オイル周り - アイドル・ギア
日野コンテッサ1300のGR100エンジンは5ベアリング、アルミ製シリンダーヘッド、クロスフロー、30度傾斜など1964年当時では市場では新しい技術として好意的に受け止められていたのは事実である。それら新機軸の技術導入とは裏腹に、数年を経て他社が次に時代に進み始めた時代には、例えば、高回転には適さない、とんでもなくヘビーな重量、オイルの上がり/下りの問題、油圧、アイドルギアのノイズなどルノーのデッドコピーであったコンテッサ900のエンジンからデッドコピーを避けたGR100エンジンは、日野独自を技術をうたったものの多くが時代遅れになってしまったと分析している。
おそらくそれらの問題が、日野コンテッサ1300が市場で成功し、日野自動車に明確な利益を生んで第二世代のGR100エンジンへと成長しておれば、ある程度の克服が可能であったと推測する。また耐久性の飛躍的に向上したものと考える。
ここでは上記の一つの問題である「アイドルギアのノイズ」に焦点を当ててみる。
この問題は当時の日野でも知っていた問題であったようだが、残念ながら、日野コンテッサ1300の生産中止 (日野自動車の中では1967年12月末) まで解決されることはなかった。
設計上の問題の本質は、アルミ製のアイドルギア 、すなわち、エンジンのクランクの回転をカムシャフトに伝える中間的なギアにある。ルノー4CVでは、それはベークライトであり、ノイズも問題ではなかったようである。コンテッサ900ではデッドコピーであるので当然同じ設計となっている。
デッドコピーが許されなくなった日野独自のGR100では、大きなエンジンになったので、ベークライトから金属、すなわちアルミ製で設計された。またギアの内部にはゴムのダンパーが入っており、それはノイズを減少させる目的だったようだ。
しかし、実際は、例えば、当時のCG誌の小林 章太郎氏の新車試乗記事にあるように、コンテッサ900の欠点だったアイドルギアのノイズ (カラカラ音) について1300になってもか解決されてないと明確に指摘されている。
この構造でのノイズの原因としてギア面への油量の問題であると日野の関係者から伺っていた。上記の新車時の試乗でも指摘されていたカラカラ音はエンジン個体あるいはオーナーのメンテンスの差によるが時間とともにクリアンラスが過大、すなわちアルミのギアが摩耗してノイズはさらに増大する傾向にあるようだ。さらに何らかに原因で湯量が極端に減った場合、アルミのギアの歯がやせ細ったようにかぼそくなってしまったものも見受ける。
そこで考えたのが、右の画像にように、湯量を増やすために強制的にオイルをギアに噴射しようというものである。
結果的にノイズの減少は確実にあり、効果は認められたことが事実である。オイル自体は油圧センサーからの給油を利用した。
これを施したの1993年当時であるが、その時、一気に勢いで進め、気がついてなかった問題がある。それは今、考えるといささか、失敗したかと思う。それはこのオイルラインはオイルポンプからものと考える。
オイルフィルターに入る前のものと考えれば、クリーンアップされてないオイルである。今後ヘの反省である。
また、ノズルの吹き出し口の位置であるが、非常に微妙である。なぜならば、アイドルギアカバーを外して、周辺にオイルが散らばることを恐れずエンジンを回すと分かるのだが、二つのギアが回転してる訳で、その歯による風圧がかなりあり、吹き出し口から圧力が弱かったり、位置により風圧に負けてしまう現象を実際に実験時に目にしている。それで画像のように兎にも角にもギリギリまでアイドルギアギア側に近づけた記憶がある。
おそらくこの問題が吹き出し口の圧力を強くすることでかなり改善できるのではと推測している。しかし、未だ、検証済みではない。
(継続予定)
(SE, Original 2017.3.25)
本ページへのコメント&意見はこちら迄(実名表記にて)。
Any Comments to here would be appreciated (Please Use your one name)