2012.12.31:2012年、当サイト・レビュー


 本サイトを開設して以来、約10年になろうか、実な今だ、どの程度のアクセスがあるかなどチェックしたことがありませんでした。ひょんなことで、2012年の一年、超私的なサイトにどのページがどの程度がアクセスあったのか確認してみました。日野コンテッサごときのマイナーなテーマなサイトなどで大したアクセス数は有りませんが (全体で20万程度か?) 、各ジャンルのアクセス・ランキングのトップ10 (英語ページを除く) を以下のように纏めてみました。

 数百のコンテンツのトップにはどんなものがあるのか興味あるものです。皆さんはどうで思いますか?

【歴史関係】

 やはり、このベスト10を見れば、日野自動車といえば、トヨタ傘下の大型商用車メーカーに変化しても、レジェンドな「ヒノといえばサムライ」という話題は永遠なものと感じます。本サイトでは、第三者的な立場で、長い時間の検証をもとにサムライ話題に限らず、コンテッサ全般について、今後も可能な限り、点となった情報を結びつけ、真実はなんであったかについて、事実に基づかない一般メディア (旧車系含む) では出来得ないものを「ノン・フィクション」として調べ上げて行く所存です。

新・日野の夢、コンテッサに託して - 検証&総括 - 日野サムライの車検失格について:サムライ・スピリットは何処に?

【クルマ関係】

 ルノー日野のノックダウン生産やコンマース&コンテッサ900関係がトップ3にあったということは、この上ない喜びであります。これらの内容、あるいは目論みは単なるエンスー好みでない、当時の日本の工業化への進展などの背景を探り、啓蒙をしたいと考えているためです。現代の日本がグローバル経済の中で後手に回っているというのも、戦後の工業化への道がどうであったかを正しく理解することが重要であると考えております。今後も当サイトのテーマであり、継続する所存です。

【寄稿関係】

 特にありませんが、コンテッサ1300クーペL (ライト・ウェイト) を多くの方に興味をいただいたのはかなりの驚きです。何しろ、マイナー中なマイナーな話題です。しかも、この軽量ボデーがチャンと残っているのは、知る限り米国帰りの個体の僅か2台だけとなりました。トヨタのV8が搭載された「L」は軽量部分はドアの外板を残すのみで、車両としても、残念ながら何度も鈑金修理が繰り返され、形状も変わってしまい、その重量は、むしろ標準のクーぺ以上になっていると推測します。よって、今ではライト・ウェイトとは呼べないものです。正しい (好ましい) 個体に戻すにはかなりの努力と投資が必要になるでしょう (この辺が、当サイト・オーナーが20数年を経て所有する理由がなくなった主な要因でもあります) 。一つ、思い出すことは、昔、四谷の後藤自動車が健在だった時代、コンテッサ1300クーペL を一台、日野が販売したストックのままの好ましい状態で在庫をしてました。普通のクーぺとして販売されてましたが (おそらく認識不足だったか?) 、何時しか,売れてましたので、その個体はその後、どうなったか今でも頭の中から離れません。ご参考迄に。

【モータースポーツ関係】

 トヨタや日産とは比べようもない規模の日野のモータースポーツ活動ではありましたが、第一回日本GPの覇者であり、フォーミュラも手探りでいち早く手がけました。そんなチャレンジ精神をご理解いただければ幸いです。また、ホンダのF1開発や日産の米国レース活動にも大きく影響を与えました。さらに、先に出版がありました「悠久のサファリ」には、唯一、残念ながら日野のみ登場しませんでしたが、1963年のサファリにコンテッサ900がチャレンジをし、1964年のサファリにはワークス体制で5台のコンテッサを送りました。また、ドライパーに当時のエリック・カールソン氏など現地ドライバーを起用しておりました。これらについては、追々、記述する予定です。

【参考情報(TIPs)関係】

 ここに書きました内容の多くは、コンテッサの愛好者の方からの質問を取りあげております。50年近くなってしまったクルマを正しく、使っていただき、元気にカットんでいただけば、それ以上の喜びはありません。また、旧車のメンテナンスに関して、日本は歴史が浅いせいか、あるいは旧車メディアなどの課題もありましょうが、それなりの方法について、素人の経験ではありますが、現実的な (すなわち、リーズナブルなコスト且つ真っ当な方法) で楽しむ方法(経験論で)を今後も披露できればと考えております。

【プロジェクト関係】

 上記のTipsにも関連しますが、実際に具体的に何をしたかを報告しております。自分のものだけではなく、世界のコンテッサ愛好者の努力を大切にして、皆さんが自分たちで何をどうしているかをお伝えする所存です。

【イベント関係】

 これもエンスーぽい話題ではなく、ラムスさんなんかのデザインの話し、あるいはクルマ文化ポイ話題を参照いただいていることはありがたいことです。

【ダウンロード書類 (PDF) 関係】

 カラーコードの詳細データがトップであることが大いに勇気付けられるものです(英語ページも同様)。すなわち、正しいデータを正しく入手いただいていることに感謝します。

  • 参考情報(TIPs): テクニカル関係 - カラーコード(PD車塗色別使用塗料一覧表)
  • 日野のクルマ:カタログより - ルノー日野 PA54
  • 日野のクルマ:カタログより - トヨタ・ブリスカ
  • 日野のクルマ:カタログより - 日野コンマース(PB-11)- 1961年(カタログ番号:R106)
  • 日野のクルマ:カタログより - 日野コンテッサ900スプリント
  • 日野のクルマ:カタログより - 日野ブリスカ1300
  • 日野のクルマ:カタログより - 日野コンテッサ1300クーペ - 1965年(カタログ番号:R120)
  • 日野のクルマ:カタログより - 日野コンテッサ1300クーペ(スイス日野による1967年カタログ)
  • 日野のクルマ:カタログより - 日野コンテッサ1300クーペL(ライトウェート)
  • 日野のクルマ:カタログより - 日野コンマース(PB-11)- 1962年(カタログ番号:R110)
20130104 office

(江澤:サイトオーナー、オリジナル:2012.12.31)
(改編、2013.11.22)


本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)


Your local time is  where you live.

全ての内容は、固有に記載のあるものを除き所有権は当サイトオーナー、江澤 智に帰属します。如何なる形式での再利用、複製、また再配布はくれぐれもご注意ください。
All contents, unless otherwise stated are copyright Satoshi Ezawa. So not reuse, redistribute, or duplicate in in any format or way. All pages are not sponsored or endorsed by Hino Motors, Ltd.
全てのページは日野自動車のスポンサーあるいは裏書きのあるものでありません。
© 2004-2018 HinoSamuri.org  - ヒノ・サムライ研