近隣でのお花見(2010.4.4)
空から秋水詣で(2010.3.26)
福井美術館へ1,100kmのロングツーリング(2010.3.19〜20)
塩澤 進午著、日本モーターレース、創造の軌跡(2010.1.30)
NO MAN'S LAND:フランス大使館(2009.12.17)
第一回袖ヶ浦フォレストレースウエイ走行会(2009.11.29)
ツーリング:箱根や富士山麓地域(2009.11.19~20)
福井&石見県立美術館:日野コンテッサ900スプリント展示(2009.11.7)
まつどクラシックカーフェスティバル(2009.10.3~4)
ディーター・ラムス(Dieter Rams)展(2009.6.18)
電気式スーパーチャージャー(2009.5.22)
ツーリング:湘南〜箱根地域(2009.4.23~24)
東京コンクール・デレガンス 2009(2009.4.10)
AutoBook Store詣で(2009.3.28)
ツーリング:山形訪問(2009.1.26〜27)
JCCA New Year Meeing 2009(2009.1.25)
トヨタ博物館クラシックカーフェスタ in 神宮外苑(2008.11.29)
あるGPレーサーとのお別れ(2008.11.25)
秋水詣で(2008.10.10)
ツーリング:関西/中部訪問(2008.9.4〜6)
NSU TTS Gruppe 2(2008.8.8)
秋水詣で(2006.11.11)
*****

イベント - お別れ(2008年11月25日)

あるGPレーサーとのお別れ


 この日の数日前、思わぬ訃報が飛び込んで来ました。それは日野の当時のワークスドライバーであり、最高のRR使いの名手だった山西 喜三夫さんだったのです。

 とにもかくにも、告別式の行われる都留市(山梨県)に向かいました。山西さんは日野レーシングチームの日野プロト(J494)デルレーシング(NAC)コンテッサのグランプリドライバーとして雲の上の存在でした。ボクが昭和40年代半ばまだコンテッサでレースをしたいと言う友人のサポートをしていた時代、その彼は当時の目黒のデルオートで自身のコンテツをレーシングマシンヘの改造を委託していました。そこでの話は、彼がコンテツのレーシングドライブをマスターするには、山西さんから教えてもらえと、そして同乗して、ブレーキングペダルのタイミングを間違えるとその場で足蹴りにと、そうやって体で学ぶしかないと、、、、とすごい人だなとイメージしていました。

 そして80年代の半ば、その伝説的と想い描いていた山西さんから直接電話をいただいたのです。その当時のある雑誌にボクがTACSの鈴木会長からのコンテツ取材の記事を見たということでした。お会いして色々とコンテツのこととかドライビング方法を初対面ながら勉強させていただきました。

 その後、結果的にボクのコンテツでお互い手弁当でTACS/JCCAに筑波に参戦することになりました。そこではプロとしての貴重な意見をいただきクルマのチューニングについておそらく10年かかるようことを一回の参戦で学ぶことになりました。これは本当にすごいとと今でも思い、参考にさせていただいたいおります。それはボクにとって一生の財産と考えます。例えば、ある時期の会話ですが、筑波で3秒アップしたいがどうするかの課題、山西さんは自分がドライブで1.5秒のゲイン、どこのコーナーで、あそこのコーナーでこれだけ可能、そしてボクがチューニングで1.5秒のゲインを受け持つ、すなわち積み上げて目標を立てどこをどう実行するかするかのクルマのチューニングです。そんなようにしてクルマは強くなるもんだと、身をもって会得させていただきました。

 さて、告別式の会場に入るとこれ以上ない驚きがありました。遺品というべきか、そのように理解するべきものがテーブルに飾られていました。そこには何と、ボクのクルマをドライブした筑波の第一コーナーのカウンター走行の写真が中央に鎮座しておりました。 

 そばに居られた娘さんのお聞きしたところ、当時(1983年)ボクがお贈りしたこの写真(撮影:鈴木 陽一郎氏)は山西さんのご自宅にずっと大切に飾られていたとの事です。ボクは緊張とともに敬意を感じざるを得ませんでした。

 告別式、初七日の法要、そして本当に最後のお別れを交わし、火葬へと進みました。そこではご家族の皆さんと奥様との出会い当時から当時のデルレーシングそしてHPEへと懐かしい想い出話となりました。

 <<合掌>>

 以下に山西さんの勇姿をまとめました。実は、ボク自身、自分で撮っている写真が実はゼロだったのです。レース場ではやること山のようにあり、写真を自分で撮っている余裕はありません。しかし、皆さんのご好意で手元も保存してあります。ご協力いただいて来た皆さんにここで感謝申し上げます。

