最近(2006年5月当時)、ある縁でコンテッサ1300セダン・デラックス(車台番号はPD100-527379)の面倒を見ている。ブレーキ&クラッチのオーバーホールで気がついたことをメモしたい。
当サイトオーナーは、てっきり前輪のホイール・シリンダーの内径が、日野の整備説明書(昭和39年9月1日印刷発行)の180頁(添付コピー)にあるように、13/16インチすなわち20.64ミリ、後輪が7/8インチすなわち22.22ミリと信じていた。
ところがセイケン・クラシック(所謂、制研化学工業:製造元、明治産業:販売元)のホームページを見ると、前後同じサイズのように見えた。問い合わせて見ると、彼らの資料では前後ともに同じ13/16になっており、販売品は前後ともに共通品で13/16であると、色々とこちらの質問に対して、ご丁寧な会話をいただいた。
そこでパーツカタログをあらためてチェックしてみた。確かにカップの品番は前後共通であった。但し、後輪については互換性のない旧品番も記述されていた。おそらくこれが旧品番の7/8である。
それでは何時から何故、後輪が7/8から13/16に変更になったのだろうか?パーツカタログからは知る由がない。これが当時の運輸省の届出資料(315号)から明らかになった。一部構造変更として、「主ブレーキの前後輪のライニング寿命を均一化するため、前後輪のブレーキ配分比を変更します」、「開始車台番号はPD100-519300」。これで一件落着と考えたが、分析の結果、そうではないと、“ドラムブレーキ - フロントのホイールシリンダー (2) ” を参照されたい。
結論として、車台番号がPD100-519300以前は、前輪のホイールシリンダーの内径は13/16、後輪のホイールシリンダーは7/8の異径であること、PD100-519300以降は、前後共通の13/16である。また、セイケン・クラシックのホイール・シリンダー・キットは13/16のみである。注文の際は注意されたい。また、7/8の場合は相談されることを薦める。
尚、セイケン・クラシックのコンテッサのブレーキ&クラッチ関係のキットはホームページ(または電話)下記に。入手は直販ないし最寄りの販売店を紹介いただける。
参考資料:
- 日野自動車、コンテッサ1300 整備説明書(S39.9.1印刷発行)
- 日野自動車、コンテッサ1300 パーツカタログ C-5020(S41.5.1発行)
- 日野自動車、運輸省届出資料(315号、S41.5.24)、自動車の構造・装置の変更について
セイケン・クラシック:http://www.mesaco.co.jp/seiken-classic/

【日野の整備説明書(昭和39年9月1日印刷発行)の180頁から】
(SE, 2006.5.28 (オリジナル))
(SE, 2017.8.21 (改訂))
【関連ページ】
- ドラムブレーキ - ホイールシリンダー (1)
- ドラムブレーキ - ホイールシリンダー (2)
- ドラムブレーキ - ホイールシリンダー (3)

本データ、すなわち代替品/使用可能品例は、当サイト・オーナー、また情報提供いただいた個人の見識に於けるものです。それは、FORM/FIT/FUNCTIONというレベルのメンテナンスに於ける互換性を意味するものです。実際の使用にあたっては,個人差が当然ありますので、それを理解した上でご参照・利用下さい。また、代替品/使用可能品例については、情報提供は歓迎するものです。こちらからお願いいたします(実名表記にて)。
本ページへのコメント&意見はこちら迄(実名表記にて)。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)