コンテッサ1300(PD車)のボデーの塗装色のコード(PDF参照)はトランクの前面に記されている(右を参照)。
カラーコード(塗色記号)は、E:エナメル(Enamel)、M:メタリック(Metalic)、1~3桁の色の種類、そして末尾無記号は関西ペイントまたは日本ペイント、K:関西ペイント、そしてメタリックはA:神東塗料で構成される。
これらカラーを再現するために当時のメーカーに問うことは難しいことと考えるが、例えば、「RAL - color space system」のようなもので等価な正確な色を示せればありがたい。
尚、カタログ(クーペ)R121 (65-11)にある「オパールクリーム・メタリック」であるが現実には存在せず、実車はE39のメタリックでない通常(ソリッドカラー)塗色である。
塗色名 | 塗色記号 | 塗色名 | 塗色記号 |
---|---|---|---|
ブラック | E5 | ストーングレーメタリック | EM87A |
オパールクリーム | E39 | クラレッドメタリック | EM104A |
マーブルグレー | E61 | ワインレッドメタリック | EM114A |
ベネチャンレッド | E94 | ミンクゴールドメタリック | EM128A |
スモークブラウン | E98 | バイキングブルーメタリック | EM153A |
ダブブルー | E111 | モスグリーンメタリック | EM176A |
シェルホワイト | E121 | ミスティブルーメタリック | EM193A |
オランダブルー | E133 | アイシーホワイト | E131 |
ネイビーブルー | E143 | ネイビーブルー | E143K |
セイジグリーン | E166 | セイジグリーン | E166K |
マリーナブルー | E183 | マリーナブルー | E183K |
(詳細)
セダン色見本(カタログ:R119 (64-8)より、拡大は絵をクリック)

セダン色見本(カタログ:R123 (65-5)より、拡大は絵をクリック)

クーペ色見本(カタログ:R121 (65-5)より、拡大は絵をクリック)

クーペ色見本(カタログ:R121 (65-11)より、拡大は絵をクリック)

これらカラーコードは再ペイントの際の重要な情報である。また、このフロントの部分の塗装はホボ当時の色が忠実に残されているので色の再現に参考になる。もしこのコラーコードが記されてなければ、何らかの修復(事故も含む)がすでに成されていることを意味する。
(SE, 2009.5.23, Original)

本データ、すなわち代替品/使用可能品例は、当サイト・オーナー、また情報提供いただいた個人の見識に於けるものです。それは、FORM/FIT/FUNCTIONというレベルのメンテナンスに於ける互換性を意味するものです。実際の使用にあたっては,個人差が当然ありますので、それを理解した上でご参照・利用下さい。また、代替品/使用可能品例については、情報提供は歓迎するものです。こちらからお願いいたします(実名表記にて)。
本ページへのコメント&意見はこちら迄 (実名表記にて) 。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)