当時の日野社報からモータースポーツ関連を抜粋


Miyako Hino News

当時の日野新聞のキャプションを引用・編纂

 当時(1960年代前半)の日野自動車の監査役であった宮古 忠啓 氏は、社のモータースポーツ関係を一手に担っておられました。元々は日本の銀行にお務めで長らく英国で活躍されたようです。英国での生粋のクルマ文化、クルマ・ビジネス、あるいはモータースポーツに深い見識をお持ちで、日野自動車に来られたてからは大きくそれらの知見が経営、技術・現場にと影響を及ぼしました。

日本を豊かな国に - ビジョン

 日野自動車では伝統として、星子 勇 氏の星子イズムには、技術のみならず大いなるビジョン、「日本を豊かな国に、工業国へ、それには大衆車を造る!」が込められていると分析しています。そして戦後のフランスのルノー4CV国産化にまず始まる訳です。

輸出適格車を創る - 戦略

 その結果として自分たちの手で乗用車を創るというものが「日野コンテッサ900」であったのです。その当時の方向性として、「コンテッサ」の命名者でもあった当時の常務取締役の内田 一郎 氏は、コンテッサ900の立上げ後、「わたしはこう考える:今後の輸出の考え方」と題し、社内向けに「輸出の現況」、「輸出市場はどこが有望か」、「何の為の輸出か」、「輸出出来る自動車とはどんなものか」、そして「輸出の見透し」と2面に渡る明快なメッセージを発していました。

 その詳細、分析は別途、記述する所存ですが、要約すれば、「輸出適格車を開発・製造・販売する!」という戦略であり、氏は明確に戦略・プロセスを解説し,その後、ご自身が命名した「コンテッサ」を世界中のショーに登場させ、代理店を開発し、そして自ら売り歩いたのです。

MIyako DEL MarkI

ホンダと同時期に開発を奨めていた国産初のフォーミュラカーを日野のテストコースで試験に立ち会う宮古 啓 氏(右端)

レースはクルマを売る - 戦術

 この戦略の実現手段、「戦術」の1つが、宮古氏の「内外の自動車レースに出る!というものであり、それが結果的に欧米では常識である「レースはクルマを売る!」の実践であります。コンテッサがその名称(伯爵婦人)からレースなどに似つかわしい印象もありますが、実はビジョン、戦略、そして戦術として見事にスジの通った一枚輪の方向性があったのです。それは「伯爵婦人(コンテッサ)の挑戦」と言えるものです。

 以下の一連の戦歴は結果が実ったものだけですが、その影には多くの努力、あるいは戦歴としては実らなかったものもが多くあります。おそらく一般向けに出たものは正に氷山の一角であり、その裏には血のにじむ様な努力があったのです。

 これらの努力も結果的には残念ながらコンテッサの中止になる訳です。その際、宮古氏は、「ブリテッシュ・レイランド方式」という考えのもとにコンテッサ・クーペだけは米国輸出含めて存続させようと大きな努力をなされました。しかし、今で言う業界再編でしょうか、日野の乗用車プログラムは経営陣の断腸の思いをもって終焉という決断がなされました。西海岸のレースプログラムも結果的に中止となり、宮古氏はトヨタへの移管交渉、最終的には当時、米国日産と東海岸のボブ・シャープとのプログラムをよそに、日本の日産とBREで進める提案に大きなフィクサーを果たし、日本側の日産と米国BREのコンビはトランザムレースで3年連続チャンピオンの伝説を創ることになりました。

 実はこの一連の話しは、1990年の半ば、ご健在だった宮古氏からご自宅で二度に渡りお時間をいただきした。今では、実に懐かしい、また貴重な時間でありました。以下は氏のご努力の成果の一部であります。日産の510とZではありますが正に「レースはクルマを売る」を証明しました。

文責:江澤 智、2013/05/25


本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)


Your local time is  where you live.

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式での再利用、複製、また再配布はくれぐれもご注意ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way. All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。
© 2004-2018 HinoSamuri.org  - ヒノ・サムライ研