【想い出のアルバム:RR使いのプロの神髄を華麗に披露】

1983年9月23日の秋分の日に開催されたTCAS筑波のP2クラスに参戦。第一ヘアピン、後続の2000GTBに比べてコンテツを駆った山西選手のドライブはコーナー前から姿勢を変えてカウンターを決めてロールもなくコーナーに突っ込んで行く。実はこの日はボクがスポーツ走行でエントリーしていた。前日たまたま山西さんと電話で会話し、ドライブしたいということなったものの、やはりそこはプロ、レースでなければと、そこでTACSの鈴木会長に連絡をすると、「明日来て下さい」の一言で参戦となった。おおらかな時代でもあったのだ。当日は、第一ヘアピンで奇麗なカウンターラッシュとなり観衆が釘付けだったとウワサがすぐに現場で飛びこんで来た。ピットにいたボクは残念ながら見る事はなかった。(註を参照

【想い出のアルバム:曲がらないコンテツ】

カー・マガジン、1986年5月号より。1986年3月9日に開催されたTACS筑波のSJクラス。エンジンは強化したものであるが馬力アップについては何も無いストック状態。足はセッティングを変えた。それが裏目に、見ても通りの曲がらないクルマに仕上げってしまった。

【想い出のアルバム:ベストショット】

これはボクが気に入ったショット(撮影:鈴木 陽一郎氏)。ボクが日野コンテッサクラブ(2008年11月に退会)のホームページのボランティアを不本意にも辞めざるを得なくなるまで長い間その表紙を飾らしていただいた。上記の1986年3月9日と同じ場面である。曲がらないクルマを絶妙のタイミングで記録いただいた。

【想い出のアルバム:してやったり、S800軍団のサンドイッチを蹴散らす】

カー・マガジン、1987年6月号より。この日はPクラスなのでナンバーを付けたまま出場、英国のクラブマンなどを想定・演出。この時代のTACS(後にJCCA)ではコンテッサ1300は不当にも今日で言えばS68クラスに組込まれていた。この日は現役時代になかったワンクラス上とも言えるバカッ速い4台のホンダS800と接戦、2台のS800に続いて3位を獲得(当時のスポーツキットのカム入りエンジンに山西さん曰く、これで60馬力くらいかな...)。さすがコンテッサ、コーナーが奇麗!他社に比べ圧倒的にロールが少ない。しかし、この日もドリフトを試みるものクルマは言う事を利かなかったのだ。

【想い出のアルバム:コンテツは斯くしてさばく】

1990年3月10日、JCCA筑波のS68クラスにて。この日は山西さん本来のドリフトが奇麗にきまった。この姿勢でヘアピンを奇麗に抜けて行くのだ(ボクは残念ながらピットに居たので見てない)。ブッシュの材質の選定でクルマの性格を豹変させられることを身をもって勉強させていただいた。少し色気を出したエンジンが今までにないエキゾースト・ノートをかもし出した。それはEngleのカムを入れていた。山西さんの「これで65馬力程度」かと評価だった。しかし予選ですでにトラブルをかこっていた。本戦は途中でリタイヤだった。最終的に原因はヘッドの腐食による2/3番燃焼室の貫通だった。(ビデオはこちら

【想い出のアルバム:もくろみ通り】

Tipo、1991年1月号より。「JCCAで見たスタイリッシュ・マシン」に登場。プロのカメラマンはヘアピンでのカウンターを奇麗に捕らえている。さすがである。山西さんの全身体重移動での満身のステアリンさばきが伺えるショットである。また、文面の「スーパートラップ」と「ベル・ヘルメット」は実によく見ている。これはボクの演出であったのだ。そうお書きいただいたアメリカンはもくろみ通り!おそらくライターさんこそアメリカン好きとボクは推測したい。

【想い出のアルバム:曲がらないコンテツ、曲がるステアリング】

告別式の際、奥様から「あの人達(デルのドライバー)が運転するとハンドルが曲がるのよね」との会話があった。正にその通り、写真ではよく見えないが、右手やや上がおよそ1cm弱ひん曲がっている。コンテツが曲がる以前にハンドルが先に曲がっているのだ。コンテツの素晴らしいデザインのハンドルも実はせいぜい街乗り程度の品質で本物のナルディなどにはほどほど遠かった当時の歴史と文化の差の証だ。

(註)この写真を撮っていただいた方は実は今となっては不明です。当日、色々な角度で写真を撮られ、その後、ネガを頂戴しております。もし、これをご覧になっておられましたら、ここにインプットいただければ幸いです。

本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて)

(江澤:サイトオーナー、オリジナル:2008.12.1)

*****